マイナポイント第2弾の手続き支援窓口について
マイナポイント第2弾とは
第2弾は、第1弾で実施していたもの(キャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をする時にポイントが付与される)に加え、健康保険証利用申込みを行った方と公金受取口座の登録を行った方にポイントが付与されるものです。
注意1)キャッシュレス決済サービスとは、QRコード決済(〇〇Pay)や電子マネー、クレジットカードなどのことです。
注意2)マイナポイントに対応した決済サービスは、対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省マイナポイント事業ホームページ)からご確認いただけます。
手続き支援窓口について
ご自身でマイナポイントの予約・申込をすることが困難な人を対象に、1階フロア総合案内横でマイナポイントの予約・申込をお手伝いしています。お手続きまでにお待ちいただくことがありますので、お時間に余裕をもってお越しください。
どなたでもご利用できますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、ご自宅などでお手続きが可能な場合は、できるだけご自身でのお手続きをお願いいたします。
受付時間帯が合わない方は、手続スポットを検索できるマイナポイント手続スポット(総務省マイナポイント事業ホームページ)もご覧ください。
マイナポイントの予約・申込の方法は、マイナポイントの予約・申込(総務省マイナポイント事業ホームページ)をご覧ください。
受付時間
月曜日から金曜日(祝日および年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで
手続きに必要なもの
次のものを必ず持参してください。持参のない場合はお手続きができない場合があります。
- マイナンバーカード
-
4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)
-
マイナポイントの付与を受けたいキャッシュレス決済サービスの決済手段
(例)クレジットカード、QR決済サービスの場合はアプリの入ったスマートフォン、
決済サービスIDおよびセキュリティコードなど -
本人名義の通帳など預貯金口座情報(公金受取口座の登録希望者のみ)
注意事項
- 各決済サービスの「決済サービスID」及び「セキュリティコード」については、下記リンク先よりご確認ください。
決済サービスID・セキュリティコードの確認方法(総務省マイナポイント事業ホームページ)
- 申込前に事前登録(各社が開設している専用サイトへの会員登録)が必要になる決済サービスがありますが、窓口で事前登録をお手続きすることはできません。事前登録が必要な決済サービスか確認いただき、あらかじめご準備ください。
事前登録が必要な決済サービス⼀覧(総務省マイナポイント事業ホームページ)
- 一部の決済サービスでは、決済サービスアプリや店頭からしか申込ができないものもあり支援窓口でマイナポイントを申込むことができない場合があります。
- 利用者証明用電子証明書の更新・発行を受けてから24時間はマイナポイントの予約・申込ができなくなりますので、あらかじめご了承ください。
- マイナポイント付与のタイミング等は、決済サービスごとに異なります。詳細は各決済サービス事業者へご確認ください。
マイポイントに関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178(音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。)
平日 午前9時30分から午後8時、土日祝 午前9時30分から午後5時30分
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 マイナンバーカード普及推進室
〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線174)
ファックス番号:092-933-6626
更新日:2022年10月07日