広報紙のアンケート結果をご報告します
広報紙(広報すえ)のアンケート調査にご協力いただき、ありがとうございました。いただいたご意見を参考に、今後もより良い広報すえを作成してまいります。
アンケートの結果
アンケート結果は以下の通りです。
●実施期間
3月5日(水曜日)~4月3日(木曜日)
●実施方法
・アンケート用紙での回答 ・ウェブフォームからの回答
●回答数 82人
●回答結果
【1】性別
・男性 24人(29%)・女性 58人(71%)・その他 0人(0%)
【2】年齢
・~10代 1人(1%)・20代 2人(2%)・30代 15人(18%)
・40代 16人(20%)・50代 13人(16%)・60代 18人(22%)
・70代 14人(17%)・80代以上 3人(4%)
【3】 須恵町の広報紙(以下、広報すえ)を読んだことがありますか。
(ホームぺージやウェブブックで読んだことがある場合も含む)
・毎月読む 64人(79%) ・たまに読む 14人(17%)
・ほとんど読まない2人(2%) ・読んだことがない 2人(2%)
【4】広報すえは紙媒体のほかに、ホームページやウェブブックでも配信しています。広報すえを読まない理由を教えてください。 ※【3】で「ほとんど読まない」「読んだことがない」を選択した人(4人)が回答
・読む時間がないから 1人 ・紙の広報紙が家に届かないから 1人
・広報紙の入手先が分からないから 2人
【5】広報すえを読む媒体は何ですか。(複数回答有)
※【3】で「毎月読む」「たまに読む」を選択した人(78人)が回答
・紙(毎月配布されるもの) 61人 ・紙(役場などに取りに行く) 6人
・ホームページ 17人 ・ウェブブック 5人 ・須恵町公式LINE 29人
【6】広報すえを紙媒体で発行する必要があると思いますか。必要だと思う方は、理由をお聞かせください。※【3】で「毎月読む」「たまに読む」を選択した人(78人)が回答
・必要 36人
理由:スマートフォンを持っていない人やネットの活用が難しい高齢者などがいるから、紙媒体は必要な部分だけ切り取ることができるから、紙でないと読まないと思うから、若年層も含めホームページにわざわざアクセスしないから、見たいときに手元にあると読み返しやすいから など
・不要(ホームページやウェブブックのみで良い) 13人
・どちらでもよい 29人
【7】広報すえのどのページをよく読みますか。(複数回答有)※【3】で「毎月読む」「たまに読む」を選択した人(78人)が回答
・表紙 23人 ・特集 51人 ・須恵町文化・芸術News 32人
・まちの話題 53人 ・まちの史跡めぐり 7人
・各課からのお知らせページ 52人 ・役場からのインフォメーション 46人
・若杉クラブだより・俳句・川柳 6人
・わくわくデイサロン介護予防教室 11人 ・消費生活110番 24人
・商工会だより 23人 ・情報いろいろ 41人 ・図書館だより 24人
・満1歳!ハッピーバースデー 29人 ・情報カレンダー 38人
【8】紙媒体で配布している広報すえには、とじるための穴が開いています。このとじ穴は必要だと思いますか。必要だと思う方は、理由もお聞かせください。
・必要 3人(4%)
理由:整理がしやすいから、1年間綴じて保存をして見返したいから
・不要 42人(51%) ・どちらでもよい 37人(45%)
【9】町の情報を収集する手段として、どんなものを利用していますか。(複数回答有)
・広報紙(折り込みチラシも含む) 55人 ・町ホームページ 45人
・須恵町公式LINE 66人 ・防災行政無線(町内放送) 12人
・テレビのdボタン 12人 ・施設に掲示されたポスターなど 12人
【10】広報すえについて、取り上げてほしいことや感じていることなどがあればご回答ください。
更新日:2025年07月04日