活動(かつどう)について
2023年9月24日(日曜日)に第(だい)2回(かい)須恵町(すえまち)日本語教室(にほんごきょうしつ)を行(おこな)いました。
13名(めい)の外国人(がいこくじん)が参加(さんか)し、コーディネーター2名(めい)、須恵町(すえまち)食生活改善(しょくせいかつかいぜん)推進員(すいしんいん)5名(めい)、健康増進課(けんこうぞうしんか)2名(めい)とふるさと応援課(おうえんか)5名(めい)と共(とも)に料理教室(りょうりきょうしつ)を楽(たの)しみました。
参加者(さんかしゃ)は11名(めい)のベトナム人(じん)と2名(めい)のインドネシア人(じん)でした。
須恵町役場(すえまちやくば)の調理室(ちょうりしつ)を開始(かいし)し、外国人(がいこくじん)と日本人(にほんじん)混合(こんごう)で4チームに分(わ)かれ、各(かく)チームはそれぞれ日本料理(にほんりょうり)二品(ふたひん)(かしわめしと玄米団子(げんまいだんご)の味噌汁(みそしる))やベトナム料理(りょうり)一品(いちひん)(揚(あ)げ春巻(はるま)き)を作(つく)りました。
作(つく)った料理(りょうり)を一緒(いっしょ)に食事(しょくじ)しました。
今回(こんかい)の料理教室(りょうりきょうしつ)を通(つう)じてお互(たが)いの国(くに)の食文化(しょくふんか)の理解(りかい)を深(ふか)めることができたようです。
また、調理中(ちょうりちゅう)はみんなで日本語(にほんご)で交流(こうりゅう)し、とても楽(たの)しんでいる様子(ようす)が見(み)られました。
最後(さいご)に、今回(こんかい)の料理教室(りょうりきょうしつ)の感想(かんそう)、日本語(にほんご)学習(がくしゅう)の意思(いし)やこれから、どのようなテーマに参加(さんか)したいかなど参加者(さんかしゃ)アンケートを取(と)りまとめました。
アンケート結果(けっか)を今後(こんご)の日本語教室(にほんごきょうしつ)や交流会(こうりゅうかい)に生(い)かし、町内(ちょうない)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)がより生活(せいかつ)しやすい環境(かんきょう)を作(つく)っていきたいと思(おも)います。
作(つく)った料理(りょうり)を一緒(いっしょ)に食事(しょくじ)の様子(ようす)
この記事に関するお問い合わせ先
ふるさと応援課 外国人支援係
〒811-2113
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵804番地1
須恵町オープンイノベーションセンター内
電話番号:092-931-1251
更新日:2024年06月14日