排水設備工事
排水設備とは?
家庭からの汚水(台所・風呂場・水洗トイレ・手洗い場などから出る汚れた水)を直接公共下水道に排水するための施設です。
雨水については、従来どおり水路や道路側溝へ排水しますので、下水道管には接続できません。
須恵町では、汚水と雨水を分けて公共下水道に排水する分流式を採用しています。
排水設備工事にかかる費用は
公共ますへ接続するまでの排水設備の設置費用は、すべて個人負担となります。
一般家庭の水洗トイレへの改造等に伴う排水設備の設置に要する費用は、くみ取りで処理をしている家庭で、40万~50万円(トイレの内装の改装費用を除く。)程度かかります。
また、合併浄化槽を設置している家庭では、10万~20万円程度かかります。
ただし、土地の状況、便器の種類及び個数、器具の種類、水道配管状況や各家庭の住宅条件によって、工事の費用は増減します。
町指定の排水設備工事業者にご相談ください。
補助制度
供用開始から3年以内に改造工事をされた場合には、次のうちのどちらかが申請により交付されることになります。
水洗便所等改造奨励金
供用開始の日から3年以内に自己の費用にて改造工事をされた方には、大便器1個、浄化槽1基につき4万円の奨励金が交付されます。
融資あっせん
個人住宅、または個人が経営するアパートなどで、水洗トイレに改造する工事費などを一時に負担することが困難な方などには、町が指定した金融機関(西日本シティ銀行須恵支店または粕屋農協須恵支所)から10万円以上50万円以下の融資のあっせんを行い、完済後、その融資金にともなう利子を1/2程度助成いたします。
接続工事時期は
下水道が使用できるようになった日(供用開始)から3年以内に、くみ取り便所を水洗便器に改造していただくことになっています。また、合併浄化槽を設置している家は、3年以内に公共下水道に接続して廃止していただきます。
供用開始以降に住宅などを新築される場合は、水洗トイレにしないと建築することができません。
水洗便器になると
- 悪臭や ハエやカの発生を防ぎ、非常に衛生的です。
- 伝染病の予防に最適です。
下水道に接続するときは
町指定の排水設備指定工事店にお問い合わせの後、見積などの詳しい説明を聞いて、選定してください。
排水設備指定工事店とは?
安心できる工事の遂行、および工事価格の適正化を図るために、町が指定した工事店です。
手続きは?
すべて排水設備指定工事店が代理で上下水道課下水道係に申請します。
検査は?
排水設備工事が終わったら、町が委託している検査員、依頼者、工事店の排水設備責任技術者の3者の立ち会いで検査を行います。
接続後は?
下水道使用料金がかかります。
悪質な業者が営業に来たら?
上下水道課下水道係にご相談ください。
更新日:2024年04月01日