顔認証マイナンバーカードついて
顔認証マイナンバーカードとは

顔認証マイナンバーカードの追記欄記載例
令和5年12月15日から導入されたもので、電子証明書(英数字6桁~16桁、数字4桁のもの。以下、「暗証番号」という。)の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、本人確認方法を機器による顔認証、もしくは目視による認証に限定したマイナンバーカードです。
これまでのマイナンバーカードと外見上の違いはありませんので、医療機関等において区別できるように、カードの券面欄に「顔認証」と記載されます。
現行の健康保険証は令和6年12月2日に廃止され、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行することとなっています。(経過措置により令和6年12月2日時点で有効な健康保険証は最大1年間有効)
顔認証マイナンバーカードのご案内 (PDFファイル: 880.1KB)
申請、切り替え手数料
これからマイナンバーカードを受け取る人だけでなく、
- 通常のマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードへ
- 顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードへ
いずれにも切り替えることができます(切り替え手数料は無料です)。
顔認証マイナンバーカードで利用できる・できないサービス
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス
- 健康保険証としての利用(※注意)
- 券面の顔写真や記載事項(氏名、生年月日、住所、性別、個人番号)を用いた本人確認書類としての利用
(注意)顔認証マイナンバーカードでは暗証番号が搭載されていないため、マイナポータルやセブン銀行ATMでの保険証利用の登録手続きはできません。須恵町役場住民課、顔認証付きカードリーダーを導入済みの医療機関や薬局などで登録を行ってください。
顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス
暗証番号が搭載されていないため、暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。
- マイナポータル
- 各種証明書(住民票の写し、印鑑証明書など)のコンビニ交付
- その他のオンライン手続きなど
通常のマイナンバーカードと顔認証マイナンバーカードの比較
使用用途 | マイナンバーカード | 顔認証マイナンバーカード |
券面の顔写真や記載事項を用いた本人確認書類としての利用 | ○利用可能 | ○利用可能 |
e-TAXやふるさと納税などの電子申請 |
○利用可能 ・署名用電子証明書の搭載が必要です。 |
×利用不可 |
マイナポータルやコンビニ交付サービスなどの利用 |
○利用可能 ・利用者証明用電子証明書の搭載が必要です。 |
×利用不可 |
健康保険証としての利用 |
○利用可能 ・利用者証明用電子証明書の搭載とマイナンバーカード取得後に保険証との紐づけ手続きが必要です。 |
○利用可能 ・マイナンバーカード取得後に保険証との紐づけ手続きが必要です。 |
取得および切り替え方法
取得および切り替え方法について
マイナンバーカード受取り時もしくは、既にお持ちの人はご本人のマイナンバーカードを持参していただき、住民課窓口でお申し出ください。
なお、現在取得済みのカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える場合は、暗証番号が失効します。あらかじめ健康保険証の登録や公金受取口座の利用登録を行ってから手続きを行ってください。
その他
その他、関連するホームページもご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 住民係
〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線111、112、113)
ファックス番号:092-933-6626
更新日:2024年06月20日