校長だより

更新日:2024年04月30日

教えますタイム

これは、4月30日、教えますタイムの様子です。勉強がわかならない、ちょっと教えて欲しい、という子のために多目的室で、教えますタイムを今年度から始めました。16名の参加でした。担任外の教師がついて教えます。わからないをそのままにせずに、教えてもらうということは大切です。「わからないをそのままにしない子」を育てたいです。

 

応援感謝

これは、4月26日、1年生の給食応援団の様子です。給食準備、片付けのお手伝いありがとうございました。子供は喜び、保護者は楽しみ、担任は助かる・・・という三者が幸せになりました。二小っ子応援団は、学習や活動で応援が必要なときは、メールで応援団を募集します。ぜひご参加ください。

 

きれいに

これは、1年生の給食です。とってもきれいに食べています。ごはんつぶをお皿に残さずに食べました。ハヤシライスなので、ご飯つぶがなかなかとれなかったのでは、と思います。1年生とは思えない姿で感動しました。

 

しり

   本日の学習参観ありがとうございました。進級して初めての参観でしたので、子供たちも大張り切りで活躍したのではないでしょうか。さて、この写真は、シリタカ 子育て! の様子です。テーマは、「かかわり15分で、学力アップ!」でした。ご家庭での保護者のかかわり方次第で、子供たちのモチベーションが上がったり下がったりします。そこで、こんなかかわり方をされてください!と言う内容でお話させていただきました。参観前と後の2回行いました。ご参加いただきました24名の方々ありがとうございました。次回の参観は、6月です。また、保護者とつながる企画を行いますので、ぜひご参加ください。
 

 

相撲

これは、甲植木の奉納相撲に向けての稽古の様子です。相撲は、何の道具も持たずに、ただ技と力の勝負です。奉納相撲は伝統行事ですので、みんなで守っていきたいと願っています。子供たちは、まわしが恥ずかしかったようですが、慣れてしまえば何ともありません。みんな楽しく真剣に稽古しています。6月には、町の相撲大会があります。

 

4,8

これは、令和6年度の本校の目指す子供像です。1.2.3.が学習にかかわること、4.5.6.は、優しく温かな心の育みにかかわること、7.8.は気力体力の育みにかかわることです。特に1.2.は授業中の子供たちが活躍して欲しいという願いがあります。たくさん発表したり、ぺアやグループで話合い活動(交流活動)をしたりして、授業中の子供たちの主体的な姿を育みます。8.は、自信をつけることで、自己肯定感を向上させます。 自己肯定感が低いと「何をしてもダメだ」「自分にはできない」など、根拠のない否定をしてしまいがちです。しかし、自己肯定感が高まれば、ネガティブな感情に流されることなく理性的に物事を考えられます。この8つの目標を常に意識しながら、先生たちは指導を展開していきます。 

 

児童代表の言葉

これは、22日修了式の児童代表の言葉を発表しているところです。1年生と5年生の児童が発表しました。1年生は緊張感に包まれていましたが、はきはきと発表することができました。5年生は、メモなどを見ないで、前をしっかり向いて堂々と発表することができました。コロナ禍の影響も少なくなり、教育活動がコロナ禍前に戻りつつあります。子供たちも伸び伸びと歌ったり、交流活動をしたりなど活発に活動する姿が見られ嬉しく思った次第です。保護者、地域の皆様、令和5年度もお世話になり、ありがとうございました。温かなご支援、ご協力に感謝しております。

 

2月26日

これは、26日の学習参観前に行いました。「シリタカ子育て」です。お忙しい中でのご参加、誠にありがとうございました。内容は、前回と同じ家庭学習において、保護者がどのようにお子さんとかかわればよいのか、家庭学習が充実するかかわり方についてお話しました。参加者数は、前回よりも少なかったのですが、集中してじっくりと聴かれているお姿が拝見でき、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。

 

2月16日 学習参観

これは、16日の学習参観前に行いました。「シリタカ子育て」です。今回は、校長がミニ講話をさせていただきました。お忙しい中でのご参加、誠にありがとうございました。内容は、家庭学習において、保護者がどのようにお子さんとかかわればよいのか、家庭学習が充実するかかわり方についてお話しました。できることをできる範囲で、今までしていなかったことを少しやってみる、というスタンスで取り組まれればと願っています。26日の1,3,4年生の学習参観日にも行います。せっかくの機会ですので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

 

志の会

これは、人財育成のために行っている研修の一つで「志(こころざし)の会」です。教頭先生が、若手職員を対象に講話をしているところです。若手教師が多いので、このような研修には力を入れています。人材育成の「材」ではなく人財育成の「財」を本校では使っています。財(たから)となるように育みます。

 

2月の全校放送

2月1日の2月の全校放送で、節分の話をしました。鬼は悪い心、福はいい心、そして、みんながうれしくなるようなことをたくさんして、学校を福いっぱいにしましょうね、という話です。ちまたでは、豆まきよりも恵方巻きの方がにぎわっていますが、2月3日、ぜひお子様と豆まきをされてみてはいかがでしょうか。心の中の鬼を追い出しましょう!

 

1月31日 掲示物

3,4年生の算数科は、2つのコースを子供たちが自己選択して学習をすすめています。ゆっくり進むコースといつも通りの早さで進むコースです。これは、ゆっくり学習するコースの教室です。算数科の学習内容が、とてもよく整理し掲示されています。計算の仕方を忘れていても、この掲示物を見ると思い出します。掲示物は、子供たちの理解を助ける大切な学習材です。

クラブ活動

1月26日は子供たちが、楽しみにしているクラブ活動です。これは、レクレーションクラブの様子です。大きな福の神の絵にお手玉を投げます。お手玉の落ちた位置で点数が決まり、その点数を競います。単純なゲームですが、とっても盛り上がっていました。須恵町のレクの会のゲストティーチャーの方々から教えてもらっています。クラブ活動は、自分のクラス以外の人と交流できるので、楽しさも倍増します。

この記事に関するお問い合わせ先

須恵第二小学校

〒811-2112
福岡県糟屋郡須恵町大字植木260番地の5
電話番号:092-935-0251
ファックス番号:092-936-1200

メールフォームによる問い合わせ