令和7年5月
感謝状贈呈式を行いました
令和7年3月31日をもって行政相談委員を退任された平嶋 峰晴氏へ、5月1日(木曜日)に総務大臣感謝状が贈呈されました。
これは、平成23年4月から行政相談委員として、町民から行政への相談業務に従事され、行政相談制度の発展に寄与された功績に感謝状が贈られるものです。
感謝状贈呈式に臨席していた平松町長は「長い間、本当にありがとうございました。この度はおめでとうございます。」とお祝いの言葉を述べ、平嶋氏は「このような賞をいただけてとても光栄です。」と話されました。
九州管区行政評価局総務行政相談部長 長澤 武儀氏(左)、平嶋氏(中央)、平松町長(右)
第3期須恵町子ども・子育て支援事業計画を策定しました
須恵町では、「第2期須恵町子ども・子育て支援事業計画」が令和6年度末で満了したことから、3月に「第3期須恵町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。また、5月1日(木曜日)には、須恵町子ども・子育て会議の長澤会長から猪股教育長へ計画書が渡されました。
第3期計画は、こども基本法第10条に基づく「市町村こども計画」として策定したもので、国のこども大綱や福岡県こども計画を基本とし、子どもや若者の健やかな成長への支援、貧困対策など、子どもに関する各種計画を一体化したものです。計画期間は、令和7年度から令和11年度の5年間となります。
計画の策定に伴い、アンケートやパブリックコメントなどにご協力いただいた町民の皆さん、ありがとうございました。
←第3期須恵町子ども・子育て支援事業計画はこちら
←パブリックコメントの結果はこちら

猪股教育長(左)と須恵町子ども・子育て会議 長澤会長(右)
自転車盗難にご注意ください!
5月13日(火曜日)、粕屋警察署少年補導員が町内の駅構内駐輪場で、盗難防止を目的とした注意喚起のステッカーを掲示する活動を行いました。
町内の駅駐輪場などで自転車盗難が多発しています。自転車を駐輪する際は、施錠の確認・二重ロックなどを心掛けましょう。
活動の様子
企業版ふるさと納税によるご寄付をいただきました
5月16日(金曜日)、株式会社西日本シティ銀行(取締役頭取 村上 英之さま)より、企業版ふるさと納税による寄付金をいただきました。
この寄付金は、税公金セルフ収納機の導入費用として活用させていただきます。本機
の導入により、公金納付手続きの簡略化などによる住民サービスの向上が図られます。
【株式会社 西日本シティ銀行】
須恵町の単独指定金融機関を30年以上担っており、地域金融機関として、地域の課題解決を通じて持続可能な社会の実現に貢献しています。地域の皆さんの生活やビジネスを支えるため、常にお客さまの視点に立ったサー
ビスを提供し、地域経済の発展に寄与し、信頼されるパートナーとして、皆さんの夢や目標の実現をサポートしています。
株式会社西日本シティ銀行 取締役常務執行役員 地域振興本部長 泉原 博行さま(左)と平松町長(右)
体育会および運動会が開催されました!
5月17日(土曜日)に町内中学校で、5月25日(日曜日)に町内小学校で、体育会および運動会が開催されました。どちらも天候が心配される中での開催でしたが、多くの皆さんのご協力により無事に開催することができました。
当日は、ダンスや徒競走などさまざまな競技が行われ、子どもたちの熱心に取り組む姿に大きな歓声が上がっていました。家族や地域の人たちに見守られながら、子どもたちは成長した姿を一生懸命に披露していました。
須恵中学校 須恵東中学校
須恵第一小学校 須恵第二小学校
須恵第三小学校
第1回 日本語教室(在留外国人支援)を開催しました
5月18日(日曜日)、町内の在留外国人を対象に日本語教室を開催しました。
今回は、生活における防災意識の向上を目的とし、粕屋南部消防署において「防災体験教室」を実施しました。当日は14人が参加し、地震や消火の体験や、救急・消防車両の見学をし、災害時に役立つ実践的なお話を聞くことができました。
粕屋南部消防署の皆さんや、今年度から在留外国人支援事業に協力いただいている町民ボランティアの皆さんも参加し、防災体験を通じて、積極的にコミュニケーションを図る姿がみられました。
日本語教室は、在留外国人と地域との共生社会の実現に向けて実施している、在留外国人支援事業の一つで、本年度は全4回の開催を予定しています。次回の教室は、9月7日(日曜日)に町立武道場で剣道体験を予定しています。
地震体験の様子
消火体験の様子
消防車の前で集合写真
九州プロレスとホームタウン協定を締結しました
5月21日(水曜日)、NPO法人 九州プロレス(理事長 筑前 りょう太さま)との「連携事業に関するホームタウン協定」の締結式が、須恵町役場で行われました。この協定は、共働によるまちおこし活動を通じて、住民に元気を届け、青少年の健全育成を図るとともに、双方の持続的な発展に繋げることを目的としたものです。今後は、イベントの開催などに協力して取り組む予定です。

平松町長(左)とNPO法人 九州プロレス 筑前 りょう太さま(右)

九州プロレス 阿蘇山選手(中央)を中心に記念写真
更新日:2025年07月04日