届出保育施設等をご利用の方へー幼児教育・保育の無償化についてのご案内-
施設等利用給付について
須恵町にお住まいの3歳以上(0歳~2歳児については、非課税世帯のみ)の未就学児がいるご家庭で、下記の対象施設・対象事業をご利用の保護者の方は、無償化の給付を受けるために「施設等利用給付」の認定手続きが必要です。
対象施設および対象事業
◆届出保育施設
◆一時預かり事業
◆病児保育事業
◆ファミリー・サポート・センター事業
対象者
◆対象者
施設等利用給付に関する次の認定が必要です。
2号認定(3歳~5歳児クラス) 保育の必要性があること。
3号認定(0歳~2歳児クラス) 保護者および同一世帯全員が住民税非課税者で、保育の必要性があること。
◆対象とならない方
現行の教育・保育給付において、すでに認定を受けている方(認可保育所・認定こども園の保育所機能部分・企業主導型保育施設(注1)を現に利用している方)は、申請できません。
(注1)企業主導型保育施設について 地域枠の利用者で、無償化の給付を受けるためには、「特定教育・保育給付」の認定が必要です。詳しくは子ども教育課にお問い合わせください。
給付内容
給付対象は、保育料です。在籍クラスの年齢に応じて上限額があります。いったん支払われた利用料(保育料)が、後から子ども教育課に申請することで、払い戻しが受けられます(償還払い)。通園送迎費、給食費、行事費などは、これまでどおり保護者負担になります。
認定区分 | 対象年齢 (満年齢ではありません) ※4月1日の年齢です。 | 無償化の内容 |
---|---|---|
2号認定 | 3歳~5歳児クラス | 月額上限 37,000円まで |
3号認定 | 0歳~2歳児クラス | 月額上限 42,000円まで |
提出書類一覧
申込に必要な書類は子ども教育課課窓口に設置しています。
1.案内 届出保育施設をお申し込みの方へ [PDFファイル/155KB]
※この案内をよくご覧になり内容を確認したうえで、申請してください。
様式
申請に必要な様式は以下のとおりです。必要書類は案内を確認ください。
1.子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 [PDFファイル/211KB]-A4両面印刷 (利用を希望されるお子様1人につき1枚ご記入ください)
2.子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(記入例) [PDFファイル/232KB]
3.須恵町認可保育所等申請済確認書 [PDFファイル/38KB]
4.保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書 [PDFファイル/39KB]
保育の実施を必要とする書類
1.会社勤務・自営業・就業予定 | ※就業予定の方は勤務後1カ月以内に「就業証明書」の提出が必要 |
2.求職中
| 就労誓約書兼就職活動報告書 [PDFファイル/58KB] |
3.疾病・障がい等
| 各種障がい者手帳の写し ※所定の様式と同等の内容の記載があれば任意様式でも可 |
4.介護・看護
| ※所定の様式と同等の内容の記載があれば任意様式でも可 または各種障がい者手帳の写し及び介護(看護)状況申立書 [PDFファイル/83KB |
5.妊娠・出産
| 母子健康手帳の写し または出産予定証明書(出産日のわかるもの) |
6.育児休業等からの復職
| ※勤務後1カ月以内に「就業証明書」または「復職証明書」の提出が必要 |
7.在学中
| 学生証の写しまたは在学証明書、入学許可書の写し ※保護者が在学の場合は、在学期間・通学日数・時間等が記載されたもの(証明書に記載欄がない場合は担任記載・押印による証明を提出すること) |
8.災害復旧
| 「罹災証明書」と「申立書」 |
(注)保護者(父・母)の書類がそれぞれ必要です。(2名以上申請する場合は世帯に1部で可)
申請について
利用希望日前の申請が必要です。(基本1か月前までに申請)
すでに認定を受けている方(無償化対象)の方は、変更がある場合を除き、申請は必要ありません。
※新年度4月1日以降ご利用を希望の方は、令和3年2月26日までに申請してください。
(期限後も随時受付しますので、すみやかに申請してください。)