須恵町議会

須恵町議会

新着情報

須恵町議会だより227号(令和5年4月28日発行)の議長通信より

任期4年間を振り返って

令和5年4月末日をもって議員の4年間の任期が終了します。今回の「議会だより」が皆様のお手元に届く頃には、統一地方選挙後となり、新たな13人の議員が選出されているでしょう。

この4年間の大半は、コロナ過での活動で、会議室の感染防止の対応(マスク着用、飛沫防止のアクリル板設置)や、急を要するコロナ関連の国から給付金、経済対策、町独自対策等の予算審議により、臨時議会も例年になく多く開催されました。

3年前には、経済対策として国民1人あたり一律10万円を配る「特別定額給付金」については、改めて国内のデジタル化の遅れが確認され、市町村は、給付事務に追われ、議会としても、その配慮から一般質問を中止するなどの対応を取りました。

一堂に会しての様々な会議、研修会は、中止となり、その代替えとして、リモートによる会議が多く開催されるようになりました。しかし本会議は、地方自治法上「出席」することが定められておりますので、感染拡大防止のため、町執行部側の出席を制限するなどの対応を余儀なくされました。また、コロナウイルス感染や、濃厚接触により、会議を欠席する議員、町管理職もいました。

やっと、今年3月中旬からは、マスク着用の緩和を国が示し、最終日の本会議においては、3年振りとなるマスク着用を義務化しない議会が開催できました。

議会と行政(町)は、車の両輪に例えられます。それぞれの立場により、議論、審査し、住民の皆様の福祉の向上のため、また町の発展のため、手を取り合い、前に進んでいきたいと考えます。

今期最後の議長通信となりました。「議会だより」そして、議長通信をご覧いただきありがとうございました。今後も新たな13人の議員が、須恵町のため、頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。

 

須恵町議会 議長 松山 力弥

議会だより
会議録
定例会
臨時会

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局(監査委員事務局)

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1154(ダイヤルイン)
ファックス番号:092-933-6579

メールフォームによる問い合わせ