学校運営協議会

更新日:2025年04月15日

令和7年度から須恵町に新しい子どもたちをそだてる仕組みがはじまります

それを、『学校運営協議会制度』といいます

 

学校運営協議会制度とは

地域が学校の運営に参画して子供の教育を一緒に担っていくというものです。地域の声を反映し、地域にピッタリの学校になるように共に考えていこうというのが学校運営協議会制度です。

学校運営協議会

学校運営協議会の委員さんにはどんな仕事がありますか?

1 校長が作成する学校運営の基本方針を承認する

2 学校運営に関する意見を教育委員会または校長に述べることができる

3 教職員の任用に関して教育委員会規則に定める事項について教育委員会に意見を述べることができる

その他にどんな仕事がありますか?

・地域住民の声を学校に対して説明する

・学校の課題を理解し、地域に伝える

その他の仕事内容は話し合いながらつくっていきます

学校にどんなメリットがありますか?

・地域の意見が集めやすくなる

・学校の困りごとに目を向けてもらえる

・学校の理解者が増える

・ボランティアに参加する子ども増えるなど

地域にどんなメリットがありますか?

・地域から学校への意見が通りやすくなる

・地域の困りごとが学校に伝わりやすくなる

・子供たちの教育が改善される

・地域の交流が増える

・挨拶する子どもが増えるなど

須恵中学校の学校運営協議会へのご協力をよろしくお願いいたします

この記事に関するお問い合わせ先

須恵中学校

〒811-2114
福岡県糟屋郡須恵町大字上須恵1167-1
電話番号:092-932-0116
ファックス番号:092-932-6777

メールフォームによる問い合わせ