令和6年8月

更新日:2024年10月04日

水は大切な資源です

8月1日(木曜日)

毎年8月1日の「水の日」から8月7日までの1週間を「水の週間」とし、水資源の大切さや、健全な水循環の重要性についての理解と関心を深める機会としています。

この「水の週間」に伴い、JR須恵中央駅とトレードマート須恵店で街頭キャンペーンを行いました。

私たちの暮らしに必要不可欠な水は限りある資源です。水を大切に、節水のご協力をよろしくお願いします。

街頭キャンペーンの様子

街頭キャンペーンの様子

糟屋地区消防ポンプ操法大会に出場しました

8月4日(日曜日)

第55回糟屋地区消防ポンプ操法大会が、粕屋中部消防署で行われました。この大会は2年に一度、各市町大会で優勝した小型ポンプの部および自動車ポンプの部の各8チームで争い、上位2チームが県大会に出場します。

須恵町からは、小型ポンプの部に新生分団、自動車ポンプの部に本部分団が代表として出場しました。本部分団は第2位に輝き、9月1日(日曜日)に開催された福岡県消防操法大会に糟屋地区代表として出場しました。また、新生分団は惜しくも入賞とはなりませんでしたが、2年後の同大会での優勝を誓いました。

大会結果は次のとおりです。(3位まで)

ご寄付をいただきました

8月7日(水曜日)

一般社団法人 華笑み香さまより、寄付金をいただきました。
この寄付は、6月にイオンモール福岡にて開催された「かすやフェス」出展時の売り上げの一部を、須恵町に還元したいという思いによるものです。
代表の御手洗 恵さまは「出展期間中、郷土愛あふれる町民の皆さんから多数お声掛けいただき、心より感謝します。今後もお香を通じて、須恵町に貢献できるよう努めます。」と話されました。
この寄付金は、本町のさらなる発展と魅力あるまちづくりのために活用していきます。

【一般社団法人 華笑み香】
「誠実で明るく楽しく元気よく!」をモットーとした楽しいお香づくり教室が人気で、福岡や佐賀などの九州を中心に、全国各地でお香づくり講座やワークショップを開催しています。
お香で幸福感を感じてほしい! という思いで、お香を広げる活動に奮闘中です。町内においても、まなビック講座の講師やふるさと納税の返礼品も出品しています。

一般社団法人 華笑み香 御手洗 恵さま

一般社団法人 華笑み香 御手洗 恵さま

出展していたお香

出展していたお香

ふれあいレインボー夏フェスが開催されました

8月10日(土曜日)

須恵第三小学校区コミュニティ「ふれあいレインボー」主催の「ふれあいレインボー夏フェス」が開催されました。須恵高等学校吹奏楽部のオープニング演奏の後、ダンスなどのステージ発表があり、エンディングには花火が打ち上げられました。会場にはたくさんの露店が立ち並び、来場者は夏の夜のひとときを楽しみました。

須恵高等学校吹奏楽部の演奏の様子

須恵高等学校吹奏楽部の演奏の様子

エンディングの花火

エンディングの花火

須恵リトルベアーズ 福岡市教育長杯優勝!

8月17日(土曜日)~8月19日(月曜日)

第36回福岡市教育長杯争奪少年野球大会が雁の巣レクリエーションセンター(福岡市)で行われ、須恵リトルベアーズが、九州各県から出場した46チームの頂点に立ちました。
主将の矢羽田 源(やはた げん)くんは、厳しい試合が多かったけど、誰一人諦めずに最後まで心をひとつにして、優勝することができたのでうれしかったです。」と話していました。
また、同月3日(土曜日)から5日(月曜日)にかけては、福岡県少年軟式野球連盟に加盟する155チームの代表48チームが出場した福岡県大会においても見事3位入賞を果たしました。

須恵リトルベアーズ 福岡市教育長杯優勝!

優勝を果たした須恵リトルベアーズ

Kidsジョブチャレンジが開催されました!

8月24日(土曜日)~8月25日(日曜日)

子どもたちが職業をリアルに体験できる「ふくおか都市圏Kidsジョブチャレンジ」が、糟屋地区各所で開催されました。
須恵町では、町内事業者2社の協力により、ナサ工業株式会社で「鉄板の図画工作をする仕事 〜鉄で折り紙をしよう〜」と、株式会社ピーエムティーで「ミクロンの世界を測ろう! 〜高度なモノづくりを支える検査の仕事〜」が開催されました。
子どもたちは、モノづくりの現場に興味津々な様子で、生き生きとした表情を浮かべながら職業体験を楽しんでいました。

【ナサ工業株式会社での職業体験内容】
鉄・ステンレス・アルミの板を切る・曲げる・引っ付ける・組み立てるなどをして、モノづくりをします。鉄でものを作る工程を体験し、働く人の技術と想いを学ぼう。
【株式会社ピーエムティーでの職業体験内容】
マイクロメーターと呼ばれる器具や高精度な顕微鏡を使い、機械や装置に使われる精密部品の測定・検査をして、「高品質なモノづくりを支える」という大切な仕事を体験しよう。

ナサ工業株式会社での様子

ナサ工業株式会社での様子

株式会社ピーエムティーでの様子

株式会社ピーエムティーでの様子

第2回 日本語教室を開催しました

8月25日(日曜日)

地域や社会とのコミュニケーションを図ることができるよう、町内の在留外国人を対象に、本年度2回目の日本語教室を開催しました。今回の内容は、須恵町食生活改善推進員の皆さんの協力のもと料理教室を行い、町内の在留外国人12人が参加しました。
料理教室では、日本と外国の食文化を取り入れた料理3品(手巻き寿司、フォー、白玉団子)を作りました。国籍や年齢の垣根を越えて、調理をしながら積極的に会話し、完成した料理をみんなで楽しく食べました。
日本語教室は在留外国人支援事業の一環で、本年度全5回を予定しており、次回の教室は、10月6日(日曜日)に岳城ハイキングと町立歴史民俗資料館の見学を予定しています。

参加者の皆さん

調理をする様子

食事を楽しむ皆さん

決算審査意見書が 提出されました

8月26日(月曜日)

6月から7月にかけて、令和5年度 須恵町一般会計、特別会計、水道事業会計の各歳入歳出決算および基金運用状況について、町監査委員による審査が行われました。
その審査結果をまとめた意見書が、吉松 辰美監査委員(識見)と川口 満浩監査委員(議選)から平松町長へ提出されました。

決算審査意見書が提出されました

平松町長(右)へ意見書を提出する吉松監査委員(中央)と川口監査委員(左)

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり課 広聴広報係

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線342)
ファックス番号:092-933-6579

メールフォームによる問い合わせ