妊婦のための支援給付金について
お知らせ
令和7年4月より、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、認定を受けた方には「妊婦支援給付金」が支給されます。
なお、「妊婦のための支援給付」は、妊婦への支援を総合的に行うため、妊婦等包括相談支援事業(伴奏型相談支援)による面談と合わせて一体的に実施します。
妊婦のための支援給付金について
対象者
申請時点で須恵町に住民票があり、医療機関により胎児心拍が確認できた妊婦
※すでに須恵町から他の自治体へ転出されている方は、転出先の自治体で給付を受けてください。
※胎児心拍確認後、流産、死産、人工妊娠中絶などで出産に至らなかった場合も給付金を受け取ることができます。
給付額と申請開始時期
給付の流れ
妊娠届出時、出生時等に申請用紙または電子申請フォームの案内用紙をお渡しします。
流産・死産等を経験した方、お子様を亡くされた方
令和7年4月1日以降に、流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子様を亡くされた方も申請いただけます。
給付を希望される方は、こども家庭課へお問い合わせください。
※妊娠の事実や胎児の数を確認するため、お持ちの方は母子健康手帳が必要となります。
※妊娠届出前に流産・死産・人工妊娠中絶等をされた方も、胎児心拍が確認されていた場合は申請可能です。その場合医師による診断書が必要となります。
伴走型相談支援について
妊娠届出時、乳児家庭全戸訪問(赤ちゃん訪問)時に加え、妊娠7か月頃のアンケート(希望される方には面談)を実施します。
面談時以外でも、何かわからないことや心配なことがありましたら、ご連絡ください。保健師や助産師が対応いたします。
妊娠7か月頃のアンケート
妊娠7か月頃にアンケートを郵送します。妊娠・出産についての相談や情報提供を行うために、アンケートの回答にご協力をお願いします。
アンケートの回答がない場合、ご様子を伺うためにご連絡をさせていただきます。
電子フォームでの回答も可能です。こちらから回答をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭課 こども家庭支援係
〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線168)
ファックス番号:092-933-6626
更新日:2025年07月10日