第3子以降保育料無償化について
令和7年9月分から、第3子以降の保育料を無償化します
多子世帯の経済的負担軽減のため、令和7年9月分から保護者の収入やきょうだいの年齢に関わらず、保育所等における第3子以降の保育料を無償化します。
(注意)無償化の対象となるのは保育料のみです。給食費等は保護者負担となります。
対象者
以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 認可保育施設等を利用している児童であること。
- きょうだいの年齢に関係なく、生計を同一としている保護者に養育されている第3子以降の0~2歳児クラスに該当する児童であること。
- 須恵町在住の住民税課税世帯
- 保護者全員が、保育の必要性の事由に該当すること。
- 「多子世帯利用給付認定」若しくは、「子どものための特定教育・保育給付認定」を受けていること。
対象施設・上限額
対象施設によって無償化上限額が異なります。
| 対象施設 | 無償化上限(月額) | 
|---|---|
| 認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所 | 須恵町が定める保育料 | 
| 届出保育施設(基準適合施設) | 42,000円 | 
| 企業主導型保育事業所 | 0歳児 37,100円 | 
お手続きについて
1.多子世帯利用給付認定申請
認可保育施設等を利用中で、「子どものための特定教育・保育給付認定」を受けている場合は、新たに「多子世帯利用給付認定」の申請は必要ありません。
「子どものための特定教育・保育給付認定」を受けていない場合は、「多子世帯利用給付認定」の申請を行ってください。
申請に必要な書類
| 1.会社勤務・自営業・就労予定 | 就労証明書(PDFファイル:247.7KB) 自営業の方は開業届など自営していることがわかる書類の添付が必要です。 就労予定の方は勤務後1か月以内に「就労証明書」の提出が必要です。 | 
|---|---|
| 2.求職中 | ハローワークを利用している場合、ハローワークカード等の写しの添付が必要です。 | 
| 3.保護者の疾病・障がい等 | 各種障がい者手帳の写しまたは医師の診断書(PDFファイル:93KB) 診断書は、所定の様式と同等の内容の記載があれば任意様式でも可としています。 | 
| 4.介護・看護 | 介護(看護)状況申立書(PDFファイル:61.6KB)と介護(看護)される者の状況がわかる書類 介護(看護)される者の状況がわかる書類とは、障がい者手帳の写しまたは医師の診断書(PDFファイル:93KB)のことです。 | 
| 5.妊娠・出産 | 出産予定日が記載されているものの写し | 
| 6.育児休業等からの復職 | 就労証明書(復職予定日を記入)(PDFファイル:247.7KB) 入園後、復職後1か月以内に「復職日が記載された就労証明書」の提出が再度必要です。 | 
| 7.就学 | 学生証の写し または 在学証明書や入学許可書の写し 保護者が在学の場合、上記の写しには在学期間・通学日数・時間割等が記載されていることが必要です。証明書に記載欄がない場合は、それらがわかる資料を添付してください。 | 
| 8.その他 | 申立書(PDFファイル:54.8KB) 内職証明(PDFファイル:78.4KB) | 
2.補助金の請求
- ご利用施設へ利用料(保育料)をお支払いいただきます。
- ご利用施設から須恵町が定める多子世帯利用給付認定利用者用の「領収書兼提供証明書」を受領してください。
- 「多子世帯利用料請求書」「領収書兼提供証明書」を須恵町へ提出してください。
- 支給決定後、須恵町から給付額決定通知を送付した後、助成金をお支払いいたします。
提出書類
- 多子世帯利用料請求書(PDFファイル:65.8KB)
 多子世帯利用料請求書(記入例)(PDFファイル:86.4KB)
- 提供証明書兼領収書(PDFファイル:46.5KB)
 提供証明書兼領収書(記入例)(PDFファイル:67.6KB)
(注意)認可保育施設ご利用の方については、後日保育施設より書類の配布を行います。また、須恵みなみ幼児園・須恵めぐみ保育園・わかすぎの杜保育園ご利用方は保育料の納入先が須恵町のため、「提供証明書兼領収書」の提出は不要です。
提出期限
令和7年9月分:令和7年11月28日(金曜日)
令和7年10月~12月分:令和8年1月30日(金曜日)
令和8年1月~3月分:令和8年4月15日(水曜日)
(注意)令和8年1月~3月分は提出期限が短くなっていますのでご注意ください。
 
     
           
           
           
           
           
       
               
               
              
更新日:2025年10月27日