須恵町健康増進計画について

須恵町健康増進計画は、だれもが健康で暮らせるまちにするため、町民の皆さん、地域、関係団体と一緒になって地域ぐるみの健康づくりに取り組んでいくための計画です。
基本理念
ともにつくる 誰もがいきいきと 健康で暮らせるまち
基本目標
健康寿命の延伸
健康づくりを推進するための施策

1 個人の行動と健康状態の改善
施策の項目 |
施策の方向性(目標) |
---|---|
栄養・食生活 |
▷適正体重を維持している人の増加 ▷バランスのとれた適正な量の食事を摂っている人の増加 ▷食塩摂取量の減少 |
身体活動・運動 |
▷運動習慣者の増加 ▷日常生活における歩数の増加 |
休養・睡眠 |
▷睡眠で休養がとれている人の増加 |
飲酒 |
▷生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人の減少 |
喫煙 |
▷喫煙者の減少 ▷妊娠中の喫煙をなくす ▷望まない受動喫煙の機会を有する人の減少 |
施策の項目 |
施策の方向性(目標) |
---|---|
がん対策の推進 |
▷がん検診の受診率の向上 |
循環器病対策の推進 |
▷脳血管疾患の年齢調整死亡率の減少 ▷心疾患の年齢調整死亡率の減少 |
糖尿病対策の推進 |
▷糖尿病有病者の減少 ▷糖尿病未治療者の減少 |
生活機能の維持・向上
|
▷ロコモティブシンドロームの該当者を減らす ▷骨粗鬆症検診受診率の向上 |
歯・口腔の健康
|
▷歯周病を有する人の減少 ▷歯科健診受診率の向上 |
施策の項目 |
施策の方向性(目標) |
---|---|
社会とのつながり・ こころの健康の維持及び向上 |
▷地域の人々とのつながりの強化 ▷精神的疲れやストレスがある人の割合の減少 |
自然に健康になれる環境づくり |
▷「居心地が良く歩きたくなる」まちなかづくり ▷受動喫煙の機会を減少させる |
誰もがアクセスできる 健康増進のための基盤整備 |
▷SNS等による健康に関する情報発信 |
施策の項目 |
施策の方向性(目標) |
---|---|
子どもの健康 |
▷朝食を毎日食べる習慣が定着している小中学生の割合の増加 ▷スポーツなどの運動を習慣的に行っていない子どもの減少 |
高齢者の健康 |
▷低栄養傾向の高齢者の減少 ▷社会活動を行っている高齢者の増加 ▷ロコモティブシンドロームになる高齢者の減少 |
女性の健康 |
▷若年女性のやせの減少 ▷骨粗鬆症健診受診率の向上 ▷生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している女性の減少 ▷妊婦の喫煙をなくす |
計画の期間
令和7年度から令和18年度までの12年間を計画の期間とします。
更新日:2023年04月01日