今日の給食

更新日:2025年03月13日

うどん

  3月12日の給食は、五目うどん、ポテトサラダ、ミルメークでした。五目うどんが、具だくさんでとっても美味しかったです。麺もほどよく腰があり、お店屋さんのうどんに負けない美味しさでした。そして、ミルメーク、今年度初です。牛乳に入れてよく混ぜるとミルメーク牛乳の出来上がりです。ミルメークのおかげで、牛乳が苦手な子も飲むことが出来ます。

 

とりすきやき

   3月6日の給食は、とりすき、ごぼうのサラダでした。とりすきは、すき焼きの鶏肉版です。甘い醬油味でとても美味しかったです。豆腐が大きくて、鶏肉も出汁が染み入りとても美味しかったです。

 

りんごヨーグルト

   3月5日の給食は、きなこ揚げパン、ポークビーンズ、花野菜サラダ、ヨーグルト(リンゴゼリー)でした。きなこ揚げパンは、いつ食べても何回食べてもその美味しさに感動します。特にパンの中がふんわり柔らかく、そして、きなこの甘い大豆風味の美味しい味が最高でした。花野菜サラダは、ブロッコリーとカリフラワーのサラダです。

 

アーモンド

  2月25日の給食は、ジャージャン豆腐、春雨サラダ、アーモンドでした。ジャージャン豆腐には、写真でも分かるように、大きな厚揚げがたくさん入っていました。また、熱々でした。春雨サラダは、爽やかな酢味がきき、さっぱりと美味しく頂きました。

 

カレーシチュー

  2月19日の給食は、カレーシチュー、フレンチサラダ、ヨーグルトでした。カレーとシチューが協力してできたカレーシチューですが、味はカレーの味がはっきりしており、とても美味しかったです。ヨーグルトのアレルギー代替品は、リンゴゼリーでした。甘くて、ぷよぷよで美味しく頂きました。

 

ぼるしち

   2月14日の給食は、ボルシチ、ツナサラダ、チキンピロシキでした。ロシア料理です。ボルシチには、大きなじゃがいも、そして高騰しているキャベツがたくさん入っていました。心も体も温まるメニューで、とっても美味しかったです。

 

豆腐だ

   2月13日の給食は、肉豆腐、サバカレー煮、おかか和えでした。肉豆腐は、大きな豆腐がたくさん入っており、とても美味しかったです。サバカレー煮は、カレーの味は強くなく甘辛さもあり、ご飯のお供として最高の相棒でした。

 

こあげ

2月7日の給食は、ココア揚げパン、豆乳シチュー、サラダでした。豆乳シチューは、アスパラガス、さつま芋、マッシュルームなど具だくさんのシチューで、とっても美味しかったです。そして、年に一度のココア揚げパン、ココアのほんのり甘さと風味がパンにしっかり絡まり、口の周りが汚れますが、そんなのお構いなしにかぶりついていました。超最高のココア揚げパンです。

 

はんぼう

   2月5日の給食は、お芋と野菜のスープ、スティックドッグ、サラダでした。スティックドッグは、豚肉と鶏肉のハンバーグのようなものでした。これをパンに挟み、お好みでサラダも入れます。スープがいつものように大きめの具材で、とても美味しく身体も温まりました。

 

がんす

   1月31日の給食は、味噌煮こみうどん、がんす、チョコ大豆クリームでした。味噌煮こみうどんは、鶏肉、ごぼう、椎茸、かまぼこなどたくさんの具に包まれたうどんでした。熱々でとても美味しかったです。がんすとは、魚のすり身を揚げた物で、広島の郷土料理です。分厚くサクサク感いっぱいで美味しかったです。

 

はんばーがーで

1月24日の給食は、豆乳コーンチャウダー、ハンバーグトマトソース、キャベツでした。パンにハンバーグとキャベツを上手に挟んでハンバーガーにして食べました。ハンバーガーが柔らかくてとても美味しかったです。コーンチャウダーは、具いっぱいでコーンもたくさん入っていました。

 

魚ふれ

  1月23日の給食は、がめ煮、シイラのフライ、天ぷらごますでした。がめ煮は、大きながんもが入っており、とても美味しかったです。シイラという魚は、大きいもので体長2メートル、40キロにもなります。味は、あっさりしていてフライに合う魚です。給食にはよく使われる魚で、とても美味しいです。

 

きまかれ

1月22日の給食は、かぼちゃのキーマカレー、フレンチサラダ、豆乳パンナコッタでした。今日のキーマカレーは、いつものとは違うスペシャルキーマです。それは、かぼちゃがたくさん入っており、なんとそれが、北海道産なのです。北海道の大地で育ったかぼちゃは、寒さに耐えているせいか甘くて優しくてほくほくでとっても美味しかったです。

 

みそさけ

1月20日の給食は、博多水炊き、さばのホイル焼き、味付け海苔でした。水炊きが季節に言ったりのメニューで、しっかり心と身体を温めてくれました。豆腐や椎茸、鶏肉がいっぱい入っており、それらが温泉に入っているような景色でした。また、サバのホイル焼き、これも味噌味でご飯のお供にはぴったりの相棒でした。今日もとても美味しく頂きました。

 

すぱ

 1月17日の給食は、スパゲティミートソース、サラダ、スライスチーズでした。スパゲティは、細麺タイプでミートソースがしっかり絡まりとても美味しかったです。
スライスチーズは、食パンに挟みますが、サラダも挟んで食べるとさらに美味しさアップでした。

 

ちょくけ

  1月10日の給食は、ポトフ、ハニーサラダ、ガトーショコラでした。最高に寒い日でした。こんな日に、熱々のポトフで心から温まりました。大きめのほくほくしたじゃがいも、サイコロ型の豚肉など美味しさが染みわたりました。そして、デザートは、ガトーショコラ、チョコの苦みがちょっぴりだけあり、お兄さんお姉さんのデザートって感じでした。

 

速し

  1月9日の給食は、ハヤシライス、フレンチサラダ、だいだいのババロアでした。かなりの寒気で寒さいっぱいですが、温かいハヤシライスで身も心も温まりました。ババロアは、だいだい(柑橘類)味で、爽やかさ満載でした。今年も、美味しい給食に期待します!

 

クリスマスケーキ

   12月20日の給食は、豆乳シチュー、照り焼きチキン、サラダ、クリスマスケーキでした。写真では、チキンが2つ見えますが、子供たちは1つです。チキンとケーキでクリスマスの雰囲気満載のメニューでした。ケーキは、チョコとイチゴから選ぶ、セレクト給食でした。自分で選べるということは、子供たちにとってすごく魅力的です。とっても美味しい給食でした。

 

みそしるま

   12月19日の給食は、みそ汁、さばのカレー煮、ゆずのか和えでした。みそ汁と言うネーミングですが、普通のみそ汁とは違います。油揚げたっぷり、かぼちゃ大きくほかほか、しいたけ甘くて香りよし、の具だくさんみそ汁でした。熱々でしたので、寒い今日には、ぴったりでした。

 

芋煮

  12月10日の給食は、芋煮、さばの柚子味噌煮、納豆和えでした。芋煮が、もう熱々のホクホクでとっても美味しかったです。ちなみにこの芋煮は、山形県の郷土料理です。
さばの柚子味噌煮は、ご飯のお供として責任をしっかり果たしていました。

 

ばあが

   12月6日の給食は、白菜の豆乳クリーム煮、ハンバーグトマトソース、キャベツでした。ハンバーグとキャベツをパンに挟んで食べます。パンもハンバーグもふわふわ感がありました。白菜の豆乳クリーム煮は、ブロッコリーやマッシュルームも入っていて、とても美味しく頂きました。

 

かれーうどん

   12月4日の給食は、カレーうどん、ポテトサラダ、スライスチーズでした。カレーうどんは、豚肉、ちくわ、しいたけなどがたくさん入っていました。また、カレーがうどんと絡み合いとても美味しく頂きました。

 

厚揚げ

   12月2日の給食は、厚揚げの旨煮、白菜の和え物、いりこでした。厚揚げの旨煮は、とっても大きな厚揚げで、ふんわりやわらかく、とても美味しく頂きました。厚揚げや豆腐は、熱を中に込めるので熱々で食べられます。寒い冬には、最高です。

 

トマトすーおう

  11月29日の給食は、ミネストローネ、照り焼きチキン、イタリアンサラダでした。今日は、イタリアンです。ミネストローネのトマト味の酸味が心地よくとてもおいしかったです。照り焼きチキンは、パンに挟んで食べると最高でした。

 

すきやき

  11月28日の給食は、すきやき、おから和え、みかんでした。すきやきが、とっても美味しかったです。何といってお肉が、国産牛です。ふんわり柔らかで、どことなく甘く、口の中が幸せになるような美味しさでした。

 

さかなふらい

   11月27日の給食は、白身魚のフライ、キャベツ、豆乳コーンチャウダー、ソースでした。このメニューだとフィッシュサンドにして食べます。魚フライとキャベツ、そしてソースをたっぷりかけてパンでサンドして食べます。キャベツが高騰していますが、多めの量で嬉しくなりました。コーンチャウダーも具がいっぱいで、特に鶏肉がたくさん入っていました。

 

よぐぜ

   11月26日の給食は、ビーンズハヤシライス、サラダ、ヨーグルト(リンゴゼリー)でした。ハヤシライスには、ひよこまめ、いんげんまめが入っており、とても美味しく頂きました。サラダには、こんにゃくが入っていました。ヘルシーサラダでした。ヨーグルトのアレルギー代替品がリンゴゼリーでした。

 

アーモンド

  11月26日の給食は、豚汁、さばそぼろ、アーモンドでした。豚汁は、具だくさんでとっても美味しかったです。さばそぼろは、さば、枝豆、こんにゃくが入っており、ご飯にかけて食べると、さばそぼろ丼となり、とても美味しく頂きました。

 

さつま芋

11月19日の給食は、さつま芋の旨煮、納豆和えでした。2つだけのおかずでしたが、このさつま芋の大きさには、驚きと感動を覚えます。写真でも分かるように、4,5センチはありそうな大きさでした。また、これが甘くてホクホクで最高でした。納豆和えは、ご飯にかけて食べます。納豆が苦手な子も大丈夫な美味しさでした。

 

魚フライ

   11月12日の給食は、ちゃんこ汁、アジフライ、味付けのりでした。今、大相撲九州場所が、開催されていますので、今日のメニューは、ちゃんこ汁です。鶏肉、大根、さつまいも、ごぼうなど具だくさんのちゃんこでした。とっても美味しく頂きました。アジフライも、さくっと揚がりとても美味しかったです。

 

チーズで

   11月7日の給食は、きのこご飯、味噌汁、さんまかぼすレモン煮、チーズでした。きのこ、さんま共に旬の食材です。さんまは、爽やか風味でとても美味しかったです。きのこご飯も秋をいっぱい頬張った感じがしました。

 

ぽくび

   11月1日の給食は、ポークビーンズ、サラダ、チョコクレープでした。ポークビーンズには、大豆とひよこ豆がたくさん入っていました。そして、チョコクレープ、卵と乳を使っていない優しいクレープで、とても美味しく頂きました。

 

中華丼

   10月29日の給食は、中華どんぶり、鶏ささみのごまサラダでした。中華どんぶりは、ご飯にかけて食べます。これが具材が豊富で、豚肉、たけのこ、椎茸、かまぼこなどたくさん中華どんぶりでした。また、ほどよいとろみがついており、ご飯によくからまり、とても美味しく頂きました。

 

ねじりパン

   10月23日の給食は、ビーンズシチュー、ハニーサラダでした。ビーンズシチューは、大豆、インゲン豆、レンズ豆のビーンズ達が、とても美味しかったです。ハニーサラダは、名前の通り、はちみつ入りのサラダでした。

 

生姜

10月21日の給食は、豚肉の生姜焼き、味噌汁、キャベツ、チーズでした。生姜焼きは、生姜の味が控えめだけど、しっかり風味があり食べやすかったです。味噌汁は、厚揚げ、ジャガイモが大きめで美味しかったです。

 

ほとおどぐ

  10月16日の給食は、豆乳スープ、ウィンナー、レモンドレッシングサラダでした。ウィンナーをパンに挟み、ホットドッグにしていただきます。レモンドレッシングサラダを挟んで食べる子もいます。パンが大きめでしたので、おなかいっぱいになりました。

 

さつま飯

   10月8日の給食は、さつまいもご飯、豚汁、卵焼き、切り干し大根サラダでした。今日は、肌寒いので豚汁が、より一層美味しく感じました。さつまいもご飯は、お芋の甘さが、ご飯の美味しさを引き立てました。切り干し大根サラダは、切り干し大根なの?と思わせるような意外性あるサラダでした。

 

のり2

10月1日の給食は、じゃがいものそぼろ煮、納豆あえ、味のりでした。大きくてホクホクしたじゃがいもが入っておりとても美味しかったです。納豆あえは、納豆、かつお節、ほうれん草、キャベツがあえてあり、ご飯にかけて食べました。

 

ちきん

   9月25日の給食は、ミネストローネ、鶏の照り焼き、サラダでした。ミネストローネは、給食とは思えないような本場の味で感動しました。鶏の照り焼きは、鳥皮がパリッと焼けてとても美味しかったです。

 

りんごぜ

   9月24日の給食は、ハヤシライス、ポテトサラダ、リンゴゼリーでした。ハヤシライスの甘さの中にもトマトの酸味がちょこっと効いてとても美味しかったです。ポテトサラダがいつもよりじゃがいも感が強くワイルド系なサラダでした。リンゴゼリーが、甘くて冷たくてとても美味しかったです。

 

いわしかんろ

   9月17日の給食は、いわしの甘露煮、カレーきんぴら、すまし汁、お月見デザートでした。今日は、中秋の名月です。かなりの猛暑なので中秋って感じがあまりしないですね。いわしの甘露煮が、とても美味しかったです。骨も柔らかく、丸ごと食べられます。お月見デザートは、冷えたゼリーで、涼しくなりました。

 

ぽーくび

   9月13日の給食は、ポークビーンズ、ツナサラダ、冷凍みかんでした。ポークビーンズには、大豆、グリンピース、ひよこまめたちが入っていました。また、大きなジャガイモもあり、とってもおいしくいただきました。そして、今日の大主役、冷凍みかんです。冷たさは勿論、今日のはいつもより甘さがまして、最高の冷凍みかんに仕上がっていました。

 

なすび

   9月12日の給食は、春雨スープ、揚げナスと芋のひき肉炒めでした。この揚げナスは、年に一回きりしかでないレアメニューです。ご飯にのせて食べると、とても美味しいです。春雨スープは、モヤシたっぷりのスープでした。

 

いちじく

   9月11日の給食は、豆腐のミートソース煮、フレンチサラダ、いちじくジャムでした。豆腐のミートソース煮は、マーボー豆腐のイタリアン仕上げという感じで美味しく頂きました。いちじくジャムに使われているいちじくは、福岡県産です。

 

肉じゃが

  9月10日の給食は、肉じゃが、ごま和え、納豆でした。肉じゃがのしゃがいもがとっても大きくホカホカで美味しかったです。また、牛肉に出汁が染み込み、肉の旨味甘さが最高に美味しかったです。さすが、牛肉!って感じでした。

 

さばに

   9月9日の給食は、冬瓜スープ、さばのカレー煮、三色ソテーでした。冬瓜は、冬の漢字が使われていますが、今が旬の野菜です。保存性の良い野菜で、夏に収穫して冬になっても食べられるので、冬の漢字が使われたのではと言われています。さばのカレー煮は、カレーの辛い味ではなく甘辛い味でとっても美味しかったです。子供たちも美味しく食べていました。

 

やきうどん

   9月6日の給食は、米粉パン、焼きうどん、ハニーサラダ、ヨーグルトでした。今年度初の焼きうどん、濃厚ソースが麺にしっかりからまり、とても美味しかったです。いつもより豚肉も多めに入っていたように思えました。ハニーサラダは、はちみつ入りです。

 

南蛮

9月5日の給食は、わかめご飯、みそ汁、チキン南蛮でした。わかめご飯が、ほどよい塩味とわかめの風味がありとても美味しかったです。みそ汁はさつまいも入りで、それがまたホクホクで美味しかったです。チキン南蛮は、タルタルソースをかけて美味しく食べました。

 

とっく

  9月3日の給食は、豚キムチ、わかめスープ、韓国のりでした。ご覧の通り、韓国メニューです。わかめスープには、トックという韓国餅が入っており、とても美味しかったです。わかめスープ写真の真ん中ある白い物がトックです。豚キムチも辛さ控えめで、美味しく頂きました。

 

きいま

   夏休み明け最初の9月2日の給食は、キーマカレー、花野菜サラダ、ぶどうゼリーでした。キーマカレーには隠し味があり、それは、りんご、しょうが、ニンニクです。ちょっぴりの辛さの隙間にりんごの甘みを感じました。花野菜サラダとは、ブロッコリーとカリフラワーのサラダです。今が旬のぶどうを使ったぶどうゼリーは、甘くて冷たくてとても美味しかったです。

 

みかんぜりー

7月17日の給食は、ハヤシライス、キャベツのサラダ、みかんゼリーでした。夏休み前の最後の給食でした。ハヤシライスはマッシュルームも入っており、とても美味しかったです。今日は、酷暑でした。その暑さを吹き飛ばすようにみかんゼリーが登場しました。ほどよく凍っていて、シャキシャキ感もあり、暑さを和らげてくれるゼリーでした。

 

チョコ栗む

 7月17日の給食は、肉団子と野菜のスープ、オムレツ、花野菜サラダ、チョコ大豆クリームでした。オムレツには、トマトソースがかかっており、とても美味しかったです。チョコ大豆クリームをパンに塗って食べると、チョコパンになって美味しく頂きました。

 

あじふらい

  7月11日の給食は、わかめご飯、さつま汁、あじフライ、アーモンドでした。さつま汁は、甘くて美味しいさつまいもが入っていました。あじフライは、さくっと中はふんわり魚の身でとっても美味しかったです。わかめご飯もちょっぴり塩味で美味しかったです。

 

離党みかん

  7月10日の給食は、豆乳コーンスープ、ハニーサラダ、冷凍みかんでした。パンを割ってハニーサラダを入れて食べると、ウィンナー無しのホットドッグみたいで、とても美味しかったです。この暑さの中、食べる冷凍ミカンは、超最高でした。

 

ジャージャン

  7月9日の給食は、ジャージャン豆腐、中華ごまだれサラダでした。ジャージャン豆腐は、厚揚げがとても美味しく、みそ味で隠し味がにんにくでした。夏バテ防止のメニューでした。写真でも分かるように、大きな具がとても美味しかったです。

 

夏カレー

  7月8日の給食は、夏野菜カレー、フレンチサラダ、アセロラゼリーでした。夏野菜は、なす、かぼちゃ、枝豆です。かなり大きなジャガイモやカボチャが、カレーのお風呂に入っているように見えました。このカレーには隠し味があり、特別に教えます。それは・・・リンゴとにんにくが入っているのです。にんにくは、夏バテ防止に最適です。デザートのアセロラゼリーが、爽やかな酸味とちょっぴりの甘さのミックスで、これまた夏の疲れをとってくれました。

 

イタリアン

  7月5日の給食は、ミネストローネ、照り焼きハンバーグ、イタリアンサラダでした。ミネストローネのトマトがさっぱり酸味が効いてとても美味しかったです。照り焼きハンバーグをパンに挟み、イタリアンサラダも挟むと、日伊合作バーガーの出来上がりです。
蒸し暑さが吹き飛ぶイタリアンでした。

 

七夕

  7月4日の給食は、そうめん汁、星型メンチカツ、酢の物、七夕ゼリーでした。メンチカツが、サクッと揚がり、とても美味しかったです。今日の主役は、七夕ゼリーです。マスカット味の爽やかな美味しさでした。

 

きむちうどん

7月3日の給食は、米粉パン、豚キムチうどん、かぼちゃサラダ、ヨーグルトでした。
豚キムチうどんは、この暑さにピリッとちょっぴりの辛さが、とても美味しかったです。
米粉パンは、ふんわり、そして甘さのあるとても美味しいパンでした。

 

おおなわりさ

7月2日の給食は、味噌汁、卵焼き、ひじきの炒め物でした。卵焼きのおいしさに感動です。ふんわりフワフワでちょっぴりの甘さが最高でした。ひじきの炒め物は、な、なんと国産の牛肉が入っていました! さすが国産です。思わず拍手したくなるような美味しさでした!

 

釣りドッグ

6月28日の給食は、豆乳コーンチャウダー、ドライカレー、チーズでした。ドライカレーをふわふわのパンに挟んで食べるととっても美味しかったです。コーンチャウダーも具がたっぷり入っておりとても美味しかったです。チーズは、ミッキーマウスの形でかわいいチーズでした。

 

チキンカツ

6月27日の給食は、チキンカツ、わかめスープ、冷凍みかんでした。チキンカツは、小ぶりでしたがとても美味しく、またソースとの相性ばっちりで、このチキンカツだけでごはん一杯は軽く食べられるくらいの美味しさでした。そして、冷凍みかん、頭がキーンとなるくらいの冷たさでしたが、シャーベット状のみかんは、最高でした。

 

さんま

6月25日の給食は、すまし汁、さんまのしょうが煮、ひじきの炒め煮でした。すまし汁が、わかめ、大根、豆腐、かまぼこなどの具がたくさん入っており、ソーメンのちょっと太めの麺が、とても美味しかったです。さんまは、しょうが煮のせいか変な臭みもなく美味しく頂きました。

 

もずくす

6月24日の給食は、ジュウシ―(炊き込みご飯)、もずく味噌汁、ゴーヤチャンプル、豆乳パンナコッタでした。今日は沖縄の郷土料理です。もずく味噌汁には、もずくと大きなさつま芋が入っていました。ゴーヤチャンプルは、夏バテ防止にもってこいの料理です。

 

とうふうま

   6月20日の給食は、とりすき、いわしの甘露煮でした。とりすきの鶏肉が、出汁が染み込み、柔らかい肉質でとっても美味しくいただきました。また、写真でも分かるように大きな豆腐、これも美味しかったです。

 

焼きパスタ

6月19日の給食は、ソーススパゲッティ、レモンドレッシングサラダ、ヨーグルトでした。ソーススパゲッティは、パスタ麺がソース味で焼きそばではなく、焼きパスタという味で美味しかったです。レモンドレッシングサラダは、名前のとおり爽やかさいっぱいのサラダでした。

 

のり

6月18日の給食は、味噌汁、アジフライ、海苔、梅干しでした。海苔は、一辺が20cm以上ある特大の海苔でした。この海苔を4つに切って小さめのおにぎりをつくる子やこのまま特大のおにぎりをつくる子など、オリジナルおにぎりで、楽しみながら会食できました。私が感動したのが、アジフライです。2cmはある分厚さでサクッとふんわりして最高のアジフライでした。

 

おむれ

6月14日の給食は、豆乳シチュー、ミートオムレツ、フレンチサラダでした。パンがフワフワでとっても美味しかったです。シチューは、ブロッコリーのシャキシャキ感があり、ホクホクのジャガイモも最高でした。

 

ぶどうぜ

6月10日の給食は、カレーライス、ハニーサラダ、ぶどうゼリーでした。カレーライスの具の大きさには感動です。写真でも分かるように、じゃがいも、人参が大きめです。このカレーには、隠し味として、りんごを入れています。

 

ごうどん

   6月5日の給食は、米粉パン、五目うどん、ポテトサラダ、アーモンドでした。五目うどんには、鶏肉をはじめ、てんぷら、わかめ、椎茸などたくさんの具入りのうどんでした。麺もどことなく腰があり、つるっとしてとても美味しかったです。

 

いちごく

  5月31日の給食は、米粉パン、鶏肉のフォー、中華ごまだれサラダ、いちごクレープでした。米粉パンが、ふんわりしながらも、しっとりっしていてとても美味しかったです。フォーは、大きめの鶏肉にビーフンが絡み合い美味しくいただきました。

 

じゃが

5月29日の給食は、チキンビーンズ、ツナサラダ、チーズでした。チキンビーンズのじゃがいもが写真でも分かるように、大きめにカットされてあり、ホクホク感満載でとても美味しかったです。チーズは、パンと一緒に食べると一段とパンの美味しさが増しました。

 

きゅう

 

5月24日の給食は、キーマカレー、花野菜サラダ、シークワーサーゼリーでした。キーマカレーの少々の辛さが食欲を倍増させ、パンに付けて食べるととっても美味しかったです。そして、シークワーサーゼリー、オレンジともレモンとも違うさっぱり感最強の果物です。ゼリーの冷たさが体中に染みわたりました。

 

ハンバーぐ

  5月22日の給食は、ミネストローネ、照り焼きハンバーグでした。パンは、バーガーにしやすいように切れ目があります。パンにハンバーグを挟んで、照り焼き二小バーガーにしていただきました。ハンバーグが、ふわっとして甘くてとても美味しかったです。

 

スープ

5月21日の給食は、とんかつ、豆乳スープでした。とんかつの美味しさに感動しました。また、ソースも甘さがあり、ごはんがすすむ美味しさでした。豆乳スープは、さらっとした食感で、枝豆も入っていました。

 

たけのこ

5月20日の給食は、厚揚げとたけのこの煮物、天ぷらごますでした。煮物が具材一つ一つに味が染み込み、旨味をだしていました。また、たけのこが、シャキッとしてるけれども柔らかでとても美味しかったです。

 

びびんば

5月16日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、ヨーグルト(りんごゼリー)でした。今日は、韓国メニューです。ビビンバには、お肉がたっぷりと入っており、お肉のうまみがしっかりごはんにも混じりこんでいました。わかめスープも、わかめたっぷりでヘルシーなスープでした。

 

アセロラ

5月14日の給食は、ハヤシライス、レモンドレッシングサラダ、アセロラゼリーでした。レモンとアセロラの爽やかコンビのメニューでした。サラダのコーンが甘くて特に美味しかったです。

 

給食

5月9日の給食は、わかめご飯、豚汁、アジカツでした。豚汁の具は、ごぼう、人参、こんにゃくなどなどでした。中でも大きなさつまいもが入っており、甘みも多くてとても美味しかったです。アジカツは、鯵の揚げ物ですが、トンカツと間違えるような食感でした。

 

ナポリタン

5月8日の給食は、スパゲティナポリタン、イタリアンサラダ、スライスチーズで、イタリア料理でした。ナポリタンが、細麺でソースとよくなじんでいてとても美味しかったです。イタリアンサラダは、ハム、コーン、キュウリが入っていて、爽やかな味付けでした。

 

さば

5月2日の給食は、たけのこご飯、すまし汁、さばのホイル焼き、子供の日ゼリーでした。たけのこご飯は、今が旬のたけのこがたっぷり入っていました。柔らかくで少々の甘みもありとても美味しかったです。子供の日ゼリーは、3層のゼリーで冷たくて爽やかなゼリーでした。

 

マーボー豆腐

  4月30日の給食は、マーボー豆腐、小籠包、中華ごまだれサラダでした。今日は、中華料理です。マーボー豆腐は、豆腐がたくさん入っており、お肉もたっぷりでした。ごはんにかけて食べてもよし、そのままで食べてもよしの2通り楽しめるマーボー豆腐です。
 

 

チリコンカン

  4月26日の給食は、チリコンカン、ほうれん草オムレツ、オレンジでした。チリコンカンは、大豆、牛肉が入っており、少しだけスパイシー味でした。1年生には、辛いかなと心配していましたが、みんなもりもり食べていました。ほうれん草オムレツは、ふんわりしていて、少し甘くてとても美味しかったです。デザートのオレンジは、とっても甘くて、皮まで食べそうになりました。

 

ハヤシライス

4月25日の給食は、ハヤシライス、キャベツのサラダ、いちごゼリーでした。ハヤシライスは、私が子供の頃、林さんが作ったのでハヤシライス と聞いていましたが、全くの間違いです。本校のハヤシライスの特徴は、たくさんの玉ねぎを甘みが出るまでしっかり炒めているそうです。カレーライスと同じくらいの美味しさです。今日は、朝は気温が低かったのですが、11時すぎから気温が上昇しました。こんな日は、冷たくさっぱりしたいちごゼリーが最高でした。

 

ごもくうどん

4月24日の給食は、米粉パン、五目うどん、切り干し大根サラダ、チーズでした。うどんの麺が、腰があり、つるっと食感がよく、SさんうどんやMのうどんにも勝るとも劣らない美味しさでした。また、鶏肉、油揚げ、わかめ、椎茸などの具だくさんでした。チーズは、パンにはさんで食べるとチーズパンになり、とても美味しかったです。

 

この記事に関するお問い合わせ先

須恵第二小学校

〒811-2112
福岡県糟屋郡須恵町大字植木260番地の5
電話番号:092-935-0251
ファックス番号:092-936-1200

メールフォームによる問い合わせ