須恵町在宅高齢者福祉サービス一覧
須恵町在宅高齢者サービスとは
在宅の方を対象としたサービスのことです。サービスのご利用を希望する場合は原則として事前申請が必要です。また、調査を受けていただくこともございます。
食の自立支援サービス(令和3年4月1日現在)
サービスの概要
ひとり暮らしや高齢者のみの世帯等で調理をすることが困難な方に栄養バランスのとれた食事をお届けし、あわせて安否確認を行います。
対象者
65歳以上の単身世帯または高齢者のみの世帯。
- 介護保険要介護認定をお持ちの方
- 身体障害者手帳の1級または2級をお持ちの方
- 知的障害の程度の判定が重度に該当する方
- 精神保健福祉手帳の1級または2級お持ちの方
補助の限度
1週間に7食までとします。また、1食につき、250円を助成します。
緊急通報システム
サービスの概要
心身の障害や疾病等があり、日常生活に見守りが必要な方に、緊急通報装置を貸与して緊急時における連絡手段の確保を行います。
対象者
70歳以上のひとり暮らしの方、または70歳以上の高齢者世帯で心身の障害や疾病をお持ちの方。
補助の限度
- 機器の設置費用は全額町が負担
- 基本料金及び通話料金は利用者が負担
介護用品(紙おむつ)給付サービス
サービスの概要
常時紙おむつの必要な高齢者に対し、紙おむつを給付することで、日常生活の便宜を図ります。
対象者
常時紙おむつの必要な高齢者であり
- 介護保険要介護認定において要介護3以上の方
- 要介護2以下で調査において常時紙おむつが必要であると判断された方
- 重度の身体障害者で常時紙おむつが必要な方
補助の限度
給付内容は紙おむつの現物支給となり、補助については世帯の状況により変わります。
- 世帯全員が住民税非課税の場合 月5000円まで
- 世帯の中に住民税課税者がいる場合 月3000円まで
高齢者等住宅改造費サービス
サービスの概要
在宅の介護が必要な高齢者に配慮した住宅に改造する場合、改造費用の一部を助成します。
対象者
世帯における生計中心者の住民税および前年度課税年額が非課税の世帯であり、
- 介護保険における要介護・要支援認定をお持ちの方
- 身体障害者手帳1・2級をお持ちの方で補装具等を支給されている方
- 療育手帳において障害の程度がAと認められた方もしくは専門医により知能指数が50以下と認められた方
- 重複障害者と認められた方(身体障害者手帳の3級かつ、知能指数50以下)
補助の限度
住宅1軒につき、1回の補助を受けられます。
上記対象者の1に該当する方は、介護保険における居宅住宅改修費の支給額を上回る場合に30万円を限度に支給されます。
はり・きゅう施術料の一部助成について
サービスの概要
65歳以上の町民の方のはり・きゅう施術費の一部を助成するものです。
対象者
町内に居住している65歳以上の高齢者
補助の限度
1ヵ月に4回まで助成を受けることができます。1回の施術につき、1500円を限度に施術費の半額を助成します。
請求について
施術日の属する月の翌月15日までに領収書、申請書(印鑑)、口座が確認できるもの(既にご登録されている方は必要ありません)を持参し、福祉課の窓口にて請求してください。
介護者手当
サービスの概要
在宅の寝たきり高齢者を家庭で介護している方に対し手当を支給する制度です。
対象者
介護保険要介護認定において要介護4以上の常時寝たきりの状態で月の半分以上を居宅(訪問系サービス可)で生活している方を介護している方。
補助の限度
寝たきりの高齢者一人につき月額10,000円を1年に2回(10月と4月に)支給します。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課 高齢者福祉係
〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線125、128)
ファックス番号:092-933-6626
更新日:2021年12月02日