高齢者帯状疱疹ワクチンの定期接種について

更新日:2025年04月02日

高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種について

予防接種法により、令和7年4月から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹予防接種の定期接種が始まりました。
定期接種対象者で帯状疱疹ワクチンの接種をご希望の方は、自己負担額などの詳細を下記にてご確認ください。

定期接種対象者

●年度内に65歳を迎える方

●60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

 

経過措置対象者

●令和7年度から令和11年度(5年間)の各年度に、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方*令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。

 

令和7年度の対象者(早見表)

令和7年度の対象者早見表
年 齢 生 年 月 日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日
101歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた方

 

令和7年度の実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

ワクチンの種類・接種回数

●乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン):1回

●乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):2回*通常2か月以上の間隔を置いて接種

<注意!!>
生ワクチン1回接種か不活化ワクチン2回接種かどちらか一方となります。重複でした場合、接種料金は全額自費となります。過去に帯状疱疹予防接種を受けた方は、予防接種法に基づき、原則定期予防接種を受けることができません。ただし、すでに不活化ワクチンの1回目を任意接種された方は、残りの2回目は定期接種となります。

 

自己負担額

●乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン):4,900円

●乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):12,000円/1回

*生活保護世帯者、中国残留邦人等支援給付の受給者は無料(診療依頼書など受給者の確認書類を実施医療機関へ持参してください)

実施医療機関

町内実施医療機関【掲載許諾医療機関】

帯状疱疹ワクチン定期接種町内実施医療機関

 

福岡県内広域医療機関

須恵町内医療機関以外の福岡県内広域医療機関でも予防接種が受けられます。
事前に希望する医療機関に問い合わせて、接種できる日時などをご確認ください。
 

福岡県内広域医療機関以外で接種を希望される場合

訪問診療などで福岡県内の広域医療機関以外で帯状疱疹ワクチンの予防接種を希望される場合は、事前に依頼書で対応する必要があります。
 

依頼書での対応方法

申請は、本人または家族、病院や施設等職員からの申請が可能です。
依頼書の場合、申請後、予防接種までに約1週間以上時間を要します。

方法は、電話か来庁の2つです。

電話の場合:健康増進課 092-933-6425
来庁の場合:下記の書類を記入して、窓口に来られてください。

帯状疱疹予防接種依頼書対応(PDFファイル:47.6KB)

 

帯状疱疹ワクチン定期接種のリーフレット

帯状疱疹ワクチン定期接種リーフレット(表)

帯状疱疹ワクチン定期接種リーフレット(裏)

須恵町帯状疱疹予防接種費用の助成について

須恵町に住民票のある50歳以上(定期接種対象者は除く)を対象とした帯状疱疹ワクチンの任意接種助成事業を実施しています。詳細は、「須恵町帯状疱疹予防接種費用の助成について」をクリックしてご確認ください。

帯状疱疹に気をつけましょう!!

帯状疱疹とは?

帯状疱疹は水ぼうそうと同じ「水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルス」によっておこる皮膚の疾患です。子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスは、水ぼうそうが治った後も症状を出さない状態で潜伏しています。加齢や疲労によって免疫力が低下した時などに帯状疱疹を発症します。また、一度、帯状疱疹になった人でも、体の免疫力が低下すると再びなる可能性があります。

症状は?

水ぶくれを伴う赤みや発疹が、皮膚に広がる神経に沿って帯状に現れます。はじめはピリピリ、チクチクした痛みから始まり、神経痛のような激しい痛みとなることがあります。皮膚の症状が治った後も痛みが続くことがあり、3か月以上続く痛みは帯状疱疹後神経痛と呼ばれます。

治療と予防

予防としては、できるだけ健康的な生活習慣を保つことが大切です。食事のバランスに気をつけ、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。さらに、50歳以上の方については、ワクチンを接種することで、発症予防、重症化予防が期待できるとされています。
治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。より早期の投与が効果的といわれていますので、痒みや痛みの後に水疱が出現した時は、できるだけ早く受診しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線173・174)
ファックス番号:092-933-6626

メールフォームによる問い合わせ