請願・陳情等について

更新日:2023年01月24日

請願とは

憲法において保障された国民の基本的権利であり、国政や県政に関する事項や、町の事務に関する事項などに要望や意見を述べることです。
誰でも請願することはできますが、1名以上の町議会議員の紹介が必要です。
要件を満たした請願書が提出されると、議長はこれを受理し、議員に配布するとともに、本会議において所管する常任委員会に付託し審査され、その後、本会議において、採択とするか、不採択とするかを決定します。

 

陳情とは

国や町などに対し、実情を訴え、適切な対策等を講じるよう要望することです。
請願とは異なり、憲法に基づくものではなく、法律上保障されたものではありません。
誰でも陳情することができ、請願とは異なり議員の紹介は必要ありません。
須恵町議会では、郵送による陳情書は、原則受付のみとしています。
提出された陳情書は、議会運営委員会に諮り、議員へ配布のみとするか、請願と同様の取り扱いをするかを決定します。

 

請願・陳情の提出要領

提出される場合は、次の要領で提出してください。

提出先 役場4階 議会事務局

提出部数 正本1部を提出してください

提出期限 請願・陳情は、議会開会中及び閉会中を問わず、要件が整っていれば受理し、直近の定例会(3月、6月、9月、12月)において審査されます。
通常、各定例会開会日の約1週間前に議会運営委員会が開催されますので、議会運営委員会の前日までに受理したものを、直近の定例会で審査いたします。
議会運営委員会の前日を過ぎて受理したものは、その次の定例会での審査となりますので、ご注意ください。

※1.請願・陳情の提出の際には、本人であることを確認するため、顔写真が添付された運転免許証や旅券などの本人確認書類を提示してください。顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、本人であることが確認できる書類を2種類提示してください。

※2.法人の場合は、代表者の本人確認書類及び名刺を提示して下さい。

※3.郵送で提出する場合は、本人確認書類等のコピーを同封して下さい。

【本人確認書類】

  • 顔写真付き(1種類提示)
    運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳など、その他法令の規定により交付された書類
  • 顔写真なし(2種類提示)
    健康保険、介護保険及び後期高齢者医療の被保険者証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、各種年金手帳、母子健康手帳、児童扶養手当証書、印鑑登録証明書など、その他法令の規定により交付された書類

※マイナンバーカード及び健康保険等の被保険者証の写しを提出いただく場合には、個人番号及び被保険者等記号・番号等にあらかじめマスキングを施していただきますようにお願いします。

請願の作成要領

請願は、文書で行うこととなっています。
様式は特に決まっていませんが、下記の書式例を参考に、A4用紙に邦文で、議長あてに提出してください。

請願記入例

1)【請願の趣旨】には、請願事項を記載し、【理由】には、請願事項の説明をわかりやすく記載してください。
また、提出年月日を必ず記入してください。

2)請願者の住所(法人の場合にはその所在地)を記入し、請願者(法人の場合にはその名称を記載し、代表者)が署名または記名押印してください。

3)請願は、表紙に1名以上の紹介議員の署名または記名押印が必要です。

4)請願に関して、必要な参考資料等があれば添付してください。

5)国・県などの関係行政機関へ意見書の提出を求める請願の場合は、参考文(意見書案)を添付してください。

請願様式例PDF(PDFファイル:189.6KB)

請願様式例Word(Wordファイル:19.7KB)

 

陳情の作成要領

陳情は、文書で行うこととなっています。
様式は特に決まっていませんが、下記の書式例を参考に、A4用紙に邦文で、議長あてに提出してください。

陳情作成例

1)【陳情の趣旨】には、陳情事項を記入し、【理由】には、陳情事項の説明をわかりやすく記載してください。
また、提出年月日を必ず記載してください。

2)陳情者の住所(法人の場合にはその所在地)を記入し、陳情者(法人の場合にはその名称を記載し、代表者)が署名または記名押印してください。

3)陳情は、紹介議員は必要ありません。

4)陳情に関して、必要な参考資料等があれば添付してください。

5)国・県などの関係行政機関へ意見書の提出を求める陳情の場合は、参考文(意見書案)を添付してください。

陳情様式例PDF(PDFファイル:189.6KB)

陳情様式例Word(Wordファイル:18.9KB)

 

請願(陳情)書の訂正及び取り下げについて

提出された請願(陳情)書の一部を訂正、または取下げようとするときは、下記の書式例を参考に、文書で議長あてに提出してください。

訂正及び取下げ願

訂正取下げ様式例PDF(PDFファイル:35KB)

訂正取下げ様式例WORD(Wordファイル:17.9KB)

 

個人情報の取扱いについて

請願・陳情に記載された個人情報(住所、氏名等)については、審査のため用いるほか、内容等の問い合わせに使用することがあります。
また、会議録や議会だより(ホームページ等を含む。)へ掲載されるほか、行政文書として情報公開の対象となります。

 

請願・陳情等一覧

これまでに提出された請願・陳情等(平成23年~)については、こちら

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局(監査委員事務局)

〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線411)
ファックス番号:092-933-6579

メールフォームによる問い合わせ