活動(かつどう)について
2025年2月2日(日曜日)に第(だい)5回(かい)須恵町(すえまち)日本語教室(にほんごきょうしつ)を開催(かいさい)しました。
16名(めい)の外国人(がいこくじん)(ベトナム人11名とインドネシア人5名)が参加(さんか)し、須恵中学校(すえちゅうがっこう)卓球部(たっきゅうぶ)の指導者(しどうしゃ)、部員(ぶいん)と保護者(ほごしゃ)7名(めい)とふるさと応援課(おうえんか)5名(めい)と共(とも)に卓球(たっきゅう)を楽(たの)しみました。
まず、SUENOBAにて集合(しゅうごう)して須恵町卓球場(すえまちたっきゅうじょう)に移動(いどう)しました。
現地(げんち)にて、全体(ぜんたい)での挨拶(あいさつ)、参加者紹介(さんかしゃしょうかい)を行(おこな)いました。
ミニゲームやチーム対抗戦(たいこうせん)などを実施(じっし)しました。
参加者全員(さんかしゃぜんいん)が初(はじ)めて卓球(たっきゅう)を体験(たいけん)し、卓球部(たっきゅうぶ)の指導者(しどうしゃ)及び部員(ぶいん)とコミュニケーションを取(と)る機会(きかい)を得(え)ました。
今回の日本語教室を通(つう)じて、皆(みな)さんが日本語(にほんご)で交流(こうりゅう)し、とても楽(たの)しそうに、そして熱心(ねっしん)にプレーしていました。
今回(こんかい)が令和(れいわ)6年度(ねんど)の最後(さいご)の日本語教室(にほんごきょうしつ)となりました。来年度(らいねんど)は、さらに多様(たよう)な内容(ないよう)を取(と)り入(い)れ、交流型(こうりゅうがた)の日本語教室(にほんごきょうしつ)を継続(けいぞく)し、多文化共生社会(たぶんかきょうせいしゃかい)の実現(じつげん)を目指(めざ)していきます。
この記事に関するお問い合わせ先
ふるさと応援課 外国人支援係
〒811-2113
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵804番地1
須恵町オープンイノベーションセンター内
電話番号:092-931-1251
更新日:2025年02月03日