ボランティア派遣事業
ボランティア派遣事業とは
いろいろな技術や技能を持った方々を学校や地域に派遣し、子どもたちや地域の人々の学習活動の支援をするものです。この事業の目指すものは、高齢者等の社会参加による生きがいづくり、ボランティ活動を通して生涯学習の促進、児童・生徒の豊かな感性の育成、学校の活性化・開かれた学校づくり、地域の教育機能の回復などです。須恵町では、平成7年度から着手された「生涯学習によるまちづくり」の一環として、ボランティア派遣事業事務局が開設されました。
平成13年4月には、小学校内に開設されたコミュニティ事務局に事業が移管され、毎年約400件の派遣依頼に900名近いボランティアを派遣しています。
派遣事業(ボランティアの内容)
学校や地域の人々の学習活動や、安らぎのあるくらしを支援するため、学習を積み重ねた人、やさしい世話心をもった人などを募集し、ボランティア派遣事業登録者として、要請に応じて派遣します。
対象
- 学校教育関係(小・中学校、幼稚園、保育所等)
- 社会教育関係(分館・子ども会育成会等)
- 一般住民(グループ、サークル等5名以上の団体)
指導・支援の内容
歴史と伝統文化の伝承等の支援
- 伝承遊び
- 切り絵
- 折り紙
- 竹細工
- わら細工
- 陶芸
- 木工
- 神楽
- 太鼓
- 笛
- 昔の話
- 文化財
- 地域の歴史
- たこづくり 等
生産活動の支援
- 花
- 野菜
- 米
- 芋の栽培 等
自然体験等の支援
- キャンプ
- 動植物の観察や飼育
- レクリエーション
- 釣り
- オリエンテーション 等
文化・芸能活動の支援
- 書道
- 絵画
- 編み物
- 着付け
- 茶道
- 華道
- 舞踊
- パッチワーク
- 芸能
- 音楽
- 読み聞かせ
- 広報
- 料理
- ミニコミ紙
- 英会話 等
科学技術習得等の支援
- ワープロ
- パソコン
- 無線
- 天体観測 等
健康・スポーツ活動の支援
- 健康体操
- 軽スポーツ 等
福祉の学習活動の支援
- 介護の話
- 手話の話
- 点字訳の話
- 音訳の話
- 食生活の改善 等
青少年・人権学習に関しての支援
子育ての問題 ・同和問題 等
その他本事業の趣旨に合う活動の支援
派遣方法
園・学校並びに社会教育関係団体及びグループ・サークル等の要請により、指導者の中からコミュニティ事務局で調整し派遣します。
指導経費
要請団体から派遣1回につき1000円を負担金としていただきます。指導者には1回の指導につき1000円の旅費を支払います。なお、一派遣要請で支払う旅費の年間限度額は、1人1万円とします。
研修事業(ボランティアとしての学習)
指導者に対し、活動を支援するための研修を実施しています。
- 人権について
- ボランティアマインドについて
- 生涯学習について
- 子どもの成長・発達について
- 地域づくりの課題について
- 健康・安全について
- 社会教育の課題について
- 指導者の心得について
- 学校教育の課題について
- 指導計画の立て方について
- 高齢者の社会参加について
- 視察研修
ボランティア派遣事業パンフレット
須恵町ボランティア派遣事業に関するパンフレットを作成しています。詳しくはパンフレットをご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり課 コミュニティ係
〒811-2193
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地
電話番号:092-932-1151(内線342)
ファックス番号:092-933-6579
更新日:2021年10月29日