新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた災害時の避難のポイント
新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、災害時には危険な場所にいる人は迷わず避難することが原則です。
新型コロナウイルス感染症への感染リスクがある中で、災害の危険が迫り、避難をする場合には、感染症対策に万全を期すことが重要です。
これまでと同じ避難のあり方では、密閉した空間に多人数が密集し、密接する距離となる「3密」の条件がそろいやすく、感染症が拡大するリスクが高くなってしまいます。
そこで、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難のポイントをお知らせします。
1.避難先を検討する
- 避難とは、「難」を「避」けること。安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。
- 町が指定する避難場所に行くことだけが避難ではありません。
- 浸水する可能性や土砂災害の危険性がない場所に自宅がある方で、自宅で安全を確保できる場合は在宅避難を検討することも重要です。
- 断水や停電に備えて、水、食料、カセットコンロなどの燃料、災害用の簡易トイレなどを家族全員の1週間分を目安に備蓄しておきましょう。
- 自宅が危険な場所にある場合は、避難所が過密状態となることを防ぐため、安全が確保できる親戚や知人宅等への避難も検討してください。
- 豪雨時の屋外の移動は車も含め危険です。やむを得ず車中泊をする場合は、周囲の安全確認を十分に行ってください。
避難行動判定フローを事前にチェックして災害時に備えよう!

避難行動判定フローを事前にチェックして災害時に備えよう (PDFファイル: 51.2KB)
エコノミークラス症候群、一酸化炭素中毒の予防のために

エコノミークラス症候群、一酸化炭素中毒の予防のために (PDFファイル: 189.8KB)
新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の避難について

新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の避難について (PDFファイル: 46.5KB)
2.避難場所・避難所へ持参するもの
町の備蓄品に無いものや数に限りもあることから、自分の必要なものは自分で持っていくことを徹底するようお願いいたします。
避難するときの持ち物
- マスク(タオル等)
- アルコール消毒液(ウェットティッシュ等)
- 体温計
- 寝具(毛布等)
- スリッパ
- 最低3日分の食料と飲料水
- 着替え
- ポリ袋
- ティッシュ、ウエットティッシュ
- 石鹸(ハンドソープ)
- 使い捨てビニール手袋
- 携帯ラジオ
- モバイルバッテリー など
3.避難場所・避難所での過ごし方
- 避難所に入る前に、受付での検温、体調チェックを行いましょう。
- 食事前、トイレ使用後、ごみ処理後等、頻繁に石鹸と水で手洗いをしましょう。
- 水を十分に確保することが困難で手洗いができない場合は、アルコール消毒液で代用しましょう。
- 咳エチケットを徹底しましょう。
- 飛沫感染を予防するため、咳等が出ていない場合もマスクを着用しましょう。
- アルコール消毒液は避難所の出入口に設置されていますので、入館時には必ず手指の消毒を行いましょう。
- 避難所へ避難された方々で運営スタッフの役割を決め、避難所内の物品及び施設等は、定期的に、また目に見える汚れがあるときに、家庭用洗剤を用いて清掃しましょう。
- 避難所内は可能な限り、定期的(1時間に2回程度)に換気を行いましょう。
- 避難者同士は2メートル程度の距離を保ちましょう。
- 食事時間をずらして密集・密接を避けましょう。
- 寝るときの向きは互い違いにし、飛沫感染を避けるよう気を付けましょう。
- 毎日体温を測り、自身の健康状態を確認しましょう。
- 体調不良の場合は我慢せず、すぐに避難所のスタッフに相談しましょう。
須恵町ハザードマップは下記を参照ください。
更新日:2021年10月29日