活動(かつどう)について
2025年9月7日(日曜日)、第(だい)2回(かい)須恵町(すえまち)日本語教室(にほんごきょうしつ)を開催(かいさい)しました
今回(こんかい)は「日本(にほん)の文化(ぶんか)を知(し)ってもらいたい~剣道体験(けんどうたいけん)~」をテーマに、須恵町立武道場(すえちょうりつぶどうじょう)にて実施(じっし)しました。
スリランカ、インドネシア、ベトナム出身(しゅっしん)の外国人(がいこくじん)18名(めい)(大人(おとな)16名(めい)、子(こ)ども2名(めい))が参加(さんか)し、町内(ちょうない)で活動(かつどう)しているスポーツ(剣道)(けんどう)団体(だんたい)「須恵剣友会(すえけんゆうかい)」の指導者(しどうしゃ)及(およ)び部員(ぶいん)(中学生(ちゅうがくせい))とその保護者(ほごしゃ)、また須恵町(すえまち)在留外国人(ざいりゅうがいこくじん)支援事業(しえんじぎょう)の町民(ちょうみん)ボランティアの方々(かたがた)にも参加(さんか)いただきました。
参加者(さんかしゃ)は、剣道(けんどう)において大切(たいせつ)な礼儀(れいぎ)や、新聞紙(しんぶんし)や紙風船(かみふうせん)を使(つか)ったゲームを通(つう)じ、剣道(けんどう)の技術(ぎじゅつ)を学(まな)びました。参加者(さんかしゃ)みんなが真剣(けんどう)に取(と)り組(く)むす姿(すがた)が見(み)られました。
教室(きょうしつ)の目的(もくてき)の一つとして、地域(ちいき)との交流(こうりゅう)を掲(あ)げていますが、今回(こんかい)は剣友会(けんゆうかい)の部員(ぶいん)(中学生(ちゅうがくせい))との交流(こうりゅう)で、お互(たが)いに会話(かいわ)し、楽(たの)しい交流(こうりゅう)となりました。
今後(こんご)も、外国人住民(がいこくじんじゅうみん)の方々(かたがt)が安心(あんしん)して暮(く)らせる地域(ちいき)づくりに向(む)けて、引(ひ)き続(つづ)き日本語学習(にほんごがくしゅう)を提供(ていきょう)しています。
次回(じかい)の教室(きょうしつ)は、日本(にほん)の文化(ぶんか)である「折(お)り紙(がみ)」を予定(よてい)しています。
●本町(ほんちょう)が実施(じっし)する多文化共生社会(たぶんかきょうせいしゃかい)の実現(じつげん)に向(む)けた取(と)り組(く)み)については、以下(いか)を参照(さんしょう)ください。
【Facebook】須恵町外国人相談窓口ワンストップセンター
https://www.facebook.com/SUEMACHIKOKUSAI
この記事に関するお問い合わせ先
ふるさと応援課 外国人支援係
〒811-2113
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵804番地1
須恵町オープンイノベーションセンター内
電話番号:092-931-1251
更新日:2025年09月10日