高齢者新型コロナワクチン定期接種について

更新日:2025年09月29日

令和7年度高齢者新型コロナワクチン定期接種のご案内

  新型コロナウイルス感染症による発症及び重症化を防止するため、予防接種法に基づく令和7年度高齢者新型コロナワクチンの定期接種を令和7年10月1日から令和8年3月31日まで実施予定です。
 

対象者

須恵町に住民票があり、接種当日に

1.65歳以上の人

2.60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する人(身体障害者手帳1級程度)

注)接種は義務ではなく、本人が希望される場合に受けられます。

 

実施期間

令和7年10月1日~令和8年3月31日(病院の診療時間内)
 

自己負担額

7,800円
注)一人1回までの助成となります。

 

実施医療機関に持っていくもの

・本人確認書類(マイナ保険証、運転免許証など)
・身体障害者手帳もしくは診断書(対象者2に該当する人のみ)
・診療依頼書(生活保護受給者のみ)
・支援受給の確認ができるもの(中国残留邦人等支援受給者のみ)

 

実施医療機関

町内実施医療機関リスト(掲載許諾医療機関)

町内実施医療機関
医療機関名 電話番号(市外局番:092)
太田整形外科 932-8877
岡医院 932-0458
きよいファミリー内科 957-6777
正信会 水戸病院 935-3755
須恵外科胃腸科医院 936-2355
須恵町ゆうろう内科クリニック 410-2334
泰平病院 932-5881
たかさき脳神経外科クリニック 710-8811
千鳥橋病院附属須恵診療所 934-0011
にじいろライフサポートクリニック 692-7657
貫内科 933-5111
まつお内科クリニック 410-2220

*事前に医療機関に予約や確認をしてください。

 

福岡県内広域医療機関

須恵町内実施医療機関以外の福岡県内広域医療機関でも予防接種が受けられます。
事前に希望する医療機関に問い合わせて、接種できる日時などをご確認ください。

福岡県定期予防接種広域化実施医療機関(外部リンク)

 

福岡県県内広域医療機関以外で接種を希望される場合

訪問診療などで福岡県内の広域医療機関以外で高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種を希望される場合は、事前に依頼書で対応する必要があります。


〈依頼書での対応方法〉

申請は、本人または家族、病院や施設等職員からの申請が可能です。
依頼書の場合、申請後、予防接種までに約1週間以上時間を要します。
方法は、電子申請か電話か来庁の3つです。
電子申請の場合:http://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/FhuvGAWZ
電話の場合:健康増進課092-933-6425
来庁の場合:下記の書類に記入して窓口に来られてください。
予防接種依頼書交付申請書(高齢者新型コロナ)(PDFファイル:38.2KB)
記入例(高齢者新型コロナ)(PDFファイル:61.7KB)

*申請期間は令和7年10月1日から令和8年3月24日までです。

 

高齢者新型コロナワクチン定期接種のリーフレット

チラシ(表)

チラシ(裏)

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課(予防接種)

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線175)
ファックス番号:092-933-6626

メールフォームによる問い合わせ​​​​​​​