5月12日は「民生委員・児童委員の日です」

更新日:2025年04月18日

5月12日(月曜日)から5月18日(日曜日)までの1週間は、民生委員・児童委員の活動を地域の皆さんに知っていただくための「活動強化週間」です。

地域住民や関係機関・団体などに広く周知し、委員活動の理解促進と充実につなげていくことを目指しています。

お困りごとがあるときは、お気軽に地域の民生委員・児童委員にご相談ください。

民生委員・児童委員とは

厚生労働大臣から委嘱され、無報酬のボランティアとして地域の見守りや支援活動を行っています。

日ごろから地域住民の身近な相談相手となり、専門機関に橋渡しをする「つなぎ役」の役割を果たしています。

主任児童委員とは

民生委員・児童委員の中から指名され、児童福祉に関する内容を専門的に担当しています。

地域における子どもや家庭の課題の把握に努め、支援を必要とする家庭に対し、関係機関などの情報提供や助言を行っています。

須恵町では

現在、38名の民生委員・児童委員と、3名の主任児童委員が活動しています。

民生委員・児童委員は、安否確認も兼ねて定期的に担当の人のご自宅に安否確認も兼ねて訪問し、見守り活動を行うほか、主任児童委員と合同で毎月定例会を行い、委員同士の連携を図りながら、地域の皆さんへの支援の検討など、情報交換を行っています。また、学校や福祉施設の訪問を通して関係機関の理解にも努めています。

令和6年度は、個人情報保護法や成年後見制度、高齢者の消費者トラブルについての勉強会を行いました。他にも災害に備えた取り組みを考えるために東峰村を視察し、地元の民生委員の皆さんと意見交換を行いました。また、日常の活動における課題や疑問を委員相互で共有し、どうしたらより良い活動につなげられるのかをグループごとに話し合い、対象者の方との信頼関係の構築に努めています。

須恵町民生委員児童委員協議会 会長 今泉 靖親

少子高齢者社会が到来する中、私たちを取り巻く環境は複雑・多様化し、中でも高齢者や子どもたちの環境は年々厳しくなってきています。今こそ価値観の違いはあっても住民同士がつながり支え合う地域づくりを目指すべき時だと思います。

私たち民生委員・児童委員には多岐にわたる活動が求められていますが、須恵町においては、おもに高齢者に寄り添い・身近な相談相手としての活動を中心にすえた「見守り活動」を通して、この街に住んでよかったと言ってもらえるような取り組みを希求していきます。

何か生活される上で困ったことがあれば気軽に声をかけてください。

一人で悩まずに相談してください

民生委員・児童委員や主任児童委員には守秘義務があり、相談した人の秘密は守られます。

お住まいの地域の民生委員・児童委員、主任児童委員について知りたい場合は、役場1階 福祉課までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 一般福祉係

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線124)
ファックス番号:092-933-6626

メールフォームによる問い合わせ