校長だより

更新日:2025年03月13日

半旗

   これは、3月11日の様子です。国旗と校旗が半旗になっています。14年前の東日本大震災の悲しみを追悼するために半旗を上げました。各学級では、あの時の悲しみを風化させないため、そして災害復旧を祈りながら、黙祷を捧げました。

にっこり合唱団員

これは、3月3日、6年生ありがとうの会で職員、保護者、地域の方で合唱を披露している様子です。曲目は「ビリーヴ」で二部合唱です。職員も職員室で練習したり、下パートだけで集まり練習したり、熱心に取り組みました。9月から「にっこり楽唱団」として練習を積み重ねた努力が実ったようです。とってもきれいな歌声を6年生をはじめ子供たちみんなに送ることが出来ました。参加していただいた保護者、地域の方々、ありがとうございました。

 

おひなさん

   これは、須恵区の方が、学校に寄贈されました7段飾りのひな人形です。とっても立派なお雛さんです。子供たちも立ち止まって、じっと見入っていました。左の児童机にあるのは、テンセグリティ構造を使ったオブジェです。これも、甲植木の方から寄贈していただきました。大切なひな人形、そして手作りのオブジェ、どちらも地域の方の思いが込められた品物です。誠にありがとうございました。大切にします。

 

登旗

先週、全校ニュースで「あいさつ標語」の登り旗を紹介しました。各学年一つだけあいさつ標語を選んで、登り旗を作りました。子供たちが、地域でも元気に明るい挨拶ができるように、学校近くにこの旗を掲げます。

 

おおなわとん

今週の土曜日2月1日に大繩大会を行います。そのために、どのクラスも一生懸命に大縄を練習しています。これは、6年生の様子です。6年生は、最後の大繩大会なので超盛り上がっています。みんなで声かけ合い、励ましながら青春しています!
 

おやれくつ

1月23日、2年生が親子レクリエーションで「オ2ンピック」を行いました。○×ゲームやジャンケンゲームなどを楽しみました。みんなの熱気と温かい日差しで体育館内はポカポカでした。「みんなつながりえがおの思い出」を目指して親子先生みんな一緒に楽しみました!

 

ゆきようこう

1月10日、久しぶりに雪が積もりました。小さな雪だるまを持って登校する児童もいました。雪が積もると何だかテンションが上がります。子どもたちの挨拶の声が、いつもより大きく感じました。滑って転倒するけがが心配でしたが、みんな慎重に歩いていました。

 

めあて

昨日、後期後半がスタートしました。全校朝会のなかで、私が話した内容の一部のプレゼンシートです。今年は、へび年(巳年)です。へびは、脱皮して新しい姿になることから、新しいことに挑戦する年だと言われます。そこで、本校が大切にしています挨拶を、特にがんばることに挙げました。それは、新しい挨拶で今までできていなかった挨拶をしよう!です。例えば、「担任以外の先生に挨拶できていなかった」「近所の人に挨拶できていなかった」などできていなかった挨拶をできた、に変える新しい挨拶です。
 今年も昨年同様、ご協力ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

下校

   本日、後期前半が終了しました。今年は、PTA活動や二小っ子応援団で、たくさんの保護者の方々からあたたかいご支援をいただきました。ありがとうございました。また、子供たちも学習活動や学校行事を経て、大きく成長しています。冬休み、お子様とたくさん触れ合ったり、活動したり、お話したりして、有意義な冬休みになるよう職員一同祈念いたします。1月8日、子供たちと元気いっぱいの明るい笑顔に会えることを楽しみにしています。どうぞ良いお年をお迎えください。

 

赤ペン丸付け

これは、赤ペン先生の様子です。今回は、2.4.6年生で行い、合計35名の保護者の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。この赤ペン先生がいらっしゃると丸付けをお願いして、担任は個別指導にあたることができます。とても効果的な取組です。お家の方から丸をもらうと、子供たちのモチベーションも上がり、みんな集中して頑張ることができました。

 

リース

これは、1年生の様子です。クリスマス会に向けて、飾りつけをしているところです。とっても上手にかわいいリースを作っていました。みんなで協力して準備して会を行います。友達同士のつながりが、もっと強くなることでしょう!

 

5決断

これは、5年生の結団式の様子です。何の結団式かと言うと、明日から一泊二日の5年生の学び舎キャンプの結団式です。みんなとっても気合が入っており、元気いっぱい、やる気満々な姿が見られました。一生に一度の学び舎キャンプ、楽しい思い出をたくさんつくって欲しいと願っています。

 

じどうしゃ

これは、1年生の教室にある国語科の掲示物です。このような掲示物は、パソコンで作成することが多くなりましたが、これは、担任が毛筆で書いたものです。とっても上手な文字で感動しました。字形もよく、文字同士のバランスもよく、とめ・はね・はらいもしっかりできており、パソコンよりもきれいな文字です。

 

平和集会

  11月21.22日 6年生の修学旅行でした。これは、平和集会の様子です。 毎年平和集会を見ていますが、今年は、例年にはなかった初物がありました。それは、他校の先生から褒められたことです。大村市内の小学校の先生から「祈念の様子、感動しました。」と言われたのです。子供たちの真剣な姿、心のこもった歌唱など、とても素晴らしい集会でした。特に歌唱「クスノキ」は、きれいな二部合唱と頭声的発声で、感動を与えてくれました。これからの、6年生の活躍が楽しみです! 

 

桑代授

  11月18日、3年生の先生が、国語科の研究授業を行いました。これは、授業後の研修会の様子です。N大学の先生からご指導いただきました。このように先生たちは、研究授業を通して、指導力量の向上を目指します。また、学校外の先生(外部講師)を招聘して指導を受けます。今年度は、この外部講師の指導を増やし、楽しく、分かりやすい授業づくりに努めました。

 

査定授業

10月半ばから11月15日まで教育実習生が、4年生の学級で学んでいます。これは11日に行いました実習生の査定授業の様子です。たくさんの子供たちの前で、堂々とした姿で授業を進めました。この一時間の授業づくりに、たくさんの時間を費やしてこの査定に臨んだと思います。また、この学級の担任が中心となって、実習生を指導しています。苦労や頑張りが実った授業でした。
  実習生が、とても楽しそうに授業をしたり、子供たちと笑顔いっぱいに話したりする姿がたくさん見られ、私自身も嬉しくなりました。

 

たんぽぽ

11月5日、たんぽぽ学級の国語科の授業研究会を行いました。外部講師を招聘しての研修です。国語科の物語文「お手紙」の学習でした。とっても楽しい授業で子供たちも大活躍でした。この写真は、授業後の協議会の様子です。特別支援教育についてしっかり研修することが出来ました。」

和太鼓

11月3日、ぺったんフェアが大盛況でした。この写真は、須恵東中学校太鼓部の演奏です。とても力強い演奏で感動しました。天気も良くたくさんの子供たちが訪れていました。地域と触れ合った文化の日でした。保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。

 

合唱団

10月22日、にっこり合唱団の練習を19時から19時45分まで行いました。保護者、地域の方々、職員の3者で練習しました。ご参加された方々、ありがとうございました。曲名はビリーブです。高音と低音に分かれて練習をして、その後2パートで合わせました。なかなか難しいのですが、きれいなハーモニーが生まれたときには、感動します。次回は、11月12日です。ご参加お待ちしております。

 

同投資

10月15日、他校の道徳科が専門の校長先生から、道徳科指導案について指導をいただいている様子です。1,2,3年生の道徳科の指導です。職員は、多忙な日々を送っていますが、このような指導にはしっかり時間を割きます。この指導により学習指導力が確実に向上するからです。

 

校長式あいさつ

   10月11日、前期終業式です。ますは、校長が、前期を振り返り、重点目標の「もっとつながり、みんな笑顔で!」のつながりについて話をしました。前期もたくさんのつながりがあり、みんな笑顔で過ごすことが出来ました。
 後期でも、みんなの笑顔いっぱいな姿が見られるように、職員一同、邁進いたします。前期でのご協力ありがとうございました。

 

代表作分

   10月11日、前期終業式で、3、5年生が児童代表挨拶をしているところです。前期を振り返り頑張ったことなどを発表しました。感心したことは、二人とも原稿などを見ないで、しっかり前を向いて堂々と発表したことです。自信満々で、お手本となる姿をみんなに見せてくれました。

 

道徳審議

10月8日、外部の先生からご指導で、道徳科についての指導をいただきました。詳しく言いますと、11月9日(土曜日)の教育の日の学習参観で道徳科の授業を公開します。その授業の指導案を審議しているわけです。考え議論する道徳科を目指して授業づくりを行いました。当日は、子供たちが考え議論している姿が参観できるのではと期待しています。

 

志

   10月1日、志(こころざし)の会を行いました。志の会とは、先輩教師が後輩教師に教える研修です。今回は、先輩教師が図工科の木版画の指導について講話をしていただきました。モデルの版画や実物を使って、分かりやすく効果的な指導を学びました。先輩たちの指導技術を受け継いでいくことが、自分の成長にもつながります。

 

竹本授

9月25日、教頭先生が4年生の学級で国語科の授業をしました。学習始めに15分ほど元気に声を出す練習をしました。「いっちょこ」という詩を元気に大きな声で音読するだけですが、とっても面白いのです。子供たちも元気に大きな声で、振りも付けて楽しく音読していました。

 

にっこり

9月13日、にっこり合唱団の様子です。保護者の方々のご参加、ありがとうございました。第一回目の練習でしたが、とってもきれいな声が出ており感心しました。発声の練習やはっきり歌詞を発音する練習などを行い、きれいなハーモニーに一歩近づくことができました。
  みんなに披露する場は、3月3日の「6年生ありがとう集会」です。それは、1年生から6年生全児童が体育館に集まり、6年生へ感謝の気持ちをとどける会です。にっこり合唱団でも、6年生は勿論、他学年にも、未来への希望の素晴らしさを伝えます。

 

よみき

   これは、読み聞かせの様子です。ご参加ありがとうございます。この活動は、ボランティアの方々で成り立っています。このように、学校はボランティアの方々の参加により、教育活動が豊かになっていきます。今年度から始めた二小っ子応援団やにっこり合唱団もボランティア参加です。保護者の方々とボランティアを通じて、しっかりつながるといいなあと願っています。ご協力よろしくお願いします。

 

審議

この写真は、27日午後N大学の先生から、国語科授業づくりの指導をリモートで受けているところです。国語科の教科書が、昨年度と出版社が変わったので、昨年度と同じ授業づくりというわけにはいきません。そこで、授業公開を通して、授業づくりの研修をしています。前期後半からの国語科の授業が、もっとよりよくなることでしょう!

 

有島話

この写真は、23日、ICT担当の先生が職員にその活用の仕方について講話をしているところです。本校職員にICT(コンピュータ関係)に詳しい先生がいるので、とても助かります。このように職員同士の学び合いがありますので、授業中のタブレット活用授業が多く、子供たちも喜んでいます。

 

校長はな

  22日から学校が始まりました。子供たちは午前中授業で下校しますが、先生たちは、午後からいろんな研修を行います。この写真は、8月23日校長が、前期前半の子供のよさや先生たちへの称賛、前期後半から頑張ることなどついて講話をしている様子です。職員が一致団結して教育活動を展開する必要がありますので、その共通理解を図ります。職員みんな真剣に話を聞いていました。

 

下校

7月19日、下校の様子です。日傘を差している子がいます。酷暑のため、帽子だけでは強い日射を防ぐことが出来ないくらいです。
  前期前半が終わりました。暑さに負けず子供たちは元気いっぱい過ごしていました。
  保護者や地域の皆様、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
 安全で楽しい夏休みになりますよう、職員一同祈念いたします。

 

校長室

7月11日、2年生が国語科「働く人にお話を聞こう」という学習で校長室にインタビューに来ました。「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」「仕事をするとき気をつけていることは何ですか?」など核心を突くような質問で感心しました。とっても上手なインタビューでした。家でお家の方を相手に、インタビューの練習をしたそうです。

 

読み

7月9日、保護者の読み聞かせボランティアによる読み聞かせを行いました。子供たちは、読み聞かせが大好きです。子供たちの楽しそうに聞く姿、読んだ後の「面白かった~」などの反応を目の当たりにすると、とても嬉しいものです。暑いなかでしたが、ご参加ありがとうございました。

 

評価委員

7月5日、学校関係者評価委員会を行いました。ご参加ありがとうございました。これは、地域の有識者、園長先生、東中の教頭先生、コミュニティ会長さんなどから構成される会です。まずは、学習参観です。全学級参観していただきました。次は、校長による学校経営についての説明です。最後に質疑応答です。委員さんの感想は、環境がきれいで整えられていること、子供たちが、明るい雰囲気のなか、楽しく授業を受けていること、5,6年生がとても落ち着いて学習をしていることなどを感想として言われました。いくつか課題もありましたので、課題解決に努めます。

 

挨拶上手
あいさつすぎ

7月3日、オアシス運動で、東中の生徒さんたちが、挨拶運動に来てくれました。とっても大きな声で元気よく挨拶され、二小っ子も元気づけられました。本校も6年生を中心に挨拶運動を一緒に行いました。「大きな声で元気に挨拶」毎日続けたいものです!

 

久我記念

昨日、須恵町立美術センター久我記念館で運営協議会が催され参加させていただきました。二小の校区内にある美術館です。恥ずかしながら初めて伺いました。美術館は、素敵な建物で都会の喧噪を忘れてしまう佇まいでした。また、周りにはクスノキやクヌギがあり、クワガタムシやカブトムシがたくさん飛んでくるのではと思いました。標高が幾分か高いので、涼しさも感じ、森林浴が満喫できるロケーションでした。今後、中学校美術部の展示や須恵美術クラブ展、大学の作品展などが予定されています。入館料は無料です。常設展示がありますので、ぜひご家族で森林浴や昆虫探しを楽しまれてから、美術品を鑑賞されてみてはいかがでしょうか。

 

道徳

   この写真は、6月7日の道徳科の研修後、本校先生が、講師の先生に質問をしているところです。このような積極的に学ぶ姿は、とても大切です。若い先生には、どんどん学んで欲しいです。

 

教材研究

「子供たちが帰った後は、先生たちって何してるんだろう?」と素朴な疑問が浮かぶ人も多いのでは、と思います。放課後、先生たちの仕事は・・・会議、研修、テストの丸つけ、学習プリントなどの教材作り、週案(学習計画案)づくりなど多岐にわたって仕事をしています。到底、終業時刻(16時45分)までには終わりません。そんな中、このように同学年が集まり、教材研究をします。これは、12月の学力調査に向けて、どのように授業改善していけばいいのかを協議しているところです。多目的室に全職員が集まって協議しました。このような協議の積み重ねで、素晴らしい授業ができあがります。

 

松本授業

   先生の大切な仕事の一つに研究授業があります。教師は、勉強を教えることが一番の仕事です。その授業をより良いものにするために研究授業をします。本校の研究教科は、算数科です。この写真は、学年で研究しているところです。3年生の先生が、授業を行いそれを同学年で参観し、放課後にこのように協議して、より良い算数科の授業をつくり上げます。今回は、校長が同席に、みんなで審議し、授業の成果や課題を整理しました。このように先生たちは、日々教材研究をしています。

 

りれー

今年度の運動会は、「子供と一緒に楽しむ運動会」を目指しました。これは5月25日運動会の6年生リレーの様子です。6年生に混じって先生チームを結成しました。この時の応援が、とてつもなく大きな声で、子供たちも保護者も地域の方も、一斉に注目した競技でした。先生たちも本気で走りました。でも、子供たちには勝てませんでした。しかし、一生懸命さでは子供たちと同等だったように思えます。先生たちと子供たちが一つになって運動会を楽しんだ時でした。

 

スローガン

5月24日運動会前日、スローガンを掲げました。「協力しあい、全力で!」短文で分かりやすいスローガンです。協力と全力、運動会には欠かせない要素です。校長の欲目かもしれませんが、今年の子供たち、また先生たちが、活き活きと楽しく活動している様がよく見られるように感じます。明日の運動会とっても楽しみです。どうか温かな応援をよろしくお願いいたします。

 

草取り

 昨日(5月19日)の美化作業へのご協力ありがとうございました。5月とは思えないくらいの厳しい暑さでしたが、皆さん一生懸命に除草作業をしていただきました。すっかりきれいになりました。草原化していた校舎裏もきれいさっぱりです。保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。

 

円陣

   これは、5月2日歓迎集会が終わった後の様子です。担当のA先生が会を進めてくれた委員会の子供たちを集めて、称賛しているところです。このように、終わった後は必ず子供たちを称賛します。すると、子供たちの充実感や満足感そして自己肯定感が高まります。さっと集めて称賛したA先生は、さすがです。

 

教えますタイム

これは、4月30日、教えますタイムの様子です。勉強がわかならない、ちょっと教えて欲しい、という子のために多目的室で、教えますタイムを今年度から始めました。16名の参加でした。担任外の教師がついて教えます。わからないをそのままにせずに、教えてもらうということは大切です。「わからないをそのままにしない子」を育てたいです。

 

応援感謝

これは、4月26日、1年生の給食応援団の様子です。給食準備、片付けのお手伝いありがとうございました。子供は喜び、保護者は楽しみ、担任は助かる・・・という三者が幸せになりました。二小っ子応援団は、学習や活動で応援が必要なときは、メールで応援団を募集します。ぜひご参加ください。

 

きれいに

これは、1年生の給食です。とってもきれいに食べています。ごはんつぶをお皿に残さずに食べました。ハヤシライスなので、ご飯つぶがなかなかとれなかったのでは、と思います。1年生とは思えない姿で感動しました。

 

しり

   本日の学習参観ありがとうございました。進級して初めての参観でしたので、子供たちも大張り切りで活躍したのではないでしょうか。さて、この写真は、シリタカ 子育て! の様子です。テーマは、「かかわり15分で、学力アップ!」でした。ご家庭での保護者のかかわり方次第で、子供たちのモチベーションが上がったり下がったりします。そこで、こんなかかわり方をされてください!と言う内容でお話させていただきました。参観前と後の2回行いました。ご参加いただきました24名の方々ありがとうございました。次回の参観は、6月です。また、保護者とつながる企画を行いますので、ぜひご参加ください。
 

 

相撲

これは、甲植木の奉納相撲に向けての稽古の様子です。相撲は、何の道具も持たずに、ただ技と力の勝負です。奉納相撲は伝統行事ですので、みんなで守っていきたいと願っています。子供たちは、まわしが恥ずかしかったようですが、慣れてしまえば何ともありません。みんな楽しく真剣に稽古しています。6月には、町の相撲大会があります。

 

4,8

これは、令和6年度の本校の目指す子供像です。1.2.3.が学習にかかわること、4.5.6.は、優しく温かな心の育みにかかわること、7.8.は気力体力の育みにかかわることです。特に1.2.は授業中の子供たちが活躍して欲しいという願いがあります。たくさん発表したり、ぺアやグループで話合い活動(交流活動)をしたりして、授業中の子供たちの主体的な姿を育みます。8.は、自信をつけることで、自己肯定感を向上させます。 自己肯定感が低いと「何をしてもダメだ」「自分にはできない」など、根拠のない否定をしてしまいがちです。しかし、自己肯定感が高まれば、ネガティブな感情に流されることなく理性的に物事を考えられます。この8つの目標を常に意識しながら、先生たちは指導を展開していきます。 

 

児童代表の言葉

これは、22日修了式の児童代表の言葉を発表しているところです。1年生と5年生の児童が発表しました。1年生は緊張感に包まれていましたが、はきはきと発表することができました。5年生は、メモなどを見ないで、前をしっかり向いて堂々と発表することができました。コロナ禍の影響も少なくなり、教育活動がコロナ禍前に戻りつつあります。子供たちも伸び伸びと歌ったり、交流活動をしたりなど活発に活動する姿が見られ嬉しく思った次第です。保護者、地域の皆様、令和5年度もお世話になり、ありがとうございました。温かなご支援、ご協力に感謝しております。

 

2月26日

これは、26日の学習参観前に行いました。「シリタカ子育て」です。お忙しい中でのご参加、誠にありがとうございました。内容は、前回と同じ家庭学習において、保護者がどのようにお子さんとかかわればよいのか、家庭学習が充実するかかわり方についてお話しました。参加者数は、前回よりも少なかったのですが、集中してじっくりと聴かれているお姿が拝見でき、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。

 

2月16日 学習参観

これは、16日の学習参観前に行いました。「シリタカ子育て」です。今回は、校長がミニ講話をさせていただきました。お忙しい中でのご参加、誠にありがとうございました。内容は、家庭学習において、保護者がどのようにお子さんとかかわればよいのか、家庭学習が充実するかかわり方についてお話しました。できることをできる範囲で、今までしていなかったことを少しやってみる、というスタンスで取り組まれればと願っています。26日の1,3,4年生の学習参観日にも行います。せっかくの機会ですので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

 

志の会

これは、人財育成のために行っている研修の一つで「志(こころざし)の会」です。教頭先生が、若手職員を対象に講話をしているところです。若手教師が多いので、このような研修には力を入れています。人材育成の「材」ではなく人財育成の「財」を本校では使っています。財(たから)となるように育みます。

 

2月の全校放送

2月1日の2月の全校放送で、節分の話をしました。鬼は悪い心、福はいい心、そして、みんながうれしくなるようなことをたくさんして、学校を福いっぱいにしましょうね、という話です。ちまたでは、豆まきよりも恵方巻きの方がにぎわっていますが、2月3日、ぜひお子様と豆まきをされてみてはいかがでしょうか。心の中の鬼を追い出しましょう!

 

1月31日 掲示物

3,4年生の算数科は、2つのコースを子供たちが自己選択して学習をすすめています。ゆっくり進むコースといつも通りの早さで進むコースです。これは、ゆっくり学習するコースの教室です。算数科の学習内容が、とてもよく整理し掲示されています。計算の仕方を忘れていても、この掲示物を見ると思い出します。掲示物は、子供たちの理解を助ける大切な学習材です。

クラブ活動

1月26日は子供たちが、楽しみにしているクラブ活動です。これは、レクレーションクラブの様子です。大きな福の神の絵にお手玉を投げます。お手玉の落ちた位置で点数が決まり、その点数を競います。単純なゲームですが、とっても盛り上がっていました。須恵町のレクの会のゲストティーチャーの方々から教えてもらっています。クラブ活動は、自分のクラス以外の人と交流できるので、楽しさも倍増します。

この記事に関するお問い合わせ先

須恵第二小学校

〒811-2112
福岡県糟屋郡須恵町大字植木260番地の5
電話番号:092-935-0251
ファックス番号:092-936-1200

メールフォームによる問い合わせ