活動(かつどう)について

更新日:2024年05月14日

令和 6 年度(ねんど)第(だい)1 回(かい)須恵町日本語教室(すえまちにほんごきょうしつ)を開催(かいさい)しました

5月12日(日曜日(にちようび))、在留外国人(ざいりゅうがいこくじん)支援事業(しえんじぎょう)として、地域(ちいき)や社会(しゃかい)とのコミュニケーションを図(はか)ることができるよう、日本語(にほんご)を学(まな)ぶための日本語教室(にほんごきょうしつ)を開催(かいさい)しました。

参加者(さんかしゃ)の国籍(こくせき)はベトナムとインドネシアで、総勢(そうぜい)24名(めい)の参加(さんか)がありました。

予定(よてい)では、岳城(たけじょう)ハイキングでしたが、あいにくの雨(あめ)により、あおば会館(かいかん)でソフトバレーボールを行(おこな)いました。

ルールの説明(せつめい)や会話(かいわ)は、すべて日本語(にほんご)を使(つか)い、チーム編成(へんせい)も無作為(むさくい)に行行(おこな)うことで、国籍(こくせき)や生活環境(せいかつかんきょう)が異(こと)なるお互(たが)いを知(し)るきっかけとなり、新(あら)たな交流(こうりゅう)の場(ば)となりました。

ソフトバレーボール経験(けいけん)も様々(さまざま)な中(なか)、和気(わき)あいあいと盛(も)り上(あ)がり、豪快(ごうかい)なアタックや粘(ねば)り強(づよ)い展開(てんかい)なども見(み)られました。

令和(れいわ)6年度(ねんど)は5回(かい)の日本語教室(にほんごきょうしつ)を実施予定(じっしよてい)で、次回(じかい)は、須恵町(すえまち)食生活改善推進員(しょくせいかつかいぜんすいしんいん)の方々(かたがた)との料理教室(りょうりきょうしつ)を予定(よてい)しています。

shashin

参加者全員(さんかしゃぜんいん)での記念撮影(きねんさつえい)

shashin7
shashin4
shashin5
shashin6
shashin7
shashin2

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと応援課 外国人支援係

〒811-2113
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵804番地1
須恵町オープンイノベーションセンター内
電話番号:092-931-1251

メールフォームによる問い合わせ