証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)
マイナンバー記載の住民票の写しの取得ができるようになりました!
令和6年9月3日から、マイナンバーカードを使用して、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、マイナンバー記載の住民票の写しが取得できるようになりました。
(注意)マイナンバー記載の住民票は使用目的などが法律により制限されています。事前に提出先にご確認ください。
必要なもの
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 4桁の数字の暗証番号

マイナンバーカードの取得については、マイナンバーについてを参照してください。
(注意)マイナンバーカードの交付直後や、町外から転入後すぐの場合など、マイナンバーカードの情報がコンビニ交付のシステムに送られるまでには、多少お時間がかかります。カードの交付や転入後の手続が完了しても、すぐにコンビニ交付を利用することはできませんので、ご注意ください。
証明書の取得方法
本人がご自分の「マイナンバーカード」を使用して、コンビニエンスストアの店舗内に設置されているマルチコピー機のタッチパネルを操作し<外部リンク>、証明書を取得することができます。
対象となる証明書 | 手数料 | 請求できる範囲 |
---|---|---|
住民票の写し |
300円 |
須恵町に住所がある人 (本人または同一世帯の人) (注意)住民票コードを載せた住民票は発行できません。 |
印鑑登録証明書 | 300円 ↓ 200円 |
須恵町で印鑑登録されている人 (本人のみ) |
戸籍全部(個人)事項証明書 〈戸籍謄(抄)本〉 |
450円 |
須恵町に本籍地がある人 (本人または同一戸籍の人) (注意)住所が須恵町以外の人は、下記に記載のとおり、あらかじめ利用登録申請が必要です。 |
戸籍の附票の写し | 300円 ↓ 200円 |
須恵町に本籍地がある人 (本人または同一戸籍の人) (注意)住所が須恵町以外の人は、下記に記載のとおり、あらかじめ利用登録申請が必要です。 |
令和3年11月1日よりコンビニ交付手数料が一部変更されました。
住所が須恵町以外で本籍地が須恵町の人の戸籍証明書等取得の利用登録申請の方法
住所が須恵町以外の人で本籍地が須恵町の人がコンビニ交付を利用して戸籍全部(個人)事項証明書又は戸籍の附票の写しを取得するには、あらかじめ利用登録申請が必要となります。
- (注意)利用登録申請はコンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップの一部)に設置されているマルチコピー機、自宅などのパソコンから申請ができます。
- (注意)利用登録申請など、本籍地の戸籍証明書等取得方法<外部リンク>
利用時間
毎日6時30分から23時まで
(注意)システムメンテナンス日を除く。
利用できるコンビニエンスストアなど
全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなど、マルチコピー機が設置されている店舗
取得できる証明書の注意事項
住民票の写し
- 須恵町に住民登録されている人で、本人及び本人と同一世帯の人のものが取得できます。
- 次の人又は次のものは取得できません。
- 15歳未満の人
- 同居していても、住民登録上は別世帯の人
- 転出者又は転出予定者(転出届を提出された人)
- 亡くなられた人
- 住民票の除票、改製原住民票
- 氏名履歴、住所履歴、備考が記載されたもの
- 住民票コードを記載したもの
(注意)成年被後見人やDV支援措置対象者など一部サービスをご利用できない場合があります。
住民票の写しへの記載の有無が選択できる事項
下記に該当する事項は、コンビニ交付サービスにおいて発行する住民票の写しへの記載の有無が選択できます。
- 日本人:世帯主・続柄、本籍・筆頭者、マイナンバー
- 外国人:世帯主・続柄、マイナンバー
戸籍全部(個人)事項証明書・戸籍の附票の写し
- 須恵町に本籍があり、本人及び本人と同一戸籍の人のものが取得できます。
- 次の人又は次のものは取得できません。
- 15歳未満の人
- 届出により戸籍の記載事項が異動中のもの(コンビニで異動後の証明書を取得できるまで、数日かかります。)
- 除籍謄本・抄本
- 改製原戸籍謄本・抄本
(注意)成年被後見人やDV支援措置対象者など一部サービスをご利用できない場合があります。
証明書について
- 自らマルチコピー機を操作して取得できるので、個人情報が他人の目に触れることはありません。
- 専用回線を使ったネットワークの利用、通信の暗号化及び証明書交付センターとマルチコピー機の間で証明書データを保持しないなど、個人情報漏えい防止の対策が施されています。
- マルチコピー機の画面表示や音声案内により、マイナンバーカード及び証明書の取り忘れ防止対策が施されています。
- 住民票の写しや戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)など、1通あたり複数枚にわたる証明書の場合、ホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、確認のうえ取り忘れにご注意ください。
- 役場で発行している証明書とは異なる用紙を使用しています。(A4サイズの普通用紙に改ざん防止処理を施したものが発行されます。)
利用する際の注意事項
- コンビニ交付をご利用の際は、マイナンバーカードや証明書の置き忘れに十分ご注意ください。
- コンビニ交付では、厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用されるおそれがありますので、マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。
- 設定された暗証番号を連続で3回間違えると利用できなくなります。また、電話による暗証番号のお問い合わせには、お答えできません。暗証番号相違でご利用できない場合は、ご本人がマイナンバーカードをご持参のうえ、お住まいの市区町村役場窓口にお越しいただき、暗証番号の再設定をしてください。
- 特殊な印刷を行うため、証明書が印刷されるまで2分以上かかる場合があります。マイナンバーカードの盗難や他人に見られないためにも、その場を離れないようにお願いします。
- 町の手数料条例により、手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付を利用して証明書を取得する場合は交付手数料がかかります(須恵町手数料条例第5条)。後からの返金はできません。手数料の免除を希望される人は、役場窓口で証明書を取得してください。
- 発行時における紙詰まり、印刷不鮮明のトラブルについては、各コンビニエンスストア店舗にお問い合わせください。
- マルチコピー機の選択項目の選択間違いによる証明書の差し替え等の対応はいたしかねます。マルチコピー機の操作の際は、十分ご注意ください。
- 顔認証マイナンバーカードは暗証番号が搭載されていないので、コンビニ交付サービスでの証明書の取得はできません。
その他
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 住民係
〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線111、112、113)
ファックス番号:092-933-6626
更新日:2024年12月17日