沿革の概要
昭和22年 | 初代校長 森 良鹿 就任、生徒数667名、教職員21名で開校 |
---|---|
昭和24年 | 2代校長 櫛田貞夫 就任 校地 164坪買収、教室校舎1棟(6教室)竣工 |
昭和25年 | 本館2階建竣工「優良施設校」として文部大臣表彰 校地2,379坪買収、生徒会誕生 |
昭和26年 | 1棟(5教室)及び1棟(音楽室、工作室)竣工 校地 75坪買収、運動場竣工 |
昭和27年 | 3代校長 山邊 弥市 就任、学校のマンモス化始まる |
昭和30年 | 講堂兼体育館(208坪)竣工、ホームルーム指導研究推進 |
昭和31年 | 須恵中学校同窓会結成、機関誌「累積」創刊 校歌制定(作詞 安河内 又助、作曲 安永 武一郎) 郡保健会より保健、衛生、施設優良賞を受ける NHKより放送教育研究委嘱を受ける |
昭和32年 | NHKより放送教育優良賞を受ける |
昭和34年 | 県主催、道徳教育研究論文1席に入賞、表彰を受ける 県学校図書館コンクール努力賞を受ける 夕刊フクニチより児童文化賞を受ける 道徳教育研究2年次の発表、校門竣工 |
昭和35年 | 県学校図書館コンクール優秀賞を受ける 道徳教育に著しくな成績をあげたので県教育委員会の表彰を受ける 道徳教育研究3年次の発表 山邊 弥市 校長、教育功労者として文部大臣より表彰を受ける |
昭和36年 | 道徳教育研究指定、委嘱校としての3年間の実績に対し、県教育委員会より感謝状を受ける |
昭和37年 | ボストン大学教育学部教授ブラメドル博士の来訪を受ける 男子体操部県大会連続優勝(32年 ~ 36年) |
昭和38年 | 4代校長 藤 桂太郎 就任、プール竣工 全国放送陸上大会で荒木 力男(砲丸投げ)、堤 征子(ハードル)優勝 |
昭和41年 | 5代校長 岩崎 三男 就任、公害復旧により体育館改修完了 |
昭和42年 | 北側校舎10教室火災で焼失、鉄筋コンクリート2階建12教室完成 |
昭和43年 | 特殊学級1クラス新設、新校舎中庭に日本式庭園完成 |
昭和44年 | 塵芥処理場完成、特殊学級増設2クラスとなる |
昭和45年 | 6代校長 櫻井 一二三 就任、本館塗装工事 |
昭和46年 | 体育後援会をPtaに吸収し、Ptaクラブ後援会とする |
昭和47年 | 7代校長 三原 英雄 就任 社会体育指導者に部活動の指導を委嘱する |
昭和50年 | 8代校長 稲永 文雄 就任、部活動育成会設立 |
昭和52年 | 9代校長 安部 才児 就任、危険校舎改築工事完了 特別教室棟、特別管理棟、北校舎3階部分増築 |
昭和54年 | 本館新築工事竣工 |
昭和55年 | 10代校長 黒木 徳美 就任、新校舎竣工 PTAの寄贈により校歌碑、累積の塔建立 |
昭和56年 | 屋内運動場、柔剣道場(Rc3階建)竣工、部室新設 |
昭和57年 | 特別教室棟( 普通教室6、特別教室3、準備室3) |
昭和58年 | 11代校長 石盛 弘利 就任 第3代校長 山邊 弥一先生の胸像及び道徳教育の碑建立 |
昭和61年 | 旧校舎大規模改修工事完了 地教連委嘱道徳教育研究3年次発表会 |
昭和62年 | 12代校長 稲永 忠 就任 普通教室棟(4教室)竣工、移動教室1・3年城島高原で実施 |
昭和63年 | 第2視聴覚室開設 |
平成元年 | 須恵東中学校と分離する |
平成2年 | 13代校長 因 征四郎 就任 第45回国民体育大会なぎなた競技会場となる |
平成3年 | 糟屋郡地教連委嘱研究第3年次発表会 研究主題「主体的に学び基礎学力の定着に努める生徒を育てる教科指導」 |
平成4年 | 須恵町常駐のALT(Mr.Karl Arbin Borgmann)着任 学校週5日制9月12日(第2土曜)より実施 福岡県国税局租税教育推進校の委嘱を受ける 糟屋郡地教連より委嘱教育研究の感謝状を受ける |
平成5年 | 14代校長 柴山 伸昭 就任 新々校舎生涯学習施設(空き教室)として開放、特殊学級閉鎖 |
平成6年 | テニスコート新装(全天候型2面) |
平成7年 | 運動場大規模改修 糟屋郡地教連委嘱教育研究(進路指導)の指定委嘱を受ける |
平成8年 | 15代校長 東 好男 就任 本館校舎大規模改修(3階2年生教室、2階パソコン室、図書室、職員室等)、プール改造 創立50周年記念事業実施 福岡県総合体育大会卓球競技会会場校となる |
平成9年 | 本館校舎大規模改修(家庭科室、調理室、第1・2理科室、保健室、相談室、会議室) 糟屋郡地教連委嘱教育研究(進路指導)第3年次発表会 県教委「いきいきスクール福岡事業」研究指定地域として須恵町各小・中学校が指定を受ける |
平成10年 | 旧校舎大規模改修(1年教室、視聴覚室、社会科室)、新館(3年教室、第2美術室、第3理科室、第2音楽室)、部室及び校舎外壁等 福岡県総合体育大会において男子バスケット及び男子バレー部優勝、陸上競技部 川上幸恵(200メートル)優勝 九州大会において男子バスケット部3位、男子バレー部準優勝、全国大会(バスケット秋田県、バレー部山形県)に出場 |
平成11年 | パソコン40台全面取り替え、正門改装工事 福岡県総合体育大会において男子バスケット及び男子バレー部準優勝 九州大会において男子バスケット3位、全国大会(福井県)に出場 県教委指定「いきいきスクール福岡事業」研究発表会 中体連主催福岡県新人大会において男子バスケット、男子バレー部が優勝、九州大会に男子バスケット部(佐賀県)、男子バレー部(宮崎県)が共に優勝し九州チャンピオンになる |
平成12年 | 16代校長 佐々木 基成 就任 県教委指定「平成12・13年度第2期中長期的な教育課題に関する調査研究協力校」として基礎・基本の確実な定着を図る教育課程の弾力化に取り組む 九州地区吹奏楽コンクールにおいて吹奏楽部金賞を受賞、全国吹奏楽コンクール 九州代表として出場し銀賞を受賞(東京都) |
平成13年 | 県教委指定「平成12・13年度第2期中長期的な教育課題に関する調査研究協力校」とし研究実践報告を行う 九州地区吹奏楽コンクールにおいて吹奏楽部2年連続金賞を受賞、全国吹奏楽コンクール九州代表として出場し金賞を初受賞(東京都) |
平成14年 | 県教委指定「平成14・15年度第3期中長期的な教育課題に関する調査研究協力校」として学校評価の在り方の研究実践に取り組む 九州地区吹奏楽コンクールにおいて吹奏楽部3年連続金賞を受賞、全国吹奏楽コンクール九州代表として出場し銀賞を受賞(東京都) |
平成15年 | 17代校長 米倉 彰 就任 県教委指定「平成14・15年度第3期中長期的な教育課題に関する調査研究協力校」として学校評価の在り方の研究実践及びまとめ(発表)を行う 二学期制導入に向けて試行し、二学期制の在り方に係る研究を行い、中間報告を行う。 全国吹奏楽コンクール3年連続出場校として、国民文化祭(山形県)で演奏を行う。 中体連新人大会福岡県大会剣道部女子優勝、九州大会3位。 |
平成16年 | 九州地区吹奏楽コンクールにおいて吹奏楽部金賞を受賞、全国吹奏楽コンクール 九州代表として出場し銀賞受賞(東京都) 中体連大会福岡県大会剣道部女子優勝、九州大会優勝、全国大会3位(埼玉県) |
平成17年 | 糟屋地区地教連指定委嘱(教科指導、評価)(~平成19年度) 体育館改修 OA室コンピュータ入れ替え |
平成18年 | 18代校長 結城 愼一郎 就任 糟屋地区地教委指定・委嘱 (教科指導・評価)研究中間発表会 九州地区吹奏楽コン クールにおいて吹奏楽部銀賞を受賞 |
平成19年 | 糟屋地区市町教育委員会連絡協議会指定・委嘱 研究発表会 |
平成21年 | 19代校長 杉村 幸一 就任 |
平成24年 | 20代校長 藤野 敏郎 就任 |
平成28年 | 21代校長 栗原 美喜男 就任 剣道部女子 九州大会3位 |
平成29年 | 福岡県教育委員会指定・委嘱「読書活動の充実と学ぶ意欲の向上事業」(~平成31年) |
平成31年 令和元年 |
福岡県教育委員会指定・委嘱「読書活動の充実と学ぶ意欲の向上事業」発表会 福岡県重点課題研究推進連絡協議会指定・委嘱 小・中連携における「自己実現に向かって、主体的に行動できる生徒の育成 ~キャリア教育の視点を取り入れた授業づくりを中心に~」(~令和3年) 22代校長 猪股 清貴 就任 剣道部男子 全国大会出場(大阪) |
令和2年 | 校内トイレを改修(様式、ウォシュレット) 生徒人数分のタブレット端末を準備(校内LAN整備) |
令和3年 |
剣道部男子団体 全国大会3位 |
令和4年 |
23代校長 熊本 寿美 就任 研究主題「自ら考え、互いに深め合い、学ぶ喜びを実感する生徒の育成」~ユニバーサルデザインの視点をいかした授業づくり~ |
令和5年 |
糟屋地区市町教育委員会連絡協議会研究指定・委嘱「主体的に心身の健康を自己調整しようとする生徒の育成」 |
令和7年 | 24代校長 鳥羽 和穀 就任 |
更新日:2025年04月10日