公共下水道の概要について
須恵町の公共下水道の現況
 須恵町では、多々良川流域下水道事業として、公共用水域の水質保全と快適な生活環境づくりを目指して、平成2年より公共下水道に着手し、平成9年3月より一部供用開始いたしました。
 計画処理区域として、皿山地区、古の添地区の農業集落排水事業区域及び、町東部に点在する地区は浄化槽対応による計画でこれらを除いた、集落の全域を対象に整備を図っています。
 また、平成28年度までの整備面積は419.1ヘクタール、処理区域人口は22,829人で、最終目標年度は平成47年で処理区域面積698.5ヘクタール、処理区域人口は25,680人の整備に向けて推進いたしております。
 今後、下水道事業認可区域を拡大し、普及促進を図り、整備のスピードアップ・コスト低減方策など下水道事業の整備効果を合理的に検討し事業を行ってまいりますので、今後とも下水道事業へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
須恵町流域関連公共下水道計画概要
表の中の年度は、下水道計画目標年度を表しています。
また、分流式は、排除方式を表しています。 
| 項目 | 全体計画 平成47年 (分流式) | 事業計画 平成32年 (分流式) | 
|---|---|---|
| 下水道計画区域(ヘクタール) | 698.5 | 560 | 
| 計画人口 (人) | 25,680 | 23,210 | 
| 家庭汚水量原単位(リットル)1人1日あたり平均 | 230 | 230 | 
| 家庭汚水量原単位(リットル)1人1日あたり最大 | 290 | 290 | 
| 家庭汚水量原単位(リットル)1人1時間あたり最大 | 520 | 520 | 
| 地下水量(リットル)1人1日あたり | 29 | 29 | 
| 項目 | 全体計画 平成47年 (分流式) | 事業計画 平成32年 (分流式) | 
|---|---|---|
| 家庭汚水量(立法メートル)1日あたり平均 | 5,907 | 5,339 | 
| 家庭汚水量(立法メートル)1日あたり平最大 | 7,447 | 6,732 | 
| 家庭汚水量(立法メートル)1時間あたり最大 | 13,354 | 12,069 | 
| 地下水量(立法メートル)1日あたり | 746 | 674 | 
| 合計汚水量(立法メートル)1日あたり平均 | 6,653 | 6,013 | 
| 合計汚水量(立法メートル)1日あたり平最大 | 8,193 | 7,406 | 
| 合計汚水量(立法メートル)1時間あたり最大 | 14,100 | 12,743 | 
 
     
           
           
           
           
           
       
               
               
              
更新日:2024年02月22日