調査の内容について

更新日:2025年07月22日

調査書類を受け取る際、調査員から世帯主の名前や世帯人数を聞かれた。この調査は本当に行われている調査なのか。正式な調査員かどうかはどのように見極めればよいか。

国勢調査は、10月1日を基準日として国が行う正式な調査です。現在調査員が調査書類の配布を行なっています。書類をお渡しする際、世帯主の氏名と調査票をお渡しする枚数の確認のため、世帯に4人以上いるかを聞いています。上記以外の内容についてお尋ねすることは基本的にございませんのでご注意ください。調査員は必ず調査員証と青色のバッグを携帯しています。調査員が銀行口座やクレジットカードの番号を聞くことは絶対にありませんので、不審に思った際は回答せず、下記問い合わせ先までご連絡ください。

いつまでに回答すればよい?

令和7年10月8日(水曜日)までに回答をお願いします。
※上記期日までに回答がない場合、担当調査員が再度ご自宅を訪問させていただきます。

連絡メモが入っていたが、指定の日時は都合が悪い。

担当調査員へ連絡しますので、ご住所を下記問い合わせ先までご連絡ください。

二世帯住宅であるが、調査書類を一部しかもらっていない。

調査員へ連絡してご自宅までお持ちしますので、お渡しした調査書類に記載してある調査区番号と世帯番号、お名前を下記問い合わせ先までご連絡ください。

高齢で視力が弱く、調査票の文字が読めない。

調査票の文字を大きくした「拡大文字調査票」を調査員がお持ちしますので、お渡しした調査書類に記載してある調査区番号と世帯番号、お名前を下記問い合わせ先までご連絡ください。

郵送で回答する際、提出用封筒に切手を貼る必要はある?

切手は貼っていただかなくて結構です。調査票を封入し、そのまま郵便ポストに投函してください。

インターネット回答をしたいが、ログインの仕方が分からない。

お渡しした封筒の中に「かんたん・便利なインターネットでのご回答をお願いします」と記載された紙が入っています。その紙の下の方に二次元コードがありますので、お手持ちのスマートフォンで読み取ってください。パソコンの場合、紙の下に記載されているログインIDとアクセスキーを入力してください。

インターネットで回答を作成していたが、途中で操作が分からなくなったので紙の調査票での提出に変更したい。

インターネット回答の最後の「提出」ボタンは押さず、紙の調査票に内容を記載して郵送で送付してください。

(調査票を調査員に直接提出する場合) 調査票の回収日時や提出方法を変更したい。

担当調査員へ連絡を取るので、紙の調査票の下に記載してある調査区番号と世帯番号、お名前を下記問い合わせ先までご連絡ください。

(10月1日以降~)回答はすでに済んでいるのに、「調査への回答はお済みですか」と書かれたチラシがポストに入っていた。回答が正しくできていないのか。

こちらのチラシは回答がすでにお済みの世帯にも配布しています。回答がすでにお済みである場合は、お手数ですが破棄していただきますようお願いいたします。

(10月11日以降~)調査員から隣の家の世帯主の氏名、世帯の種類、住宅の建て方、男女の別などを聞かれたが、答えていいのか。

不在などによりどうしてもその世帯の方と面会できない場合に、調査員が近隣の方にその世帯の情報の聞き取りを行う場合があります。調査員から「世帯主の氏名」、「世帯の種類」、「住宅の建て方」、「男女の別」を聞かれた際は、分かる範囲で構いませんのでお答えいただきますようお願いいたします。なお、上記の内容以外を聞かれた場合はお答えいただく必要はございません。不審に思われた際は回答せず、すぐに下記問い合わせ先までご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

国勢調査須恵町実施本部

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線371)
ファックス番号:092-933-6579

メールフォームによる問い合わせ