帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します
須恵町帯状疱疹予防接種(任意接種)費用の助成について
須恵町に住民票のある満50歳以上の人を対象に帯状疱疹ワクチン接種(任意接種)費用の一部を助成しています。
接種を希望する人は、ワクチンの有効性とリスク等を十分理解した上で、接種するようにしてください。
なお、年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(101歳以上は令和7年度限り対象)を迎える方等は、予防接種法に基づく定期接種になります。定期接種の対象者は「高齢者帯状疱疹ワクチンの定期接種について」をクリックしてご確認ください。
*定期接種対象者は任意接種の助成は受けられませんのでご留意ください。
令和7年度の費用助成の対象者
帯状疱疹ワクチン接種時に次の要件を満たす人
●須恵町に住民票のある満50歳以上の人
*令和8年度から対象者の年齢を満50歳~満64歳に変更の予定です。
●過去に帯状疱疹ワクチンの予防接種を受けていない人、ただし、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)の1回目を受けた人で、同ワクチンの2回目の予防接種を受けようとする人は除く。
●帯状疱疹ワクチンの定期接種対象者(年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の誕生日を迎える人等)ではない人
ワクチンの種類と助成内容
乾燥弱毒水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) |
|
助成回数 | 1回 | 2回 |
助成費用 | 5,000円 | 10,000円/回 |
<注意!!>
乾燥弱毒水痘ワクチン(生ワクチン)1回接種か乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)2回接種かどちらか一方となります。助成を重複でしたことがわかった場合、接種料金は全額自費となります。また、過去に帯状疱疹予防接種を受けた方(不活化ワクチン2回目接種を受ける方は除く)は、助成を受けて接種することはできません。
ワクチンの効果
帯状疱疹に対する効果 | 乾燥弱毒水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) |
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ― |
7割程度の予防効果 |
合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
ワクチンの副反応
主な副反応の発現割合 |
乾燥弱毒水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) |
70%以上 | ― | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* | 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛 |
*ワクチンを接種した部位の症状 :各社の添付文書より厚生労働省が作成したものを抜粋して記載しています。
自己負担額
●接種費用から上記助成費用を差し引いた金額*接種費用は医療機関で異なります。
例)1回22,000円の不活化ワクチンを接種した場合
22,000円-10,000円(助成金額)=12,000円の自己負担。
接種医療機関
接種医療機関名 | 電話番号(市外局番092) |
太田整形外科 | 932-8877 |
岡医院 | 932-0458 |
きよいファミリー内科 | 957-6777 |
正信会 水戸病院 | 935-3755 |
須恵外科胃腸科医院 | 936-2355 |
須恵町ゆうろう内科クリニック | 410-2334 |
泰平病院 | 932-5881 |
たかさき脳神経外科クリニック | 710-8811 |
千鳥橋病院附属須恵診療所 | 934-0011 |
貫内科 | 933-5111 |
まつお内科クリニック | 410-2220 |
やまだ皮ふ科クリニック | 410-4170 |
*須恵町独自の助成事業のため、上記医療機関以外での接種は助成の対象とはなりません。
手続きの流れ
1.接種医療機関へ接種の予約をする。(役場での事前申請はいりません)
2.マイナ保険証等本人確認書類を持参し、接種医療機関にて予診票を記入する。
3.接種後に自己負担額を接種医療機関へ支払う。
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課(予防接種)
〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線175)
ファックス番号:092-933-6626
メールフォームによる問い合わせ
更新日:2025年07月07日