令和7年度認可保育園・認定こども園(保育所部門)利用申込みについて
申込みについて
利用を希望する場合は、申込みが必要です。
申込み後、提出書類による審査を行い、入所決定いたします。申込者が定員を超えた場合は、家庭状況や保護者の就労等の状況に応じて厳密に審査して入所決定します。
希望の保育施設に入所できない場合もありますので、ご了承ください。
4月の入所調整に限り、期限(12月2日~12月18日)内の申込者から審査を行い入所を決定します。期限後の申込者は、期限内の申込者の入所決定後、定員に余裕がある場合、審査し追加決定します。
詳しくは『令和7年度認可保育園・認定こども園(保育所部門)利用申込みのご案内』をご覧ください。
(注意)『令和7年度認可保育園・認定こども園(保育所部門)利用申込みのご案内』は、申込み前に必ず一読してください。読んでいることを前提に受け付けます。
令和7年度認可保育園・認定こども園(保育所部門)利用申し込みのご案内 (PDFファイル: 354.4KB)
令和7年度須恵町保育園等徴収金基準表 (PDFファイル: 107.3KB)
提出書類は、このページ下部をご確認ください。
申込受付期間
令和6年12月2日(月曜日)~12月18日(水曜日)
平日 8時30分から17時15分まで
【注意事項】
- 申込書類は、11月5日(火曜日)から役場1階4番窓口(子育て支援課)で配布します。
- 12月18日(水曜日)は夜間役場のため、20時まで受け付けます。
- 原則、必要書類がすべてそろっていないと受け付けできません。
- 令和6年度に利用申込みをされていて待機となっている人も、新たに申込みが必要です。
年度途中(令和7年5月以降)の受付は、利用希望月によって締め切りが変わります。詳しくは、『令和7年度認可保育園・認定こども園(保育所部門)利用申し込みのご案内(PDFファイル:354.4KB)』をご確認ください。
見学会のお知らせ
下記の日程で見学会を開催します。園の雰囲気を感じていただき、入園の参考になれば幸いです。
見学会は各園で行いますので、必ず各園へ事前申込みをお願いします。
なお、利用申込みにあたり、園の見学は必須ではありません。
下記の日程終了後や年度途中からの利用申込みに伴う見学については、各園へ直接ご確認ください。
(町立)認定こども園 須恵みなみ幼児園(須恵第一小学校前)
- 開催場所 須恵みなみ幼児園(須恵町大字上須恵964番地3)
- 開催日時 11月28日(木曜日) 10時から
- 予約方法 11月20日(水曜日)から27日(水曜日)までに電話で要予約
- 電話番号 092-933-2400
(私立)認定こども園 アザレア幼児園(須恵第三小学校前)
- 開催場所 アザレア幼児園(須恵町大字旅石72番地521)
- 開催日時 11月14日(木曜日)、15日(金曜日)、16日(土曜日) 10時から
- 予約方法 11月5日(火曜日)から13日(水曜日)までに電話で要予約
- 電話番号 092-935-4755
上記の日時で都合が合わない場合は、園までお電話ください。
(私立)認定こども園 れいんぼー幼児園(旅石八幡宮バス停前)
- 開催場所 れいんぼー幼児園(須恵町大字旅石523番地)
- 開催日時 11月5日(火曜日)から11月30日(土曜日)
午前(10時・11時)、午後(13時・14時・15時・16時) - 予約方法 10月25日(金曜日)から11月29日(金曜日)
希望日の前日までにインターネットまたは電話で要予約 - 電話番号 092-937-6780
- インターネット https://rainbowyoujien-enji.com/r623
れいんぼー幼児園の入園見学説明会はご都合の良い日をお選びいただき個別で行います。
(私立)認定こども園 明道館(須恵駅近く)
- 開催場所 明道館(須恵町大字植木499番地6)
- 開催日時 11月13日(水曜日)から15日(金曜日)、18日(月曜日)から20日(水曜日) 10時から
- 予約方法 11月5日(火曜日)から12日(火曜日) 平日9時から17時に電話で要予約
- 電話番号 092-410-1813
上記の日時で都合が合わない場合は、園までお電話ください。
(私立)須恵めぐみ保育園(須恵中央駅近く)
- 開催場所 須恵めぐみ保育園(須恵町大字須恵975番地1)
- 開催日時 11月18日(月曜日)、19日(火曜日)、20日(水曜日)、21日(木曜日) 10時から
- 申込制限 1日5組まで、保護者2名まで可、子ども同伴可
- 予約方法 開催日の前日までに電話で要予約
- 電話番号 092-936-2222
(私立)わかすぎの杜保育園(新原工業団地入口)
- 開催場所 わかすぎの杜保育園(須恵町大字上須恵1312番地)
- 開催日時 平日 9時30分~17時の間で随時開催
- 予約方法 事前に電話で要予約
- 電話番号 092-932-0005
提出書類一覧
申込みに必要な書類は、役場1階4番窓口(子育て支援課)で配布します。
必要な書類がすべてそろっていない場合、申込受付はできません。
共通
- 令和7年度支給認定申請書兼保育施設等利用申込書(PDFファイル:381.8KB)-A4両面印刷(利用を希望されるお子様1人につき1枚ご記入ください)
- 幼児生活調査票(PDFファイル:167.7KB)-A4両面印刷(利用を希望されるお子様1人につき1枚ご記入ください)
- 承諾書(PDFファイル:126KB)-世帯に1部
- マイナンバー(個人番号)申告書(PDFファイル:84.9KB)-世帯に1部
保育を必要とする書類
父母(保護者)は、それぞれ該当する書類をご提出ください。
また、児童と同居する18歳以上65歳未満の方につきましても、該当する書類をご提出ください。
1.会社勤 務・自営業・就労予定 |
就労証明書(PDFファイル:248KB) 自営業の方は開業届など自営していることがわかる書類の添付が必要です。 就労予定の方は勤務後1か月以内に「就労証明書」の提出が必要です。 |
---|---|
2.求職中 |
ハローワークを利用している場合、ハローワークカード等の写しの添付が必要です。 |
3.保護者の疾病・障がい等 |
各種障がい者手帳の写しまたは医師の診断書(PDFファイル:93KB) 診断書は、所定の様式と同等の内容の記載があれば任意様式でも可としています。 |
4.介護・看護 |
介護(看護)状況申立書(PDFファイル:86.2KB)と介護(看護)される者の状況がわかる書類 介護(看護)される者の状況がわかる書類とは、障がい者手帳の写しまたは医師の診断書(PDFファイル:93KB)のことです。 |
5.妊娠・出産 | 出産予定日が記載されているものの写し |
6.育児休業等からの復職 |
就労証明書(復職予定日を記入)(PDFファイル:248KB) 入園後、復職後1か月以内に「復職日が記載された就労証明書」の提出が再度必要です。 |
7.就学 |
学生証の写し または 在学証明書や入学許可書の写し 保護者が在学の場合、上記の写しには在学期間・通学日数・時間割等が記載されていることが必要です。証明書に記載欄がない場合は、それらがわかる資料を添付してください。 |
8.その他 | 申立書(PDFファイル:54.8KB) 内職証明(PDFファイル:78.4KB) |
注意事項
- 父母(保護者)以外の書類については、提出がなくても申込みは可能です。ただし、児童と同居する18歳以上65歳未満の人全員分の『保育の実施を必要とする書類』の提出がない場合、家庭保育が可能とみなし、優先順位に差をつけます(保育可能な人がいる世帯といない世帯との公平性を図るため)。
- 住民票上は別(世帯分離)でも、同じ住所地に住んでいる場合は同居とみなします。
保育料算定に必要な書類
単身赴任等で父母の住民票が町外にある方 |
令和6年度市町村民税(非)課税証明書(令和6年1月1日に居住していた市町村で発行) (注意)マイナンバー(個人番号)申告書を提出される方は不要です。ただし、申請後に令和6年度の所得更正を行っている場合はお知らせください。 |
---|---|
右記に記載する手帳や証書を所持する方 |
・同居家族の障がい者手帳または療育手帳の写し |
更新日:2024年11月05日