令和6年11月

更新日:2025年01月06日

第30回 ぺったんフェアが開催されました

11月3日(日曜日)、いきいきコミュニティ主催の「ぺったんフェア」が須恵第二小学校で開催されました。記念すべき第30回目となった今回は、須恵東中学校の生徒たちによる楽器演奏や、園児たちによるダンスの発表が行われるなど、会場は大盛況でした。開会式後には餅まきが行われ、子どもから大人まで無我夢中になって餅を手に入れていました。
会場には20店舗以上の模擬店が出店し、役場からは地域振興課による地球温暖化対策についてのブースが出店されました。参加した子どもたちは一生懸命ゲームに挑戦し、地球温暖化について楽しく学びました。
また、須恵第二小学校裏の田んぼでは、須恵東中学校の生徒を中心に、地域の人と共同で製作された田んぼアートが披露されました。今年の干支である龍が、綺麗な水晶を抱えています。

餅まきの様子

餅まきの様子

田んぼアート

田んぼアート

ゲームに挑戦する子ども

ゲームに挑戦する子ども

ご寄付をいただきました

明治安田生命保険相互会社 福岡支社さまから、「私の地元応援募金」604,800円のご寄付をいただき、11月5日(火曜日)に須恵町役場で感謝状の贈呈を行いました。
いただいた寄付金は、健康増進事業や介護事業、子育て支援事業などに活用する予定です。

一瀬支社長(左)と平松町長(右)

一瀬支社長(左)と平松町長(右)

第10回 ふるさとチョイス大感謝祭にて須恵町のPRを行いました

11月9日(土曜日)〜11月10日(日曜日)の2日間、横浜市で開催された「第10回 ふるさとチョイス大感謝祭」に出展しました。
このイベントは、ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」が主催するもので、日本最大級のふるさと納税のイベントです。10回目となった本イベントは、全国約150自治体の参加と、14,000人を超える来場者があり、大盛況となりました。
須恵町は、まちの魅力や特産品の紹介に加え、2025年2月、旅石区に本社工場移転予定である「天麩羅処ひらお」さまにご協力いただき、寄付の先行受付を開始した天麩羅処ひらお特製のいかの塩辛の試食を提供し、多くの人がブースに訪れました。
会場内で多くの寄付申し込みをいただき、地域の活性化に向けての支援を広く呼びかけることができました。今後も引き続き、ふるさと納税の促進と地域の魅力発信に努めていきます。

イベントの様子

イベントの様子

須恵町ブースの様子

須恵町ブースの様子

大相撲九州場所で須恵町ふるさと納税をPR

11月10日(日曜日)〜24日(日曜日)の15日間で開催された大相撲九州場所において、須恵町ふるさと納税のPRを行いました。
ふるさと納税を通じ、より多くの人に須恵町を応援していただくため、各日の結びの一番に須恵町ふるさと納税の懸賞旗を掲出しました。日本固有の伝統文化で、変わらぬ人気の大相撲は、全国放送で多くの人が観戦しています。その中でも特に目を引く結びの一番で懸賞旗が掲げられることで、見た人に須恵町への興味や関心を持ってもらうことや大きなPR効果を期待しています。
全国の自治体がさまざまな手法でふるさと納税をPRし、競争が激化している中、これをきっかけに須恵町の特産品・返礼品のさらなる成長につながるよう取り組んでいきます。

懸賞旗と並ぶ町長(右)と議長(左)

懸賞旗と並ぶ町長(右)と議長(左)

懸賞旗の掲出の様子

懸賞旗の掲出の様子

人権学習講演会が開催されました

11月15日(金曜日)、須恵東中学校で人権学習講演会が開催されました。今回の講演は、北九州市立大学 准教授のアン・クレシーニ先生を講師としてお招きし、「相互理解~誰でも自分らしく生きるため~」の演題で講演をしていただきました。
アン先生は、ご自身の体験を織り交ぜつつ、無意識の思い込みや違いを認め合うことの大切さについて話されました。講演中は、アン先生が生徒や先生たちに問いかけ、答えを求めるなど、聞くだけではなく生徒たちが参加する場も設けられました。参加した生徒たちは講演会を通して、互いを認め合うことの大切さを考える機会になりました。

講演会の様子

講演会の様子

第11回 市町村対抗福岡駅伝町村の部 6位入賞!

11月17日(日曜日)、第11回市町村対抗福岡駅伝が筑後広域公園(筑後市)で開催され、須恵町の代表選手たちは、9区間(25.7km)を走り抜けました。
昨年度、過去最高順位である町村の部4位入賞を果たし、今年も好成績を目指して挑んだ今大会では、町村の部6位に入賞し、昨年に引き続き素晴らしい成績を収めました。
全選手が日頃の練習の成果を十分に発揮した走りを見せ、会場は大いに盛り上がりました。

須恵町代表の選手たち

須恵町代表の選手たち

須恵町社会福祉協議会法人化50周年記念式典が開催されました

11月17日(日曜日)、アザレアホール須恵で、「須恵町社会福祉協議会法人化50周年記念式典」が開催され、式典や館内ブースに町内外から約300人が来場しました。
アザレアホール須恵の1階から3階にわたって、パネル展示やゲーム、カフェなどのブースが設けられ、会場は大変盛り上がりました。輪投げやお菓子すくいなど、お祭り気分を味わうことのできるブースでは、親子で楽しむ姿も多く見られました。

ブースを楽しむ親子

ブースを楽しむ親子

式典であいさつをする平松町長

式典であいさつをする平松町長

福岡県東福岡県税事務所長賞を受賞しました

国税庁が主催する「税に関する高校生の作文」において、須恵町在住で福岡県立香住丘高等学校1年生の岩元 ひよりさんが福岡県東福岡県税事務所長賞を受賞し、11月20日(水曜日)に福岡県東福岡県税事務所の中嶋 次郎所長から、賞状と副賞が贈呈されました。
この作文は、次代を担う高校生に、税を題材とした作文を書くことを通じて、税に対する関心を一層深めてもらいたいという趣旨で実施しているものです。

東福岡県税事務所長 中嶋 次郎さん(左)、 香住丘高等学校 岩元 ひよりさん(中央)、 香住丘高等学校教頭 青柳 孝明さん(右)

東福岡県税事務所長 中嶋 次郎さん(左)、

香住丘高等学校 岩元 ひよりさん(中央)、
香住丘高等学校教頭 青柳 孝明さん(右)

第3回 東京須恵会が開催されました

11月21日(木曜日)、第3回 東京須恵会が東京都内で開催されました。
令和4年度に発足したこの会は、東京で活躍している須恵町出身の人や須恵町にゆかりのある有志の人で構成される任意団体で、相互の懇親を図り絆を深めることで、須恵町の振興に寄与することを目的としています。
当日は、さまざまな地位や職種に就いている27人が参加され、故郷や地域への想いを馳せるとともに、それぞれの事業紹介や近況報告、また故郷である須恵町を応援するために情報を共有し、交流を深めました。

東京須恵会の様子

東京須恵会の様子

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり課 広聴広報係

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線342)
ファックス番号:092-933-6579

メールフォームによる問い合わせ