令和2年分「所得税の確定申告・町県民税申告」のご案内
「所得税(確定申告)」相談受付日 (香椎税務署)
期間 :令和3年1月26日(火曜日)〜令和3年4月15日(月曜日) ※期限が延長されました
※土曜・日曜・祝日は休みとなります。
ただし、2月21日(日曜日)、2月28日(日曜日)に限り確定申告会場を開設します。
時間 :9時〜16時
※税務署の駐車場は利用できませんので、公共交通機関または
周辺の有料駐車場をご利用ください。ご協力をお願いします。
場所 :〒813-8681
福岡市東区千早6丁目2番1号 ☎ 092-661-1031
※詳しい地図はこちら<外部リンク>
受付方法 :確定申告会場への入場は「入場整理券(会場で当日配付、またはLINEアプリによる事前発行)」が必要です。
入場整理券の配付状況に応じて、早めに受付を終了することもあります。
※入場整理券を取得できる事前予約はご希望日の10日前からです❕❕
入場整理券の取得方法はこちらへ<外部リンク>
●国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作成することができます。
作成した申告書は、印刷して添付書類と一緒に郵送などで税務署に提出してください。また、マイナンバーカードを使用してご自宅からe-Taxでの申告も可能です。
詳しい方法は、国税庁ホームページをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.nta.go.jp<外部リンク>
「所得税(確定申告)」相談受付日 (須恵町役場)
(1)年金・給与合算等の簡易申告の人
2月16日(火曜日)、2月19日(金曜日)~3月12日(金曜日)※土日祝日は除く
※ 2月17日(水曜日)、18日(木曜日)は受け付けできません。
(営業・不動産・農業などの所得についての申告受付日のため。)
(2)営業・不動産・農業など収支内訳書を添付しての申告の人
2月17日(水曜日)、18日(木曜日) ※左記の日程以外は役場での受け付けはできません。香椎税務署で申告してください。
※収支内訳書の作成が完了していない場合は受け付けできません。
※宇美町役場および志免町役場での受け付けについては、各役場に確認してください。
宇美町役場 ☎ 932-1111(代表) 志免町役場 ☎ 935-1001(代表)
受付会場 : 須恵町役場 保健センター1階
受付時間 : 9時~11時 ・ 13時~15時
※申告相談の整理券は、当日分のみ8時から配布します。会場へは、8時まで入れませんので
会場前での早朝からの待機はお控えください。
※大変混雑した場合、終了時間(15時)前に受付を終了することがありますので、ご了承ください。
※譲渡所得(土地、建物など)/青色申告、消費税、相続税、贈与税 などについては香椎税務署で申告してください。
須恵町役場相談会場での新型コロナウイルス対策について
❕ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いします ❕
相談会場の密集を避けるため、例年より受付窓口および受付人数が少なくなります。
ご希望の日に申告の受け付けができない場合がありますので、予めご了承ください。
会場の混雑緩和のため、e-Tax申告や国税庁ホームページでの申告書作成、郵送提出にご協力をお願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、相談会場が閉鎖になる場合があります。
……下記事項を遵守のうえ、お越しください……
○相談会場に入場するたびに検温を行います。37.5℃以上の場合、相談会場への入場をお断りします。
○マスクを着用していない場合は相談会場への入場をお断りします。
マスクは配付しませんので、各自で準備をお願いします。
○換気のため、相談会場の窓を開けます。防寒対策(防寒着、カイロの持ってくるなど)は各自でお願いします。
○受け付けで連絡先電話番号などを記入していただきます。拒否された場合、相談会場への入場をお断りします。
「町県民税」申告相談受付日
期間 : 2月1日(月曜日)~3月15日(月曜日)※土・日・祝日を除く
時間 : 8時30分~17時15分
場所 : 須恵町役場 1階 税務課窓口
1.令和3年1月1日現在、本町に住所があり、令和2年中に所得があった方
2.国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険に加入されている方
3.所得証明書等が必要な方
4.国民年金保険料の免除申請をする方
※ 収入がなくても申告が必要な場合があります。
1.税務署や役場(電子申告「e-Tax」を含む)で、すでに所得税の申告をした方
2.給与所得のみで年末調整済であり、給与支払報告書が役場に提出されている方
3.所得が一定以下で生活をひとつにする親族の扶養になっている方
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での提出にご協力をお願いします。
郵送提出先▶ 〒811-2193 須恵町大字須恵771番地 須恵町役場 税務課 住民税係
申告に必要なもの
本人確認ができるもの(写しをお持ちください)
○申告者本人のマイナンバーカード(両面)
○扶養親族などのマイナンバーがわかるもの
※ マイナンバーカードを持っていない人は、個人番号確認書類と身元確認書類の写しをお持ちください。
-個人番号確認書類… 個人番号通知カード、住民票の写しや住民票記載事項証明書のマイナンバーの記載があるもの、
のうちいずれかひとつ
- 身元確認書類…運転免許証、パスポート、障害者手帳、公的医療保険の被保険者証、在留カードなど
所得を証明するもの
○源泉徴収票(給与・年金)、支払調書(報酬など)
○給与や年金以外の人は、収支内訳書および帳簿や経費を証明する書類、領収書、減価償却の計算書
控除を証明するもの
○生命保険や地震保険の控除証明書
○国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険や国民年金の納付確認書または領収書
○従来の医療費控除の人は、医療費控除に関する明細書(領収書は必要ありません)
○医療費控除の特例の人は、一定の取り組みを行なったことを証明する書類など
※医療費控除の明細書をあらかじめ作成していない場合は受け付けできません。
○住宅借入金などの特別控除の人は、必要書類
○寄附金控除の人は、寄附金の領収書など(ふるさと納税分も含む)
○障害者控除の人は、障害者手帳または療育手帳
○災害などに関連する支出がある人は、その領収書など
その他
○印鑑(所得税が発生する人で、口座振替を希望する場合は口座の届け出印)
○所得税の還付申告の人は、本人名義の預金口座番号控え