戸籍謄本・抄本等の交付について

更新日:2022年10月17日

戸籍謄本・抄本等の交付の時は?

(注意)各種証明書交付の際には、窓口に来られる方の本人確認をしていますので、運転免許証や健康保険証などの身分証明書をお持ちください。

本人確認書類の具体例
1点で確認できるもの
有効期限内の顔写真付きの公的な本人確認書類
運転免許証・旅券・マイナンバーカード・海技免状・小型船舶操縦免許証・
電気工事士免状・宅地建物取引士証・教習資格認定証・船員手帳・
戦傷病者手帳・身体障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・
運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)
※顔写真付きの身分証明書でも、学生証などは認められません。

2点で確認できるもの
(ア)2点
または
(ア)・(イ)各1点

(ア)健康保険証・介護保険者証・年金証書・年金手帳・基礎年金番号通知書・
戸籍謄本等交付請求書に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書
その他町長が適当と認めるもの
(イ)学生証・法人が発行した社員証・資格証明書(いずれも顔写真付きのもの) その他町長が適当と認めるもの

(注意)戸籍の広域交付(本籍地以外の市区町村での戸籍証明書等の請求)の手続きには上記のうち、【1点で確認できるもの】を窓口で提示いただく必要があります。

本人確認書類

運転免許証や健康保険証。あわせて本人確認のための質問をさせていただくことがあります。

戸籍謄本・抄本等の交付について
請求できる人
  • 本人、同一戸籍(配偶者等)の人、または直系血族(祖父母・父母・子・孫等)
  • 第三者請求
    1. 自己の権利を行使し、または自己の義務を履行するために戸籍の記載事項を確認する必要がある場合
    2. 国または地方公共団体の機関に提出する必要がある場合
    3. 戸籍の記載事項を利用する正当な理由がある場合

 上記いずれかに該当する場合は、具体的な請求理由等を明らかにするため、資料の提供を求めることがあります。詳しくはお問い合わせください。

(注意)代理人でも請求はできますが、委任する方の押印がある委任状が必要です。
 (ただし、同一戸籍の方が代理の場合は、委任状は不要です。)

くわしい内容については下記をご参考ください。
市区町村における戸籍の記録事項証明書(戸籍謄抄本)の交付請求について(福岡法務局)(外部リンク)

持ってくるもの
  • 窓口に来られる人の本人確認書類
  • 代理人の場合は委任状 (同一戸籍の方が代理の場合は、委任状は不要です。)
手数料
  • 戸籍謄本(戸籍に記載されている全員分) 450円
  • 戸籍抄本(戸籍に記載されている一部分) 450円
  • 改製原戸籍謄本 750円
  • 除籍謄本 750円
  • 戸籍附票 300円
  • 身分証明書 300円

(注意)窓口に置いてある申請書(黄色)に記載してください。

郵送による戸籍・住民票の写し等の送付先について

なりすましによる請求を防ぐために、証明書は請求者の住所(住民票に記載された住所)、もしくは本人確認書類により確認できた住所にお送りすることになっています。

第三者による戸籍の附票の写しの請求

交付する戸籍の附票の写し

  • 原則、交付する戸籍の附票の写しは、交付対象者のみの、本籍及び筆頭者氏名を省略したものになります。
  • 本籍及び筆頭者氏名が表示された戸籍の附票の写しを必要とする場合は、利用の目的によりその使途を明らかにしてください。
  • 交付対象者以外で同じ戸籍の名欄に記載のある方の戸籍の附票の写しを必要とする場合は、利用の目的によりその使途を明らかにしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 住民係

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線111、112、113)
ファックス番号:092-933-6626

メールフォームによる問い合わせ