活動の様子(~令和6年度)

更新日:2025年05月01日

そろばん

3月12日、これは、3年生の算数科そろばん学習の様子です。そろばんを使うことも少なくなった現代ですが、そろばんはとっても便利であり、頭を活性化するとも言われています。しっかり学習してそろばんのよさを味わってほしいと願っています。

 

コンサート

3月6日、音楽委員会によるスプリングコンサートの様子です。曲は、はいよろんで、ケセラセラ、ライラックなど全部で7曲ありました。難しい曲もありましたが、みんなとっても上手でした。委員長からの音当てクイズが、面白かったです。

 

あいがとう6ねん

3月3日、6年生ありがとうの会を行いました。1から5年生までの心温まる感謝のメッセージ、合唱、合奏、ダンス、小劇、そして6年生の合唱、体育館中に感謝と感動の思いが広がりいっぱいになりました。全ての学年児童の声がとっても大きく、明るく伸び伸びとした姿がたくさん見られ、嬉しく思いました。中でも6年生の合唱は、鳥肌ものの超感動でした。頭声的発声の美しい歌声、みんなが憧れるような姿を見せてくれました。

 

挨拶標語旗

2月14日、あいさつ標語登り旗を、あいさつボランティア委員会の6年生が、設置しました。3月末までの目標が、地域の人にあいさつをしよう!です。標語にもあるようにあいさつは、みんなの心をつなぐことができます。地域の人たちともしっかりつながるように、まずはあいさつからです。

 

理科

  2月7日、6年生が須恵東中学校で体験授業を行う予定でしたが、悪天候の為、中学校の先生が来校し、授業をしていただきました。教科は、国語科、算数科、理科、英語でした。この写真は理科実験の様子です。浮力の実験です。ペットボトルや実験材料を児童数用意していただき、一人一人が自分で実験をできるように配慮していただきました。とても楽しい授業で、子供たちも集中して笑顔で楽しく受けていました。

 

大縄大会

   2月1日、大縄大会を行いました。たくさんの保護者の方々の応援もあり、大盛況でした。2年生は、今までの最高記録をぬりかえる2年生ギネス記録に認定されました。今日の大繩大会を目指して、6月から心ひとつにして大縄の練習を積み上げてきました。このように一つの目標に向かって、みんなで心をひとつにして取り組むことが大切です。みんなの頑張り、一生懸命さ、気合に感動しました。保護者の方々の温かな応援、誠にありがとうございました。

 

お琴

1月31日、6年生の音楽科の学習に、お琴と尺八のゲストティーチャーをお招きしました。子供たちは、初めて見る楽器ということもあり、興味津々でした。お正月によく耳にする春の海を演奏していただきました。CDではなく本物の音は、柔らかくて、きれいな音でした。素敵な音色と演奏をありがとうございました。

 

まな

1月28日、ゲストティーチャーの先生から、5年生に接遇マナー教室を行いました。挨拶の仕方、礼の仕方、礼儀の大切さなどをしっかり学びました。大切な姿は、明るい挨拶、元気なはい、きびきび行動、爽やか笑顔、の4つです。これは、子供だけではなく大人も心がけ実行しなければならない姿です。たくさんの元気をもらったマナー教室でした。

 

学級かつど

これは、3年生のクラスの学級活動の様子です。司会者、副司会、黒板書記などの役をつくり、自分たちで話を進めていきます。議題に沿った話を行い、めあてと照らし合わせて内容を決めることが出来ました。話し合う力は、大人になってもいろんな場面で発揮できる力です。今のうちから、その力をしっかり高めていきたいです。

 

合唱

   5,6年生は、音楽科の合唱で、ゲストティーチャーからご指導をいただいています。今年度からの指導ですが、歌声がとってもきれいになり、みんなの心が一つになって歌を届けています。頭声的発声(とうせいてきはっせい)という歌い方で、とても素敵な合唱がです。5,6年生は、「6年生ありがとうの会」と卒業式で合唱を披露します。とっても楽しみです。

 

向上つ

  先週、2年生が校区探検に行きました。今回は、校区内のお店屋さんを見学させていただきました。この写真は、自動車修理工場屋さんの見学中の様子です。子供たちは、お店の中やお店で働く人に興味津々で、事前に考えた知りたいことについて積極的に調べていました。校区内のお店を見学させていただくことで、子どもたちも須恵町をより親しみのある町に感じたことと思います。ご協力いただきましたお店屋さんの方々、お忙しい中ですが、丁寧にご対応いただきありがとうございました。 

 

コンサート

   1月17日、音楽委員会がニューイヤーコンサートを行いました。アコーディオン、鍵盤ハーモニカなどの楽器で「さんぽ」「おばけなんてないさ」「きらきら星」など6曲を演奏してくれました。校歌の演奏も上手だけど、今日の演奏もとても上手でした。昼休みに自主練を行い腕を磨いたそうです。このように、自分たちで企画して、練習して、実行する力が、とても大切です! 音楽委員会のみなさん、素敵な演奏をありがとう!

 

募金

12月20日、赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。運営集会委員の六年生が、共同募金の係の方へ贈呈させていただきました。このお金は、高齢者や障害者等を対象として行う食事、入浴サービス事業、住民全般を対象として行う各種福祉研修・講座開催事業、機材整備資金など、地域福祉の推進のために行われる様々な事業に使われます。
募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

かるた

12月19日、4年生の国語科で「百人一首に親しもう」という学習があります。そこで、かるた大会をしました。昔の遊びとして親しまれている遊びです。上の句の言葉を集中して聞き、大会を楽しんでいました。

 

舞図書

  2年生の生活科の学習で、公共物や公共施設などのよさを感じたり働きを捉えたりする学習があります。そこで、先週、須恵町の図書館を見学しました。その時の様子です。他にアザレホールや須恵町役場も見学しました。町内の公共施設にはみんなの役に立つ、そして生活が豊かになる施設がたくさんあります。

 

持久走

12月4日、持久走大会を行いました。みんな一生懸命に走りました。持久走は、自分のペースで無理なく走ることが大切です。走り終わった後、どの子もやり遂げた感いっぱいで爽やかでした。保護者の方々のたくさんの応援、ありがとうございました。

 

調理

11月29日、これは5年生の調理実習の様子です。自分たちで育てたお米を鍋で炊きました。ガラスの透明の鍋なので、お米がごはんに変わる様子がよく分かりました。おみそ汁は、煮干しの出汁です。この煮干しが、また美味しいくカルシウムがしっかり摂れます。ごはんが、とってもふっくらしていて美味しく炊き上がりました。

 

凧

11月28日、これは3年生の凧作りの様子です。須恵町凧の会のゲストティーチャーの方々から作り方を教わりました。ありがとうございました。自分の凧には、将来の夢が書かれています。凧は上に上がることから、縁起の良い玩具とされていました。その夢が叶うように願いを込めながら凧を上げます。その将来の夢で「先生」と書いていた児童がいました。嬉しかったです。

 

ふくしや

11月27日、これは4年生の福祉体験の様子です。いろんな器具を付けて、お年寄りの困り感を体験しました。白内障で見えづらい体験、指使いが難しくなる体験、足が思うように動かない体験などです。社会福祉協議会の方々がゲストティーチャーとして、指導していただきました。ありがとうございました。

 

ふれあ

11月26日、これはふれあい学習の様子です。6年生は3年生に、5年生は2年生に、4年生は1年生に学習を教えます。学習内容は、学力調査に出題されるような難問です。お兄ちゃんお姉ちゃんが、分かりやすく面白く教えていました。異学年つながりを深めるための活動です。

 

おこめづくり

11月25日、これは、本校にたくさん支援していただいているコミュニティの方々やお米作りで田んぼを貸していただいた地域の方を招いて、会食をしている様子です。今日の5年生の給食のお米は、5年生が育てて収穫したお米を使った給食でした。ご飯のふっくら感があり、甘くてとても美味しいご飯でした。5年生は、田んぼに入っての苗植え、かかし作り、収穫と普段体験できない貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。感謝の気持ちを抱きながら、よく味わいながらいただきました。

 

道徳参観

   11月9日、教育の日の道徳科参観、多数ご来校いただきありがとうございました。
「考え、話し合う道徳」を目指して授業づくりを行いました。先生が教えるばかりの授業ではなく、発表したり、話し合ったりなど子供が活躍する授業が参観できたのでは、と思います。

 

白杖

11月7日、4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。今日は、白杖体験です。目が不自由な方の気持ちを少しでも理解できるように、目隠しして白杖と友達を頼りにして歩きます。社会福祉協議会の方が、ゲストティーチャーとして学習を支援していただきました。ありがとうございました。

 

えすでぃ

   11月6日、西日本シティ銀行さんと九州産業大学の学生さんから6年生に、SDGsの学習をしていただきました。SDGsを意識しながら、カードゲームで、楽しい街づくりや地域活性化のアイデアをグループで考える学習活動です。各グループに九産大の学生さんが一人つき、子供たちに教えてくれます。須恵町の街づくりも考えました。この学習の様子が、11月30日(土曜日)の朝9時25分からFBSで放送されます。30秒ほどだそうです。学習で使ったカードは、九州空調さんから寄贈していただきました。このような、大学と民間企業が連携して、未来の大人を育てる地域貢献活動が、盛んになるといいなあと願っています。

 

玉ノ井部屋

10月29日、3年生の総合的な学習の「発見!須恵町いいとこ」で相撲部屋を見学しました。玉ノ井部屋さんの稽古を見学しました。すごい迫力で、真剣に稽古を積んでらっしゃる姿に感動しました。また、乙植木地区にも相撲部屋があります。二小の校区内に2つも相撲部屋があることは、二小の自慢です。みんなで相撲を応援しましょう!

 

遠足

   10月25日、1年生から4年生まで、駕与丁公園に遠足です。すっきりした秋晴れの中、目いっぱい楽しむことができました。友達とのつながりも、もっと強くなったようです。思いっきり走り回ったり、学級で大縄をしたりなど、身体をたくさん動かすことができました。

 

演劇

これは10月23日、観劇会の様子です。劇団風の子九州さんの劇を鑑賞しました。生の劇は、迫力があります。台詞の言い回しや動きに力強さとリズミカルな動き、そして、分かりやすい物語で、子供たちは、引き込まれていました。劇が終わって劇団の方と話をしました。子供たちがとっても素直で反応がよくて、演じていて楽しかったとお褒めの言葉を頂きました。劇の楽しさ、面白さ、素晴らしさ、そして感動を充分に味わえました。劇団のみなさん、ありがとうございました。
 

 

代表作文

これは10月15日、後期の始業式で、児童代表の2,4年生が後期に頑張ることなどを発表している様子です。二人とも、堂々と大きな声ではきはきと発表することができました。800人近いみんなの前で、このように発表することは、決して簡単なことではありません。たくさん練習したことと思います。堂々とした姿に感動しました。

 

音楽委員会

10月11日、終業式の校歌は、音楽委員会の伴奏にのせて歌います。音楽委員のみんなは、とっても演奏が上手です。大太鼓やシンバルで、迫力もあります。演奏が上手なので歌も歌いやすくなります。

 

3年生赤先生

   これは、10月3日、3年生赤ペン先生の様子です。4学級で12名の赤ペン先生たちにご協力いただきました。3年生にもなると、回答を一つ一つ見ていかないとわからないような難しい問題も多く、丸つけにも時間がかかります。45分間ちょっと一息つく間もなく、次から次へと丸付けです。おかげで担任は、個別指導に集中できますので、とても助かります。3年生の赤ペン先生のみなさん、ありがとうございました。

 

区長

   これは、10月2日、区長様との給食懇親会の様子です。今日と明日で6区の区長様と管理職で給食懇親会を行います。地域の歴史を聞いたり、学校の様子を話したりといろんな話ができ、とても楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。子供たちは、地域でも育ちますので、地域のご協力・ご支援が必要です。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

合唱にこ

9月25日、ゲストティーチャーによる5,6年生の合唱指導の様子です。月に一回の指導ですが、前回よりもはるかに上達し、感動する歌声を披露しました。みんな伸び伸びと楽しく歌っています。ゲストティーチャーのご指導も楽しく、分かりやすく、小学生でもわかる専門的な内容で、とても素敵な一時間を過ごしています。

 

赤ペン先生

9月24日、1年生算数科で赤ペン先生応援団の様子です。子供たちが、算数問題プリントを各自で解き、全問解けたら赤ペン先生に持っていき、丸付けをしてもらいます。間違った問題はすぐにやり直しし、全問正解なら次のプリントです。学級担任は、分からない子の横に付いて教える係です。4学級で10名の赤ペン先生からご協力いただきました。ありがとうございました。子供たちは、いつも以上に熱心に取り組み、感心するくらいよく頑張っていました。赤ペン先生の感想で、「先生が一人で丸付けしたり、教えたりしたら大変ですね。」「子供たちが、にこにこしてとても楽しそうだった。」などが聞かれました。子供も先生も保護者も笑顔になる取り組みが、二小っ子応援団です。

 

収穫

   9月20日、お米の収穫です。6月20日に田植えを行い、ちょうど3か月目です。大きく実っていました。子供たちは、一束ずつ大切に扱い、カマで刈り取っていきました。猛暑の中でしたが、みんな熱心に作業を行いました。今まで大きく育てていただいた地域の方々へ感謝です。ありがとうございました。

 

参観算数

   9月13日、1,2,3年生の学習参観でした。かなりの猛暑の中、多数ご来校いただきありがとうございました。この写真は、1年生の算数科の様子です。前に出て発表しています。たくさんの保護者が見ていても、堂々と自信をもって発表しています。大きな成長です!

 

かかしたった

9月10日、5年生が作った案山子です。8人の案山子たちが、稲をしっかり守っています。今年は、日照時間も長く、気温も高かったので、例年より早く稲刈りができそうです。お米が実っている今、稲たちが大変見ごろです。案山子たちもご覧ください!

 

かかし

9月6日、5年生が6月に植えた稲が実ってきました。鳥たちもお米を狙っています。そこで、このように案山子(かかし)を作りました!この他にCDをつなぎ合わせたり、キラキラテープを作ったりして鳥対策を行います。案山子を作る体験・・・いい思い出になります。

 

性

9月5日、性の健康と権利に関する教育を6年生に行いました。ゲストティーチャーの性暴力対策アドバイザーが県から派遣されました。内容は、性の境界線、性暴力対策などについてです。みんな真剣に話を聞いていました。自分自身を大切にする学習でした。

 

避難訓

9月3日、避難訓練を行いました。地震発生による火災での避難訓練です。地震発生したら、まずはこのように机の下に身を伏せます。揺れが終わるまでこの状態です。揺れがおさまったら、運動場へ避難しました。子供たちは、訓練といえども真剣に取り組みます。現代では、地震が遠い存在ではなく、いつ起こっても不思議ではない存在なので、危機感もあるのかもしれません。

 

歩く

これは、2年生教室前廊下の天井に掲示している物です。廊下を走る子が少々いましたので、このような掲示物で注意喚起をしています。「あるいて とおルンです。」というキャッチコピーが目を引きます。「廊下を走らない!」という直接注意も勿論必要ですが、このような児童の主体性(掲示物を見て自分で正すこと)を引き出すような注意の仕方もたくさん必要です。このような主体性を引き出す指導をポジティブ指導と言います。本校教師は、このポジティブ指導を心がけています。

 

挨拶

  8月28日、6年生児童が職員室に用事で入室しました。そのとき、職員室に居る先生たちへ、この写真のように、大きな声で「先生方、こんにちは」と挨拶をしました。授業中なので先生たちの人数は少なかったのですが、先生たちも「こんにちは」と挨拶を交わしました。大きな声でしっかり挨拶ができ感心しました。             さすが、6年生です!

 

2年集会

8月26日、2年生の学年集会の様子です。前期後半からの行事や頑張ることなどについて担任が話しました。見通しがたつと子供たちも安心したり、やる気がでたりします。 
 今週までは、4限目までの授業です。まだまだ猛暑ですので、体と心の調子をしっかり整えましょうね!

 

給食室探検

7月19日、1年生が給食室探検に行きました。給食をつくっていない日しか、探検できないのでこの日になりました。大きな窯に入った水を大きなしゃもじでかき混ぜました。とっても力がいり大変なお仕事ということがよくわかったようです。

 

ICT額種

7月17日の6年生社会科の学習です。鎌倉時代を調べ学習しています。各自、タブレットで調べています。イヤホンを付け、説明も聞くことができます。みんな集中してじっくり学んでいました。教室前にあるモニターには、残り時間9分51秒がカウントダウンされています。

 

論語授業

7月10日、1年生対象に論語の学習をしています。ゲストティーチャーの先生からのご指導です。論語は、人としての生き方やあるべき姿を短文で分かりやすく表現されています。子供たちも論語を唱えることが大好きです。今覚えた論語は、大人になっても忘れないことでしょう。

 

着衣

7月9日、水泳学習で着衣泳を学びました。川や池などに万が一落ちた時の対処法です。手足をバタつかせながら泳ぐのではなく、このようにあお向けになり、胸を張り浮かぶ泳法です。「浮いて待て」と言われますが、浮いてから救助がくるのを待つのです。今回は、ペットボトルを使いましたが、慣れてくるとペットボトル無しでも上手に浮きます。大切なことは、川や池などに落ちないようにすることです。そのために、川や池には絶対に近づきません。

 

英会話

   7月4日、6年生の外国語の時間に、英会話を楽しみました。会話した相手は、セブ島にお住いの先生です。因みに時差は、約1時間程度だそうです。子供3人に一人の先生が付き、英語で会話をしました。めあては、「セブ島の先生に自己紹介をして、普段の生活を伝えよう!」です。ほとんどの子が、英語を上手に話し、会話をしていました。勿論、何を話すかは事前にノートに書いていましたが、スムーズに英会話しており感心しました。海外に居る人とこのように会話ができることは、20年前では考えられないことです。しかも、小学校の学習に取り入れられていることも驚きです。とっても楽しく学べた学習でした。

 

おおあん

 2月1日の大縄大会を目指して、全クラス熱心に練習を積み上げます。そのリーダーが、大縄リーダーであり、その発足式を昨日の昼休みに行いました。各学級2名ずつのリーダーです。みんなとっても真剣で気合が入った感がびしびしと伝わる姿でした。大縄の練習により、学級が一致団結します、もっとつながり、みんな笑顔で! が実現できます。

 

租税

6月28日、6年生の租税教室を行いました。法人会という団体の方がゲストティーチャーです。とても分かりやすく、楽しく税のことを学ぶことが出来ました。ジュラルミンケースに入った模擬一億円を抱えてみると、10キログラムの重さがずっしりときました。税によって、安心安全明るい社会がつくられます。

 

学習参観7月

 6月27日、雨の降る中でしたが、多数のご参観ありがとうございました。今年度2回目の学習参観でしたので、子供たちの緊張もほぐれ、大きな声で発表したり、笑い声が聞こえたりなど、楽しい雰囲気の中で学習が進んでいたようでした。お子様の参観での頑張り、ぜひ褒めてあげてください!

 

警察

   6月25日、1,4年生で安全教室を行いました。1年生は歩行指導、4年生は自転車の乗り方についてです。粕屋署の警察官の方と安全協会の方でご指導いただきました。
自転車の事故が、増えているそうです。特に二小付近は道が狭く、見通しも悪いので十分な注意が必要です。また、自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用しましょう!

 

合唱

  6月24日、5、6年生の音楽科合唱指導にゲストティーチャーをお呼びしました。須恵二小の卒業生の先生です。アザレアホールでもコンサートを催されます。この日の為に5,6年生も合唱に力を入れ練習したようで、とってもきれいな声(頭声的発声)で歌っていました。GTの先生のご指導がとても分かりやすく、またご指導の歌声がとてもきれいで感動しました。GTの先生には、ほぼ毎月一回のご指導をいただきます。2,3月頃には、コンサートを催すくらいのすばらしい歌手に育っていることでしょう!

 

田植え

6月20日、5年生が総合的な学習の時間に田植えを体験しました。ほぼ全員が初めての体験で、ぬかるんだ土の感触を味わいながら、小さくてかわいい苗を優しくつかみ、丁寧に植えていきました。約半年後、たくさんのお米が実ります。稲の成長が、とっても楽しみです。

 

平和学習

   1945年6月19日は、福岡大空襲の日です。アメリカ軍が福岡市を爆撃し、約900人の方がお亡くなりになられました。19日の全校ニュースでこの福岡大空襲のことについて話し、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて学びました。

 

てすと

6月18日福岡県の国語科と算数科の学力調査が、5年生を対象に行いました。県下一斉の学力調査です。みんな真剣に集中して取り組みました。こういった学力調査は、年に三回実施されます。4月が6年生対象の全国学力学習状況調査、6月が今回の調査、そして、12月は全学年対象の学力調査です。この調査の目的は、授業改善です。子供たちが苦手とする問題、学習内容の定着度を調べることによって、普段の授業を改善します。

 

水泳

   6月14日の体育科水泳学習の様子です。2年生までは、小プールに入ります。これは、2年生の様子で、2学級を担外を含めた教師5名で指導しています。子供たちの安全を守るために先生たちは、必死です。今年度も、無事に水泳学習を終えるように祈念します。

 

すまいるた

6月10日2校時目、スマイルタイムを行いました。これは、学級で仲間づくりをする活動です。この写真のようにゲームをみんなで楽しんだり、友達のことをもっと知るための活動をしたりします。みんなとっても笑顔で楽しむ姿がたくさん見られました。
「もっとつながり、みんな笑顔で!」を目指した取組です。

 

道徳水

今日は、道徳科の授業づくりについての研修をしました。K大学のМ先生から、講話をいただきました。以前は、道徳という名称でしたが、現在は道徳科とよび、教科になりました。当然授業も変わります。「考え、議論する道徳科」です。全職員真剣に集中して学びました。また、М先生の講話が、とても分かりやすく面白く、具体的な授業例も教えていただきました。本校の道徳科の授業が変わります!

くみた

これは、5月25日の運動会、5、6年生組体操の様子です。みんなきれいに揃っています。腕と地面の位置も統一されています。
  今年の運動会は、最高に盛り上がった運動会でした。まず、子供たちの応援の声がとてつもなく大きいこと、ダンスの躍動感がすごかったこと、など全力で力いっぱい取り組んだ姿がたくさん見られたからこその、盛り上がりだったように思えます。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援誠にありがとうございました。
  
  また、運動会後にテントの片づけを手伝っていただきました保護者の方々、誠にありがとうございました。担任は、子供たちの下校指導などがあり、職員だけでは人手が足りずに困っておりました。大変助かりました。誠にありがとうございました。
 

 

応援団員

これは、5月22日の運動会全体練習の様子です。応援の練習をしているところです。今年の応援団員のよさは、「声が大きく、振りがはっきり、パワフル応援団」です。例年とは違った応援団員たちの登場にもご注目ください。

 

国語

これは、5月20日の研究授業の様子です。4月下旬は、研究主任の算数科でのモデル授業でしたが、今回は、研究副主任の6年生担任が国語科の授業を提案しました。「風切るつばさ」という物語文です。この写真は、子供たちを活躍させるために、KJ法という方法を使って班で話合いをしているところです。どの子も班で協力して話合い、自分の考えもしっかり発言し、大人が見ても感心するような姿でした。全体発表でも長い文章での発表ができ、自分で考えながら、文章を作りながら発表することができ、感動しました。授業後の協議会では、N大学の准教授の先生からご指導をいただき、学びの多い研修となりました。

 

クルル
避難訓練

  これは、5月16日の避難訓練の様子です。地震による火事を想定した避難訓練です。787名の子供たちが、素早く安全に非難することが目的です。南部消防署の方々が来られて、ご指導いただきました。子供たちみんな真剣に取り組み、避難の仕方がしっかり分かったようです。

 

研究

  これは、3年生の算数の学習の様子です。繰上りが2回ある筆算の間違い探しをしているところです。班で話合いながら間違いを指摘します。このような活動を交流活動と言います。本校が大切にしている活動がこの交流活動です。みんな上手に交流します!

 

相撲式

 昼休みに、相撲教室を行いました。なんと60名を超える参加者とたくさんの見学者で大盛況でした。6月9日に須恵町相撲大会が催されます。その参加の誘い水として、相撲教室を行いました。相撲名人さん2名が、相撲の面白さを教えてくださいました。実際に取り組みをすると、みんなとても楽しそうでした。ぜひ、相撲大会に参加して楽しんで欲しいと願っています。

 

見学
アルミ缶

今週今日までアルミ缶デーでした。たくさんのアルミ缶が集まりました。アルミ缶は、換金して学校で使う物を買います。昨年度は、各学級に1個ずつボールを買いました。たくさんのご協力ありがとうございました。

 

集会

今日は、一年生歓迎集会を行いました。運営集会委員会の5,6年生が会を進めてくれました。○×ゲームとジャンケン大会でした。ものすごく盛り上がって楽しかったです。一年生もしっかりお礼を発表することができました。全児童でこのように楽しむことはとてもいいことです。「もっとつながり、みんな笑顔で!」になります!

 

リコーダー名人

今日は、3年生にリコーダー名人さんが来ました。リコーダーの楽しさ、上手な吹き方などを教えてくれました。小さなものから大きなものまで、いろんな大きさのリコーダーを紹介してくれました。リコーダーが大好きになりました。3年生のみんなもリコーダー名人を目指して頑張りましょうね!

 

あさがお

本日の学習参観ありがとうございました。土曜日と言うこともあり、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、とても嬉しく思いました。この写真は、一年生が保護者と一緒にアサガオの種を植えているところです。教室で種の植え方をしっかり学習してから植えました。アサガオがどんどん成長していくのと同じように、一年生のみんなも大きく成長していくことでしょう!

 

みんなで会食

 今年度になり、給食中は班を組んで会食してもよいことにしています。勿論、会食のマナーをしっかり守って食べるように指導しています。但し、風邪気味の子がいるなどで、全員前を向いて食べた方が良いと担任が判断することもあります。楽しい会食は、健康にもよいし、心の安定にもつながります。班で会食できる日を待ち望んでいました。

 

給食応援団

   今日から1年生の給食が、始まりました。そこで、二小っ子応援団の給食応援団を始めました。今日から26日までの6日間、給食準備や片付けのお手伝いをお願いしました。6日間で延べ34名の1年生保護者の方が参加されます。終わった後、「とっても楽しかったです。」と言われ、私もうれしくなりました。この二小っ子応援団は、お家の方は楽しめるし、担任は助かるし、子供たちは喜ぶし・・・で三者が幸せになる取組です。

 

研究授業

   学校は、研究授業という研修に取り組んでいます。今日が、その研究授業の提案授業でした。本校の研究主任が授業を行いました。この授業をとおして、今年度はこのような授業づくりをしましょうといった、言ってみればモデルとなる授業です。4年生の算数科の授業でした。子供たちの活き活きとした姿、意欲的に交流する姿に感動しました。また、先週進級したばかりなのに、学習規律がしっかり身についていました。さすが、研究主任! という授業で充実した研修ができました。

 

スマイルタイム

今年度から、毎月第二月曜日に「スマイルタイム」という活動を設定しています。これは、教育目標である「もっとつながり、みんな笑顔で!」のつながりを目指した取り組みです。この写真は、6年生の様子で、ちょっと難しくて面白いクイズを出しているところです。みんなが笑顔いっぱいになれるように、先生たちも頑張ります!

 

安全下校

これは、4月12日の1年生の下校の様子です。担任や担外の先生たちで引率して帰ります。二小校区は、道が狭く車も多くて交通事故が心配です。今日が初めての下校なので、子供たちも不安やどきどき感があったのではと思います。「無事に帰ってね」と願うばかりです。

 

漢字

これは、5年生の国語科の学習の様子です。漢字に興味を持たせるためのつかみの時間です。めあては、口に二画足して漢字を作る、です。いろんな漢字が出てきて感心しました。二画という条件が面白さを増します。

 

春の絵

これは、3年生の図工科の学習の様子です。めあては、点と線で春を表そう です。難しそうなめあてですが、子供たちは、思うがままにすいすいと描きます。自由な発想でとても楽しく描いていました。

 

児童代表

これは、4月8日の始業式での児童代表の言葉を発表しているところです。6年生の男子が、メモなどを見ないで、発表文を全て暗記して、心を込めて発表することができました。これからのめあてなどを堂々と発表しました。赴任してきた先生たちも、私たちすべての職員と子供たちみんなも、あまりの上手さに感動しました。代表のお友達、ありがとう!

 

赴任式

これは、4月8日の赴任式前の入場の様子です。子供たちが花のアーチで歓迎です。新しい先生が8名赴任されました。子供たちも、今日は出会いの日で何だか心機一転、新しい気持ちで頑張ろう、という気持ちで満たされていたようです。

 

修了証授与

これは、3月22日の修了式で、その学年の代表児童が校長から修了証を授与されているところです。この一年間の頑張りと教育課程の修了を意味するものです。深々と礼をしています。どの学年も立派に授与の所作を行いました。

 

出前授業

これは、3月18日の5年生の体育科の学習の様子です。教えている先生は、須恵東中学校の体育科の先生です。中学校からの出前授業です。内容は、集団行動で体操座りの仕方から、着座、起立などの基本的な動作を教えていただきました。また、整列して駆け足なども行いました。中学校の先生なので、ぴりっとした厳しさや専門的な指導などがあり、とても学びの多い時間でした。5年生のみんな、一回り大きくなった気がします。

 

3月13日

これは、6年生の修了式の様子です。明日が卒業式なので今日が修了式です。校長は、卒業式で式辞を述べますので、修了式では、教頭先生に話をしてもらいました。教頭先生は、6年生が2年生の時に赴任してきました。6年生と一緒に歩んできて、みんなの成長をとってもよく知っている教頭先生です。愛情いっぱい感じるお話で、子供たちもうれしかったと思います。

 

3月1日ありが3月1日:

これは、3月1日の6年生ありがとうの会の様子です。全学年、素晴らしい合唱や呼びかけ、ダンスを披露してくれました。6年生は、学校の最上級生として、リーダーとして、さすが6年生という姿をたくさん見せてくれました。「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。

 

10歳記念日

これは、昨日の学習参観で行いました4年生の10才記念日の様子です。手話を使った合唱や呼びかけ、そして感謝の気持ちを込めた手紙を渡しました。これまでの10年間の感謝を忘れずに、これからも健康で元気いっぱいに育って欲しいと願っています。

2月22日

これは、5年生の接遇マナー学習の様子です。外部講師を招いての学習でした。
「明るい挨拶、元気なハイ!、さわやか笑顔、きびきび行動」この4つが、人間関係を円滑に進める姿です。子供たちも熱心に聞き入り、講師の先生の話に引き込まれていました。感動の1時間でした。

 

2月16日 学習参観

2月16日の学習参観ありがとうございました。これは、6年生の感謝の会の様子です。小学校最後の学習参観、全児童が全力で取り組みました。呼びかけ、合唱共に最高でした。残り少ない小学校生活、思い出の宝物をたくさんつくりましょうね!

 

5年生 合唱

 これは、5年生の音楽科合唱指導の様子です。6年生ありがとう集会に向けて、合唱の練習に励んでいます。5年生の歌声がとってもきれいで、声量もあります。5年生は、卒業式でも合唱を披露します。今から楽しみです。

 

2月5日 ふれあい学習

これは、2月5日のふれあい学習の様子です。6年生は3年生に、5年生は2年生に、4年生は1年生に算数科の勉強を教える活動です。先輩と後輩がつながる活動です。上の学年の子供たちも教えることで改めて理解が深まったり、思い出したりします。下の学年は、優しを感じながらなおかつ勉強も分かります。年間三回の活動ですが、とっても価値ある活動です。

 

2月3日 大繩大会

これは、2月3日の大繩大会の様子です。保護者の方々もたくさん応援に来られ、大盛り上がりの大会でした。温かな応援ありがとうございました。今年度は、昨年度の表彰とは違って、3つの賞を用意しました。1つは、最高記録賞です。2つ目は、伸び率トップ賞です。これは、1月のプレ大繩大会の記録から今回の記録がどれだけ伸びたかの伸び率の賞です。3つ目は、チームワーク賞です。全学級が、大繩大会に向けてたくさん練習しました。この練習する中で、励まし合い、勇気づけながら、友だちとしっかりつながったのではないでしょうか。大会は終わりましたが、3月22日の修了式まで、ぜひ大繩を続けて、もっともっと記録を伸ばしていけたらと願っています。

 

計算コンクール

1月30日計算コンクールを行いました。今まで学習した算数科の内容の総復習です。計算領域で行いました。みんな真剣・集中の姿で感心しました。

1月24日(水曜日)新入生説明会

1月24日に来年度新一年生を対象とした入学説明会を行いました。園児たちも保護者様と一緒に来校し、新一年生を体験しました。お世話をしてくれるのは、5年生のみんなです。とっても優しく話しかけたり、一緒にお絵かきをしたりして、温かなお世話ができました。新一年生のみなさん、4月11日の入学式を楽しみにしています!

この記事に関するお問い合わせ先

須恵第二小学校

〒811-2112
福岡県糟屋郡須恵町大字植木260番地の5
電話番号:092-935-0251
ファックス番号:092-936-1200

メールフォームによる問い合わせ