帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します
須恵町帯状疱疹予防接種(任意接種)費用の助成について
須恵町に住民票のある満50歳以上の人を対象に帯状疱疹ワクチン接種(任意接種)費用の一部を助成しています。
接種を希望する人は、ワクチンの有効性とリスク等を十分理解した上で、接種するようにしてください。
なお、年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(101歳以上は令和7年度限り対象)を迎える方等は、予防接種法に基づく定期接種になります。定期接種の対象者は「高齢者帯状疱疹ワクチンの定期接種について」をクリックしてご確認ください。
*定期接種対象者は任意接種の助成は受けられませんのでご留意ください。
費用助成の対象者
帯状疱疹ワクチン接種時に次の要件を満たす人
●須恵町に住民票のある満50歳以上の人
●過去に帯状疱疹ワクチンの予防接種を受けていない人、ただし、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)の1回目を受けた人で、同ワクチンの2回目の予防接種を受けようとする人は除く。
●帯状疱疹ワクチンの定期接種対象者(年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の誕生日を迎える人等)ではない人
ワクチンの種類と助成内容
<注意!!>
乾燥弱毒水痘ワクチン(生ワクチン)1回接種か乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)2回接種かどちらか一方となります。助成を重複でしたことがわかった場合、接種料金は全額自費となります。また、過去に帯状疱疹予防接種を受けた方(不活化ワクチン2回目接種を受ける方は除く)は、助成を受けて接種することはできません。
ワクチンの効果
ワクチンの副反応
自己負担額
●接種費用から上記助成費用を差し引いた金額*接種費用は医療機関で異なります。
例)1回22,000円の不活化ワクチンを接種した場合
22,000円-10,000円(助成金額)=12,000円の自己負担。
接種医療機関
*須恵町独自の助成事業のため、上記医療機関以外での接種は助成の対象とはなりません。
手続きの流れ
1.接種医療機関へ接種の予約をする。(役場での事前申請はいりません)
2.接種医療機関にて予診票を記入、接種後に自己負担額を医療機関へ支払う。
帯状疱疹に気をつけましょう!!
帯状疱疹とは?
帯状疱疹は水ぼうそうと同じ「水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルス」によっておこる皮膚の疾患です。子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスは、水ぼうそうが治った後も症状を出さない状態で体内に潜伏しています。加齢や疲労によって免疫力が低下した時などに帯状疱疹を発症します。また、一度、帯状疱疹になった人でも、体の免疫力が低下すると再びなる可能性があります。
症状は?
水ぶくれを伴う赤みや発疹が、皮膚に広がる神経に沿って帯状に現れます。はじめはピリピリ、チクチクした痛みから始まり、神経痛のような激しい痛みとなることがあります。皮膚の症状が治った後も痛みが続くことがあり、3か月以上続く痛みは帯状疱疹後神経痛と呼ばれます。
治療と予防
予防としては、できるだけ健康的な生活習慣を保つことが大切です。食事のバランスに気をつけ、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。さらに、50歳以上の方については、ワクチンを接種することで、発症予防、重症化予防が期待できるとされています。
治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。より早期の投与が効果的といわれていますので、痒みや痛みのあとに水疱が出現したりしたときは、できるだけ早く受診しましょう。
更新日:2025年04月02日