冬の新型コロナウイルス感染防止対策について
新型コロナウイルス感染症対策について
日々、新型コロナウイルス感染症の拡大防止にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。現在、新型コロナウイルス感染症は全国的に増加傾向にあり、厳しい状況が続いております。幸いにも、福岡県内の感染状況は今のところ低水準の推移にとどまっておりますが、この状況をできるだけ維持させるために私たち一人ひとりが今まで以上に感染防止対策を進めていかなければなりません。皆さまのより一層の対策をよろしくお願いします。
また、新型コロナウイルスに関する心配ごとや感染の疑いがある場合は『新型コロナウィルスに関する対策(相談)』をご参照ください。
冬のコロナウイルス対策へのご協力をお願いします!
年末年始は、帰省や旅行などの移動、忘年会や新年会などの食事会、クリスマスや初詣などのイベントにより感染リスクが高まる機会が多くなります。
そのため、新型コロナウイルスが流行している現在においては、感染が収束するまでの間は不自由をおかけしますが、下記のような感染防止対策をしっかりととっていただき、ご自身のためにも、ご家族や大切な人のためにも、どうか対策の徹底していただきますようにお願いいたします。
・会話の際にはマスクを着用して大声を控える。
・換気に気をつける。
・会食時には感染防止対策がしっかりととられているお店を利用する。
※感染防止対策を実践している店舗・施設を示す「感染防止宣言ステッカー」の申請店舗は福岡県のホームページ<外部リンク>で確認できます。
また、特に初詣などの多くの人が集まる行事は感染リスクが高くなる場面が多いため、三が日等にこだわることなく、時期をずらしたり、短時間で済ませる、参加を控える、混雑を避けるなどの工夫を行いましょう。
〈参考リンク〉
・冬の新型コロナウイルス感染防止対策(福岡県)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-seasonalinfo.html<外部リンク>
・感染リスクが高まる「5つの場面」年末年始特設サイト(内閣府)
https://corona.go.jp/proposal/<外部リンク>
・新型コロナウイルス感染症に関する知事からのメッセージ(福岡県)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-portal-g.html<外部リンク>
「新しい生活様式」を実践しましょう。
「新しい生活様式」とは、新型コロナウイルス感染症対策のために飛沫感染や接触感染、さらには近距離の会話などへの対策をこれまで以上に日常生活に取り入れた生活様式のことです。
基本的感染対策
感染防止の3つの基本:(1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗い
(1)人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空け、会話をする際は可能な限り真正面を避ける。
(2)外出時や屋内でも会話をするとき、人との間隔が十分とれない場合は、症状がなくてもマスクを着用する。
ただし、夏場は、熱中症に十分注意する。
(3)家に帰ったらまず手や顔を洗う。人混みの多い場所に行った後は、できるだけすぐに着替えたりシャワーを浴びる。
日常生活での基本的生活様式
- こまめに手洗い・手指消毒を行う。
- 咳エチケットを徹底する。
- こまめに換気(エアコン併用で室温を28℃以下に)を行う。
- 身体的距離を確保する。
- 「3密(密集、密接、密閉)」の回避
- 一人ひとりの健康状態に応じた運動や食事、禁煙等、適切な生活習慣を理解し、実行する。
- 毎朝の体温測定、健康チェック。発熱や風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養する。
その他にも日常生活の各場面において新しい生活様式を実践できます。
詳しくは福岡県のホームページの『新しい生活様式」の定着にご協力ください<外部リンク>』をご覧ください。