須恵町コミュニティバス停留所ベンチ設置事業について

更新日:2025年07月02日

須恵町では、バスの利用環境向上や出歩きやすいまちづくりを目指し、事業の趣旨にご賛同いただける人からの寄附により、コミュニティバスの停留所にベンチを設置する事業を実施します。

 この事業では、寄附者にベンチをご用意いただき、あらかじめ定めた停留所にベンチを設置します。寄附していただくベンチには寄附者名を入れることができます。

 事業の趣旨にご賛同いただける人からのご協力をお待ちしています。

須恵町コミュニティバス停留所ベンチ設置事業実施要綱(PDFファイル:82.3KB)

ベンチ寄附申込書(Wordファイル:15.4KB)

ベンチの寄附をいただきました

赤坂バス停 安河内建設株式会社様

サニー側

ベンチ寄附サニー側

たかさき脳神経外科側

たかさき脳神経外科側

ベンチが設置できる停留所

バス停一覧表
停留所名 路線 必要な数
四王田団地 中央循環線、乙植木~須恵~城山線 2つ
かやの 乙植木~須恵~城山線 1つ

 

設置するベンチについて

ベンチは寄附者にて製作いただき、町に納品していただきます。
 ベンチ製作に係る費用は寄附者のご負担となります。
 ご納品いただいたベンチの設置及び管理は町で行います。なお、老朽化や破損により利用に供することができなくなったときは町で撤去する場合があります。

ベンチの仕様

 ベンチは寄附者にて製作いただきます。基本的な仕様は以下のとおりです。

サイズ

参考サイズ 2000mm×500mm×400mm(横幅×奥行き×高さ)

その他

すべての人が利用しやすい様態となっていること。
 また、ベンチに看板、ごみ箱、灰皿などの付属品をつけることはできません。

主な手続きの流れ

  1.  事前協議・調整
    寄附者はベンチの設置について、町と事前に協議します
  2.  申込み
    事前協議内容に基づき、寄附者は町に申し込みを行います
  3.  内容審査 決定通知
    町は寄附に関して必要な事項について内容審査を行い、寄附者に対して決定通知を送付します
  4.  ベンチ製作
    寄附者は決定通知を受け、ベンチの製作を行っていただきます
  5.  納品
    寄附者はベンチ製作後に町へ納品を行い、町が受領します
  6.  設置
    町は受領したベンチの設置を行います
  7.  工事完了通知
    町はベンチの設置完了後、速やかに完了通知を送付します

その他

寄附をいただくベンチには寄附者名を表示することができます(例:寄附 〇〇株式会社)。ただし、下記に掲げるものは寄附者とはなれません。

  1. 銀行、信用組合、信用金庫、労働金庫、若しくは農業協同組合以外の金融機関
  2. 風俗営業またはこれに類するもの
  3. 政治団体、暴力団体
  4. 暴力団または暴力団員
  5. その他、本事業の目的に適さないと町長が認めるもの

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり課 コミュニティ係

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線342)
ファックス番号:092-933-6579

メールフォームによる問い合わせ