令和6年6月

更新日:2024年09月05日

「かすやフェス」が開催されました

6月1日(土曜日)~16日(日曜日)

イオンモール福岡で、糟屋郡の魅力をPRする「かすやフェス」が開催されました。須恵町の魅力を伝えるブースや、須恵町から出店した3店舗には、多くの人が訪れました。

 

あいさつをする平松町長

  

出店者のよもぎ蒸し専科POTさん

  出店者の一般社団法人 華笑み香さん

 

出店者の竹田たたみ店(craft house ちくちく)さん

令和6年 春の叙勲を受賞されました

6月3日(月曜日)

学校歯科医の吉川 容さんと保護司の本原 康子さんが、令和6年春の叙勲で瑞宝双光章を受賞されました。平松町長へ受賞の報告があり、町長からお祝いの言葉が送られました。
吉川さんは、自身の歯科医院で診療を行う傍ら、昭和53年に須恵第一小学校・須恵第二小学校・東幼稚園・かやの保育園の校医・園医に就任し、以降45年の長きにわたり、子どもたちの健康管理を担われました。現在も、須恵第二小学校、須恵東中学校の校医としてご尽力されています。吉川さんは、受賞の喜びとともに「今後も子どもたちの歯の健康のために貢献できればと思います。」と話されていました。
本原さんは、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える「保護司」になって今年で31年を迎えられました。保護司の傍ら、須恵町の更生保護女性会でも活動し、理事、副会長、会長を歴任されています。昨年度、更生保護女性会の会長を退任されたのを機に、今年度からは糟屋保護区保護司会須恵支部支部長に就任されています。本原さんは、受賞にあたり「これまで多くの人の更生のお手伝いをさせていただきましたが、今後も誰かのお役に立てればと思っています。」と話されていました。

吉川 容さん(左)と平松町長(右)

吉川 容さん(左)と平松町長(右)

本原 康子さん(左)と平松町長(右)

本原 康子さん(左)と平松町長(右)

白熱!相撲大会!

6月9日(日曜日)

第47回須恵町少年相撲大会(須恵町スポーツ協会主催)が須恵第一小学校で行われました。当日は町内の小学生99人(17チーム)が参加し、力のこもった取り組みが繰り広げられました。白熱した戦いぶりに、応援に駆け付けた家族や友人からは大きな歓声や拍手が上がっていました。須恵町少年相撲大会の大会結果は以下のとおりです。(上位3位まで、敬称略) なお、個人戦で入賞した選手は、7月28日(日曜日)開催の糟屋郡民スポーツ大会に出場し、健闘しました。

立ち合う小学生力士

取り組みの様子

みんなで学ぼう、交通ルール

6月15日(土曜日)

すこやかコミュニティ主催の交通安全教室が、須恵第一小学校運動場で開催されました。講師は佐川急便のドライバーさんで、第一小学校区の保護者と子ども計88人が参加しました。

キャラクターが実演するなど工夫を凝らした教室で、参加者は楽しんで交通ルールを学びました。佐川急便では、子どもたちを悲惨な交通事故から守るため、このような教室を開催し、交通ルールを守る大切さを教えています。

交通ルールを学ぶ子どもたち

フレンドリータウンに関する協定を締結しました

6月21日(金曜日)

B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム「ライジングゼファー福岡」を運営するライジングゼファーフクオカ株式会社(代表取締役社長:古川 宏一郎)との「フレンドリータウンに関する協定」の締結式が、須恵町役場で行われました。この協定は、相互に協力し友好関係を深めることにより、スポーツを通じて町民の生活を豊かにすることや、青少年の健全育成などを目的としたものです。今後は、イベントの開催などに協力して取り組む予定です。

ライジングゼファーフクオカ株式会社 古川 宏一郎様(左)、平松町長(中央)、ライジングゼファー福岡 中田 嵩基選手(右)

署名をする様子

元気いっぱい!運動会!

6月22日(土曜日)

須恵南幼稚園の運動会が、園内遊戯室で行われました。園児たちは日頃の練習の成果を発揮し、家族や地域の人からの声援を受け、元気いっぱいに頑張りました。

 

 

 

消防ポンプ操法大会が開催されました

6月23日(日曜日)

第64回須恵町消防ポンプ操法大会が、須恵中学校テニスコートで行われ、町内10分団14チームが出場しました。消防ポンプ操法は、火災現場での迅速な行動や的確な操作などを養う基本的な訓練で、大会では一連の操作手順の正確さや規律、スピードなどを競います。大会結果は、次のとおりです。

なお、優勝したチームは、8月4日(日曜日)に開催された糟屋地区消防ポンプ操法大会に出場し、健闘しました。

 

  優勝した本部分団A  

優勝した新生分団A

  

備えあれば憂いなし

6月29日(土曜日)

いきいきコミュニティ主催の防災研修会が開催され、須恵第二小学校区の自主防災組織から30人が参加しました。研修会では防災士の長沼 克典さんから、災害に対する心構えや防災訓練の意義などのお話があり、参加者は災害の恐ろしさや日頃の準備の重要性などを学びました。

また、各行政区の防災倉庫に備蓄されている物の確認や、各行政区が抱えている課題の共有が行われるなど、各々が防災について考える良い機会となりました。

研修会の様子

研修会の様子

始球式で投球しました!

6月30日(日曜日)

第106回全国高校野球選手権福岡大会が開幕し、筑豊緑地球場にて、須恵第二小学校3年生の稲永 梨乃さん(甲植木少年軟式野球クラブ所属)が始球式を務めました。
稲永さんは、「とても緊張したけど、良い思い出になりました。ワンバウンド投球だったので、ストライクを投げられるように、これから練習を頑張ります。」と始球式で投球した感想と今後の抱負を話してくれました。

始球式での投球に嬉しそうな稲永さん

始球式での投球に嬉しそうな稲永さん

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり課 広聴広報係

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線342)
ファックス番号:092-933-6579

メールフォームによる問い合わせ