学校日記(令和7年度~)
夏野菜が実りました!
特別支援学級(たんぽぽ)の学習の一環として夏野菜を育てました。
左の写真はトマトで、右の写真はピーマンです。今年は、梅雨が短く日差しがたっぷりでしたので、水やりを欠かさないことでたわわに実りました。収穫した野菜は、持ち帰りました。おいしく頂けたと思われます。
畑の広さと人数の関係で、夏野菜を育てたのは約半数です。その為、2学期からは冬野菜を育てます。お世話をすることを通して、収穫の喜びや感謝の気持ちを味わいながら成長してほしいと思います。
7月3日(木曜日) 4年生交通安全教室(自転車のルール)
7月3日(木曜日)、4年生の児童に向けた交通安全教室が行われました。当日は、まず警察官や交通安全協会の方に自転車に乗る際のルールを教えていただきました。その後、運動場に出て、実際に自転車を使いながら、乗り方を教えていただきました。
ルールについてのお話しでは、「自転車は歩行者ではなく、自動車の仲間である」、「本来は歩道ではなく、車道を通行しなければいけない」ということを知ると、児童から驚きの声が出ました。
乗り方についてのお話しでは、乗る前の周囲確認の仕方や一時停止、右折の方法を確認しました。各学級の代表8名の児童は、「乗る前に右後方を確かめるのが難しい」、「漕ぎ出しかふらふらして、車にぶつからないか心配」と言っていました。
今後、4年生児童も、放課後には校区内で自転車で移動する機会が増えると思います。地域の方に見守ってもらいながら、何より一人ひとりがしっかりとルールを守りながら、安全に乗ってほしいと願っています。
7月9日(水曜日)ラブちゃん池が蘇りました

志免町在住の寺田さん、大西PTA会長の力をお借りして、ラブちゃん池のポンプ取り換え、濾過槽の掃除などができました。また、定期的なメンテナンスの方法や飼育方法について、教えていただきました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
この池には立派に育った鯉たちが飼育されていますが、1カ月ほど前から、水を循環させるポンプが故障してしまいました。水温が上がるため、鯉たちの状態が心配でしたが、今日から、きれいで冷たい水が循環しています。これで、委員会の子どもたちも安心してお世話することができます。
7月7日(月曜日)単元づくり

今日は、全教職員が集まり、生活科・総合的な学習の時間の単元づくりに取り組みました。福岡教育事務所の杉本指導主事にも入っていただき、地域のもの・ひと・ことを出し合いながら、学校全体での系統的な学習になるように話し合いました。
2学期以降の学習に向けて、夏休み前から教材研究を頑張っているところです。
6月25日(水曜日)スクールカウンセラー研修「児童理解」

スクールカウンセラーの花田先生をお招きして、「児童理解」をテーマに研修を行いました。発達障害についての基礎的な知識をもとに、教師として、子どもをどのように理解し、どのようにアプローチしていくか考えました。

二日連続の研修でしたが、多忙の中でも、子どものために学ぼうとする先生たちの姿がありました。
子どもとの信頼関係を築き、子どもの自尊心を大切にしながら寄り添い、育てていくこと。
学んだことは、日々振り返りながら、教育活動に生かしていきます。
6月24日(火曜日)校内研修「ウェルビーイングを高める授業づくり」

福岡教育事務所杉本先生を講師にお招きし、「ウェルビーイングを高める授業づくり」をテーマにワークショップを行いました。
ウェルビーイングとは、「身体的・精神的・社会的に良い状態にあること」を言い生きがいや人生の意義などの将来にわたる持続的な幸福を含む概念です。子どもの姿で表現すると「わくわく・いきいき・はつらつ」です。

ワークショップでは、二小が目指すウェルビーイングについて、学年ごとに今年育てたい子どもの姿について出し合い、地域のもの・ひと・ことを活用できる題材題材探しや単元テーマの設定などを話し合っていきました。
須恵第二小学校区には、子どもたちの学習が活きる地域の材に加えて、子どもたちを支えていこうとする「思い」をもった方がいらっしゃいます。地域とともにある学校づくりを今後も進めていきます。
6月22日(日曜日)竹灯籠彫り体験会

いきいきコミュニティ主催の竹灯籠彫り体験会が開催されました。写真のように色分けされた部分をドリルで穿っていきます。

参加者の皆様は、汗を拭いながら彫りを体験されていました。毎年12月には、須恵駅に「竹灯夜」として飾られます。
6月20日(金曜日)5年生田植え

暑い日差しの中、5年生の子どもたちが元気に田植えをしました。
子どもたちにとっては、ほとんどが初めての体験だったことでしょう。縄を張り、一直線になるよう頑張っていました。今後、作ったお米の一部をどうするか、総合的な学習の時間に話し合って活動に移していきます。
地域の方やいきいきコミュニティの皆様、ご協力ありがとうございました。
6月19日(木曜日)福岡大空襲

福岡大空襲は、太平洋戦争末期の1945年6月19日から翌日の6月20日までアメリカ軍により行われた空襲です。80年前、868名の命が犠牲となりました。
【平和を守るために私たちができること】
1.心がつながるあいさつをしよう。
2.「あったかことば」をつかおう。
3.こまっている 友だちをたすけよう。
4.友だちをきずつけることはやめよう。
5.けんかをしても、しっかり話しあい、解決していこう。
6月18日(水曜日)

たんぽぽ学級が育てている野菜園です。
子どもたちが毎日お世話をしながら大切に育てています。

トマト、きゅうり、なす等の夏野菜ができはじめました。収穫が楽しみです。
6月17日(火曜日)第1回須恵東中・須恵第二小学校運営協議会

今年度から、須恵町にコミュニティ・スクールが導入されました。コミュニティ・スクールとは、保護者や地域住民などが学校運営に参画する仕組みで「地域とともにある学校」を目指すものです。

今回は、コミュニティ・スクールについての理解を深めるとともに「15の春を迎えた子どもの姿とは?こんな子どもの姿をみたい!」をテーマに話し合いました。
6月15日(日曜日)リサイクルサンデー

今年度の第1回リサイクルサンデーがありました。地域から新聞・雑誌、段ボール、アルミ缶、空き瓶、古着等グランドにたくさん集まりました。

早朝から、PTA役員・理事、おやじの会の皆様、ありがとうございました。また、地域の皆様、資源回収にご協力ありがとうございました。
6月10日(火曜日)志の会

先生たちの自主研修「志の会」です。放課後の時間、定期的に開催している学習会です。
今回は、図工「クレパス・色鉛筆・絵の具の魔法」をテーマで行いました。講師の桑原先生から絵画指導のコツを学びました。使い方をひと工夫するだけで、作品がずいぶん変わってくることを実感できる内容でした。
6月10日(火曜日)体力テスト開始

体力テストが始まりました。
握力、上体おこし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目のテストを行っていきます。
1,2年生は5.6年生がペアで測定補助をしてもらいながら、頑張っています。
6月3日(水曜日)論語の学習

1年生の論語の学習がありました。
講師の先生のご指導のもと、子どもたちは、元気な声で唱えることができました。論語を唱えるだけでなく、それに込められた意味やエピソードも教えていただきました。
論語の学習を通して、「思いやりの心(仁)」を学ぶことができました。
6月3日(水曜日)プール掃除

今日は、5,6年生がプール掃除を頑張りました。学年、クラスで交代しながら協力して活動に取り組みました。
1年間たまったゴミや泥も洗い流し、プールの中も外回りもとてもきれいになりました。
もうすぐプール開きです。きれいなプールでの水泳学習が始まります。お家の方には、水着のサイズが小さくなっていないか等も含め、水泳道具の確認をお願いいたします。
5月30日(金曜日)来校者受付コーナー設置

来校者の皆様への受付コーナーを設置しました。お名前を記入していただき、「来校者名札」の着用ください。ご協力お願いいたします。

その向かいには、新しい水槽も設置しています。珍しいメダカが泳いでいますので、ご来校の際にはご覧ください。
5月28日(水曜日)避難訓練

今回は、地震が起こった後、給食室から火災が発生するという想定で訓練を行いました。
子どもたちは、「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の決まりを守って、避難することができていました。
消防署の方にもご協力いただき、考えて行動することの大切さについてお話をしていただきました。
5月25日(日曜日)須恵第二小学校運動会

6年表現「Aggressive~成長の軌跡~」
天候には随分悩まされましたが、令和7年度須恵第二小学校運動会を開催することができました。6年生にとっては、最後の運動会。「助け合い、最後まで心を一つにして最高の思い出にしよう」というスローガン通りの運動会となりました。
早朝からPTA役員理事、おやじの会の皆様には、グランド整備に集まっていただき本当にありがとうございました。
5月19日(月曜日)子どもと歩く・・通学day

お子さんと一緒に歩いて登校し、車ではわかりにくい、歩く目線で気になるところや危ない場所を報告して頂く、いきいきコミュニティの取組です。

↑写真のように、報告して頂いた箇所に旗が立っています。これまでも歩道のラインが引き直されたり、新しく路面標示ができたりするなど改善に役立っています。
5月15日(木曜日)運動会全体練習

24日(土曜日)の本番に向けて、テントも立ち並び、準備も整ってきました。
今日は2回目の運動会全体練習。今日は全校そろっての応援練習も行いました。赤白どちらも元気いっぱいの応援係の子どもたちで、運動会を盛り上げていこうという気持ちに満ち溢れていました。768名の子どもたちが力いっぱい楽しく応援する姿は圧巻です。
5月12日(月曜日)花壇の花植え

花壇には、飼育栽培委員の子どもたちがきれいに花を植えてくれています。

これから、花が育ちもっと広がると思います。
毎日の水やりも頑張っていきましょう。
5月12日(月曜日)応援練習

運動会の練習も盛り上がりをみせてきました。
応援団の子どもたちは、休み時間にも自主練習に取り組んでいます。

体育館からは、太鼓や元気なかけ声が毎日聞こえてきます。赤も白も思う存分、力を発揮してほしいと思います。
5月11日(日曜日)PTA美化作業

二小PTAで美化作業を行いました。子どもたちもたくさん参加してくれました。校庭の隅々まで美しくなり、子どもたちも気持ちよく運動会の練習に取り組めています。

二小のPTA活動は大変盛んで力強さを感じます。早朝より準備や作業にあたっていただいた役員のみなさん、本当にありがとうございました。
5月8日(木曜日)歓迎集会
1年生が入学してから約1か月。
待ちに待った歓迎集会を行いました。
運営委員や集会委員の子どもたちが、○×クイズやゲームなどをし盛り上がりました。1年生の出し物もあり、全校のみんなが笑顔でつながった集会になりました。準備や企画を頑張ってくれた委員のみんな、ありがとうございました。
4月7日(月曜日)学級開き
新しい先生、新しい友達、新しい教室、新しい教科書…。いろんな新しさとの出会いの日でした。子どもたちにとってワクワクする一日だったことでしょう。
この出会いを大切に、これから「もっとつながり、みんな笑顔」になるように1年間楽しい学校生活をつくっていきましょう。
4月7日(月曜日) 赴任式・始業式

令和7年度の1学期がスタートしました。15名の新しい先生が赴任し、担任発表がありました。新しい出会いとともに、やる気もみなぎる二小っ子の姿が印象的でした。
二小のスローガンは「もっとつながり、みんな笑顔で!」。学級や同じ学年の仲間、先生たち、地域の方々など、いろいろな人とつながって、笑顔で元気に育ってほしいという思いが込められています。
校長先生からは、あいさつ日本一をめざして、
「あ」かるく
「い」つも
「さ」きに
「つ」づけて
がんばってほしいと話がありました。
まずは、明るいあいさつで新しいつながりをつくってほしいと思っています。
更新日:2025年05月02日