令和6年1月
地域を守る決意を胸に
1月7日(日曜日)
式典では町長による式辞や団長の訓示が述べられました。また、消防庁退職消防団員表彰、福岡県消防協会表彰などが行われ、来賓からは団員の献身的な消防活動に対する感謝や激励の言葉が贈られました。
式の最後には展示訓練が行われ、鮮やかなカラー放水によって式典に花が添えられました。
表彰については次のとおりです。(順不同・敬称略)
消防庁退職消防団員表彰
福岡県消防協会親子団員表彰
吉村 秀雄(宇美町消防団本部分団分団長)、吉村 昂輝(須恵町消防団上須恵分団団員)
福岡県消防協会表彰
永年勤続表彰15年
永年勤続表彰10年
優良団員表彰


大谷 翔平選手寄贈のグローブが届きました
1月9日(火曜日)
グローブは、サイズが異なる右利き用が2つと左利き用が1つの、合計3つが寄贈され、大谷選手のサインが書かれていました。また、同封されていた手紙には「野球しようぜ」とのメッセージも添えられていました。
グローブを手にした須恵第一小学校の児童たち
人権擁護委員の委嘱が行われました
1月10日(水曜日)
| 岡本 省二 さん | 丸山 信幸 さん | 大塚 信夫 さん |
| 田中 真由美 さん | 小南 久代 さん |
人権擁護委員に委嘱された小南 久代さん
第38回ファミリーカイトフェスタが開催されました
1月14日(日曜日)
空高く揚がるたこ
各賞を受賞した参加者
新見 多穂先生が優秀教職員表彰を受賞
1月17日(水曜日)
災害廃棄物の処理等に関する協定を締結しました
令和5年8月21日(月曜日)・令和6年1月17日(水曜日)
この協定は、それぞれが有する人的・物的資源を活用し、大雨などにより災害が発生した際に出る廃棄物の処理を円滑に進めることで、住民サービスの向上などを図ることを目的としています。
AED講習会が開催されました
1月27日(土曜日)
講習会では粕屋南部消防組合消防本部救急隊の皆さんの指導の下、AED(自動体外式除細動器)の使用方法や心肺蘇生法などの救命に関する実践体験を行いました。参加者は熱心に講習に取り組み、いざというときのための技術と知識を習得しました。
心肺蘇生法を体験する参加者
子ども会でボッチャ・モルックを体験
1月28日(日曜日)
須恵町子ども会育成会連絡協議会主催インリーダー研修会が、アザレアホール須恵で開催され、約40人が参加しました。この研修会は、町内の子ども会会員を対象に、年に2回実施されています。今回は年齢を問わず誰でも気軽にできるスポーツ「ボッチャ」と「モルック」を体験し、スポーツ推進委員の指導の下、ルールや審判の手順などを学習しました。参加者は「ルールが簡単で、とても盛り上がって楽しかったです。自分の地域で友だちに教えてあげたいです。」と話していました。
ボッチャを楽しむ子どもたち
一綱我里メンバー 国民スポーツ大会出場決定!
1月28日(日曜日)
町内の綱引サークル「一綱我里」のメンバーが、九州オープン綱引大会2024で優勝し、8月に佐賀県で開催される国民スポーツ大会(旧 国民体育大会)の出場権を獲得しました。一般男子の部では、大木町の前牟田チームと合同で「福岡一綱前牟田」チームとして出場し、優勝経験豊富な強豪の「壱岐玄海酒造TC(長崎県)」チームに決勝1本目は敗れたものの、そこから2連勝して見事逆転優勝しました。また、男女混合の部では、福岡市の「佐川急便福岡」、糸島市の「糸島かみなり女」チームと合同で「カミナ里便」チームとして出場し、予選から1敗もすることなく完全優勝を果たしました。
メンバーの皆さんは、「国民スポーツ大会でも優勝を目指して頑張りたいです。」と意気込みを新たにしていました。
平松町長(中央)と一綱我里のメンバー
優勝目指して綱を引くメンバー
更新日:2024年04月03日